2012年6月3日のブックマーク (4件)

  • #隣同士の駅名繋げて人名考えようず まとめ | 日本語ハッシュタグ速報(タグ速)Twitterまとめ一覧

    Twitterの人気トレンドから、おもしろ系の日語ハッシュタグだけを「まとめサイト」形式で紹介。 お題、大喜利、あるあるネタなど、ツイッターで話題のツイートを一気にチェックできます。 すべてのまとめ記事はアーガイル社の独自開発した「おもしろ抽出アルゴリズム™」を使って全自動生成しています。

    #隣同士の駅名繋げて人名考えようず まとめ | 日本語ハッシュタグ速報(タグ速)Twitterまとめ一覧
    drug_discovery
    drug_discovery 2012/06/03
    最初の駅名がすぐ分かったクラスタ。
  • スパコン「京」のミニ版、理研お試し無償開放へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所は、9月の格稼働を目指す世界最速のスーパーコンピューター「京」より計算能力は落ちるものの、京と同じプログラムをそのまま使えるスパコンの導入を決めた。 京の「ミニ版」と言えるもので、来年2月頃、理研和光研究所(埼玉県和光市)に設置する。京と互換性があるのが特徴で、ミニ京で動くことが確認できたプログラムは京でもそのまま使え、京で改良を加えることも可能だ。理研は「プログラムの開発や調整用のお試し版として無償で開放するので、積極的に利用を」と呼びかけていく。 神戸市の理研計算科学研究機構にある京は、1秒間に1京回(京は1兆の1万倍)の計算能力を誇る。計算用のプログラムは、通常のスパコンで使われるものではうまく動かず、開発や使用には高度な技術を要するため、研究に使いたくても利用をためらう人が多いのではと懸念する声が出ていた。 ミニ京の計算能力は京の1000分の1程度で、一般的に産業界で

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/06/03
    普及のため「計算用のプログラムは、通常のスパコンで使われるものではうまく動かず、開発や使用には高度な技術を要するため、研究に使いたくても利用をためらう人が多いのではと懸念する声が出ていた」
  • 早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    おはようございます。毎朝5時に起きている中山です。 今日は早起きの話をします。 だれでも取り組めるけれど、カンタンではない早起き。 だれもが一度は目標にするけれど、いつの間にかやめてしまう早起き。 だれしも効果大と知っているのに、なかなか習慣化できない早起き。 「早起きしたいっ」と願いつつも、実践できている人は少数派ではないでしょうか。 僕が始めたのは3ヶ月前でして、今は自信を持って習慣化できていると胸を張れます。その理由は、早起きの常識を覆したから。 そこで、早起き実践にいたるまでの過程をシェアしますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。 早起きの"定義"を変えた のっけからえらそうなことを言いましたが、僕もこれまで何度かチャレンジしては、失敗してきました。そのたびに、「自分は低血圧だし」、「そのぶん、夜がんばればいい」と屁理屈をこね、夜型人間に甘んじてきました。じっさい、早起きを始

    早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    drug_discovery
    drug_discovery 2012/06/03
    早起きに限らず、習慣をつけるために大事なこと。「早起きを習慣化できた理由は、1.問題を再定義する 2.内なる動機をもつ 3.シンプルに取り組む ができたからだと思います。」
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    drug_discovery
    drug_discovery 2012/06/03
    同意。「素人が直接専門家を批判する直接民主制スタイルではなく、批判する役割の専門家をまず選んで、その専門家に批判を一任するという間接民主制スタイルの方が上手く行くことが多い」