タグ

デザインに関するdualwaveのブックマーク (63)

  • アップルはハイファッション化できるか:Apple Watch、有名ブランドとのマッシュアップ

  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • Xperia Z1S・Z1 compactで北米市場をとりにいくソニー 担当者インタビュー:CES2014 - 週刊アスキー

    ソニーモバイルがCES2014で発表したもう1つの大きなことは『Xperia Z1 compact』および『Z1S』という北米での端末展開だ。 既報の通り、日でいう『Xperia Z1f』がベースになっており、外観も基的に同じ。プレスカンファレンスでは、北米市場に向けて「Z1と同じ機能をそのまま小さく詰め込んだ」と紹介された。 (スマートウェア『Core』について訊いた前編はコチラからどうぞ) 黒住吉郎氏 ソニーモバイルコミュニケーションズ UXデザイン&企画部門 UX商品企画部 Vice President, Creative Director ●フラッグシップ級性能だろうと“小さいなら安く”を求められるグローバル市場 Xperia Z1 compact。外観は日仕様と同じ。現時点では純正カメラアプリに一眼デジカメのような“背景ボカし機能”が追加されているのが国内仕様と異なる点。た

    Xperia Z1S・Z1 compactで北米市場をとりにいくソニー 担当者インタビュー:CES2014 - 週刊アスキー
  • SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design

    スマートフォンやタブレットなど、ディスプレイ上での体験が主役となる商品が増加し、 商品の役割もそれらが提供するユーザー体験も大きく変わりつつあります。こうした潮流に対し、 ソニーはあらゆるタッチポイントでユーザーに感動をもたらす体験を届けるために、 オリジナルフォントの開発に挑みました。そのフォント開発プロジェクトの核心に迫ります。 世界中のあらゆるタッチポイントで、 感動を提供するために 商品の小型化が進み、ハードウェアに記載される文字が小さくなる一方で、スマートフォンやタブレットなどディスプレイでの体験が主役に変わりつつあります。こうしたハードウェア上の表記はもちろんコンテンツを快適に楽しむ上で、文字の読みやすさはとても重要です。また、「フォント(書体)」の印象は商品のイメージだけでなく体験そのものに影響を与える大切なデザイン要素。ソニーが提供する商品そのものの価値や体験の質をさらに高

    SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design
  • 「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い

  • 小田幸 ODAKOH:リドル、ジーパーツなどチタン素材による純国産メガネフレームメーカー

    2025/03/10 再入荷 RIDOL TITANIUM R-199 2025/03/10 再入荷 RIDOL TITANIUM R-200 2025/02/20 再入荷 Zparts TITAN Z-112 2025/02/20 再入荷 Zparts TITAN Z-114 2025/02/20 再入荷 Zparts TITAN Z-115 2025/01/30 New Model RIDOL TITANIUM R-206 2024/12/17 再入荷 Zparts TITAN Z-91 2024/12/17 再入荷 Zparts TITAN Z-92 2024/12/05 New Model RIDOL TITANIUM R-207 2024/12/05 New Model RIDOL TITANIUM R-208

  • yanmar-pbp.jp

    This domain may be for sale!

    dualwave
    dualwave 2013/07/26
    農業用トラクターのコンセプトモデルは珍しい
  • 「お父さんが毎日サンドイッチの袋に描いてるアートがすごい」 : らばQ

    「お父さんが毎日サンドイッチの袋に描いてるアートがすごい」 アメリカ・マサチューセッツ州でグラフィックデザイナーをしているデビッド・ラフェラーさんは、学校に通う息子に毎日お弁当のサンドイッチを持たせているそうです。 ある時、サンドイッチの透明の袋にイラストを描いてみたところ、これが好評。それ以来、日課となったそうです。 お父さんによる、粋なサンドイッチ・アートをご覧ください。 1. Yシャツにネクタイ。 2. 1ドル札の肖像画。 3. バットマン! 4. 目覚まし時計。 5. 吸血鬼の牙。 6. 穴ぐらに住む擬人化ネズミ。 7. ツイッターのあの鳥。 8. パンの地層から化石の発掘。 9. バーコード。 10. 野球のボール。 11. 虫。 (欲落ちそう…) 12. ロケット発射。 13. モンスターがパックマンの凧上げ。 14. サンドイッチ・タグ。 15. 絆創膏。 16. デスク

