タグ

メディアリテラシーに関するdrt256のブックマーク (10)

  • 変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記

    ミニマムアクセス米の“事故米横流し事件”に関する報道にあれこれ違和感を感じるちきりんです。現在マスコミが報道していることは“間違いではない”が、必要な情報をカバーしていないし、大事な点に焦点を合わせてない、と思う。 たとえばこの件でちきりんが知りたいのはこういうことだ。 (1)“基準の2〜6倍のメタミドホス”の意味 こういう報道が多いでしょ。これって“現在の日の規制基準値の○倍”という意味だと思うのだが、日は米に関しては特に基準値が厳しいのではないか、という気がするよね。 そうだとしても、理由はもちろんの安全のためだ!ということなのだろうが、実はこういった農薬基準をすんごく厳しくすることは「海外からの輸入を抑制するために非常に有効な方法」のはず。非関税障壁としても意味がある。 なので、「日の基準の2倍から6倍の農薬残留量」というのが、「世界の他の国では特になんの問題もない量」なのか

    変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記
  • 新聞記事が信用ならないという例 :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

    drt256
    drt256 2008/08/25
    記者が憶測で内容をでっち上げるのは良くあること。特に新聞に多い気がする。どんどん訴えて記者を首にしたほうがいいんじゃないかな
  • PC

    パソコンの断・捨・離 パソコンの不要なものを整理、まずはWebサービスの棚卸しを 2024.03.14

    PC
  • ロリコンファル - エロマンガは使ってみなければ分からない。 -エロ実用主義-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ロリコンファル - エロマンガは使ってみなければ分からない。 -エロ実用主義-
  • FPN-ケータイブログの問題点

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ケータイブログの問題点
  • ビリーズブートキャンプにみる日米流行の違い

    最近日から来た人とか、日に一時帰国した人から 「ビリーズブートキャンプって知ってる?」 と言われます。ですが、日人の方から聞く以外、見たことも聞いたこともありません、という感じ。 Google.comとGoogle.co.jpで検索してみました。 Google.comで"billy’s bootcamp"と検索→266,000件 Google.co.jpでビリーズブートキャンプと検索→3,490,000件 というわけで、日での方がずっと盛り上がり。Billyさんは、アメリカでは1989年にTaeBoというエクササイズで一世を風靡したのち、過去の人化していたのが、今回日で大ブレークした模様。よかったですね。Wikipediaでも、「Bootcampは日のpop culture phenomenon」と書いてあります。 あと、単に「日アメリカでは流行り物が違う」というのに加え、

    ビリーズブートキャンプにみる日米流行の違い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 昨日の産経新聞の紙面構成をメディアリテラシーしてみる〜複数の記事を組み合わせて並べることにより、読者をある考え方に誘導しようとする試み - 木走日記

    中国人団体観光のビザ発給拡大、瀋陽・大連でも…外務省〜読売新聞記事から。 今日(22日)の読売新聞紙面記事から。 中国人団体観光のビザ発給拡大、瀋陽・大連でも…外務省 外務省は31日から、中国人への団体観光査証(ビザ)の発給を、瀋陽の総領事館と大連の駐在官事務所でも始める。 日中間の人的交流促進のためで、北京の大使館と広州、上海、重慶の総領事館と合わせ、発給場所が中国全土に広がったことになる。 中国からの団体観光旅行(一団体5〜40人程度)は、2000年から北京、上海両市、広東省の住民を対象に始まった。05年からは中国全土に対象が拡大し、外務省は15日以内の短期滞在ビザを発給している。 中国向けのビザ発給件数は、団体観光旅行の拡大などで増え続けている。04年まで国・地域別の発給件数で1、2位だった韓国台湾に対し、05年3月に短期滞在ビザが免除されたことで、同年には中国がトップになった。

    昨日の産経新聞の紙面構成をメディアリテラシーしてみる〜複数の記事を組み合わせて並べることにより、読者をある考え方に誘導しようとする試み - 木走日記
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - マスコミ性善説の瀬戸際

    現在の放送法の考え方は完璧に性善説に立っていて、正直者が馬鹿を見るようにできている。正直に捏造を申告した関西テレビには厳しい処分が下り、嘘を貫き通すTBSは捏造でなく誤報として軽い処分になっている。 これは問題ではあるが、だからと言って、総務省が強制的な調査を行い一方的に処分できるようにすることにも問題がある。 マスメディアには政府を監視する役割があり、時には完全な証拠が得られなくても疑惑を報道することが必要な場合もある。だから、総務省の監督は他の省庁とは違い間接的な役割に留めるべきだ。TBSの問題についても、この局の問題単独でなく大局的に見るべきであり、強制的な処分が前例となることは将来に禍根を残す。 しかし、当然のことながら、この方法が機能する為には、マスメディアの側にジャーナリズムとしての良心が求められる。いざという時にグレーのまま告発を行なう為には、日頃から、自社の報道に対する検証

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - マスコミ性善説の瀬戸際
  • 1