2012年3月9日のブックマーク (6件)

  • 原発事故、「千年に一度」を過小評価と米学会 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米国の原子力専門家で作る米原子力学会は8日、福島第一原発事故は、日の規制当局が津波の危険性を過小評価したため起きたとする報告書を発表した。 報告書はまず、「地震と洪水が、原子炉の事故を招きかねない要因となることは知られていた」と指摘。今回の規模の津波が「千年に一度」の頻度で起こるという日で広く知られていた前提を勘案すれば、同原発の津波に対する設計基準は不十分という結論が出るはずだと指摘した。 日の規制の大枠は、まず想定される津波の高さを決め、それに耐えられる設計基準を定めていく仕組みだ。こうした規制方法では、不確実な大津波は「想定外」として議論の対象から外れてしまう。 一方、米国では、過去の津波などのデータをすべて取り込んだうえ、発生確率や結果の重大性を勘案して計算する「リスク情報に基づく規制」が主流だ。報告書はこの手法をとっていれば「設計は不十分だと特定でき

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    具体的な数値を見てみたい「米国では、過去の津波などのデータをすべて取り込んだうえ、発生確率や結果の重大性を勘案して計算する「リスク情報に基づく規制」が主流」
  • 朝日新聞デジタル:学者とこたつで対話 京大で市民参加行事、お茶とみかんも - 教育

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  京都大(京都市左京区)は10日、学者と市民がこたつに入って語り合う行事をシンボルの時計台のある百周年時計台記念館で開く。「京都大学アカデミックデイ〜みんなで対話する京都大学の日」と題して、医学や化学、教育学など多様な分野から約40人が集まる。  形式は三つ。畳の部屋にこたつを四つ用意したコーナーでは、ほっこり気分でみかんを手に、科学について語り合う。「生物の形づくりを数学で理解する」「見えない紫外線を感じる」など話題は一見難解だが、科学に弱い人でも分かるよう心がけるという。  ほかに、お茶を飲みながら東日大震災後の大学の役割など三つのテーマで意見を述べあう座談会と、様々な研究テーマを紹介したポスターの前で立ち話をするコーナーがある。  午後1時〜2時半に

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    気持ちよくて寝てしまいそう。。
  • 株価一時1万円超え、企業財務や家計に余裕 復興にも追い風 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京株式市場で一時、日経平均株価が1万円台を8カ月ぶりに回復した。相場の好転は、多くの企業が決算期末を迎える3月末を前に財務体質の改善につながるほか、消費マインドにも明るさを取り戻させ、東日大震災からの復興に向けた追い風になる。ただ足元の株高傾向は欧州の債務危機の後退が演出したに過ぎず、日企業の海外頼みという脆弱な状況に変わりはない。 株価上昇は、企業の保有株式の含み益を押し上げ、財務体質に余裕を生むメリットがある。 野村証券金融経済研究所の推計(1894社対象)によると、昨年9月末の含み益はリーマン・ショック直後の2009年3月末(平成21年3月末)の3兆9000億円に迫る4兆1000億円に減っていた。昨年8月上旬の米国債格下げの影響で株安局面に入っていたためだ。 これに対して、足元の株価は当時より高値で推移しており、3月末に1万円近辺で着地すれば、昨年9月末よりも含み益が増加

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    なんと、知らない間に。
  • ゴキブリを軍事利用:米軍の計画

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    軍事用ゴキブリって、ネタじゃない。。
  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    脂肪酸塩のミセル化。要は、石鹸。
  • さよなら、実験生活。薬作り職人のブログ

    実験生活との別れは、唐突にやって来ました。朝のメールチェックで見かけた、「所長室に○○時に出頭してください」というシンプルなメール。 年度末のこの時期は、人事異動の季節です。もちろん、研究所も例外ではありません。毎年、数人は研究現場を離れる人事異動が行われます。今まで、多くの人を見送って来ましたが、いよいよ自分なのか、当にそうなのか。。出頭の時刻まで、落ち着かない時間が流れます。 時間になり、所長室に出頭すると、早速、異動の内示をいただきました。 内容は、4月からの企画部門への転出。会社入って十数年、大学時代からだと20年近い実験生活を送って来ました。その実験生活に、ひとまずピリオドを打つということです。 企画部門というのは、会社の戦略を策定したり、新規計画を策定したりするところ。研究所が実働部隊であれば、企画部門は参謀部。足を使って情報を集め、頭を使って情報を整理し策を練る。策士の集

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/03/09
    いつかは来る日が、今日だった。