    「お父さんが毎日サンドイッチの袋に描いてるアートがすごい」 : らばQ
  • 2013年春モデル(フルHD、WUXGA、xxhdpi)にtDpiInfoを対応

    今日はドコモの新機種発表会でしたが、みなさんはどのような感想をお持ちでしょうか? ■報道発表資料 http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/01/22_00.html 春モデル特徴でデザインに大きくかかわる部分はフルHD端末の登場でしょうか。 フルHDディスプレイ搭載 こちら私の開発環境で利用しているディスプレイより大きいです。。。 スクリーンキャプチャをした時点でディスプレイがキャプチャ画像でいっぱいになりますw フルHD対応tDpiInfo v1.2.4ではShow Rect画面に以下の解像度を追加しております。 フルHD(1080×1920)、WUXGA(1200×1920) xxhdpi対応また、フルHDスマートフォンなどの超超高密度端末ではxxhdpiが利用されることが予想されるため、 tDpiInfoではExtra ex

    2013年春モデル(フルHD、WUXGA、xxhdpi)にtDpiInfoを対応
  • デザイナーに丸投げしちゃいがちなUIというもの - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとUIについて思うことのお話をしたいと思います。 ぼくは以前、ゲーム業界にいたんだけど、そこでは、 いわゆるグラフィックデザインを専門にしている人に 「この画面のUIおねがいね」と丸投げする光景をよく見ました。 だけど、見た目が綺麗なデザインを仕上げるのと 使い勝手を考慮したユーザーインターフェイスを設計するのとでは、 考え方も、必要なスキルもまるで違うものだと思う。 情報や機能を、どのようにユーザーに提供するか。 これは画面上の配置や見た目だけの話だけじゃなくって、 情報の階層化や、いつどのタイミングで見せるかといったことまで考えなきゃならない。 たとえばゲームなら、初めからボタンだらけの画面にするのではなくて、 ゲームの進み具合、ユーザーの習熟度に応じて段階的に機能を見せるとかね。 細かい話なら、ボタンを押した時に反応するのか、 離した時に反応する

    デザイナーに丸投げしちゃいがちなUIというもの - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • アップル役員退任のフォーストール氏、「罪」は地図だけでしょうか?

    アップル役員退任のフォーストール氏、「罪」は地図だけでしょうか?2012.11.03 23:005,493 福田ミホ アナログ感あふれるデザインたちも。 iOS開発の中心人物、スコット・フォーストール氏がアップルの役員を退任することが発表されました。独自地図開発での失敗を認めなかったことが主な理由とも言われていますが、詳細は不明です。 そんなフォーストール氏のこれまでの仕事(主にアプリ内で使われるデザイン)について、米Gizmodoのビドル記者が振り返っています。その意見には多少賛否があるかもしれませんが、たしかにiOSではハードウェアのクリーンさとは違うアナログな意匠が多用されていて、これまでもときどき疑問視されてきました。 で、そんなデザインがどれだけ使われていたのか、以下はビドル記者のまとめです。 フォーストール氏は、リアル世界にある事物のデザインをソフトウェアにそのまま持ち込むのが

    アップル役員退任のフォーストール氏、「罪」は地図だけでしょうか?
  • 予期しないエラー

    お探しのページは存在しませんでした トップページへ キャンペーンページへ

    dualwave
    dualwave 2012/10/03
    DC44の日本向けモデルっぽいね
  • [新製品]ダイソン、同社初の充電式ハンディクリーナー、3万2800円前後で

    ダイソン公式オンラインストア記載の製品販売価格は、当社指定家電量販店*¹の公式オンラインサイト(販売店対象サイトといいます)の中で、最も低い価格と同価格になるように、毎営業日に更新しております。 万が一、ダイソン公式オンラインストアで購入された同一製品が、購入日から2日以内に、 販売店対象サイトにて、より低い価格で販売されていた場合、その差額を返金いたします。 *¹エディオン、ケーズデンキ、上新電機、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ *²一部対象外の製品、お支払い方法がございます。 価格保証は「クレジットカード」、「代金引換」、「銀行振込」、「コンビニ支払い」いずれかのお支払方法をご利用いただいた場合に限ります。「分割払い(JACCSショッピングクレジット)」、「楽天ペイ」、「PayPay」、「Amazon Pay」をご利用いただいた場合は、対象外となります。 全ての直販限

  • マイクロソフトの新ロゴデザイン、有名チョコレートメーカーのロゴに酷似?

    マイクロソフトの新ロゴデザイン、有名チョコレートメーカーのロゴに酷似?2012.09.20 15:00 湯木進悟 まさかパクリではないよね? Windows 8の登場に合わせるかのように、実に25年ぶりにロゴデザインを刷新したマイクロソフトなんですけど、あれれ、これってどこかで見たような...と首を傾げた人も少なくないかもしれないんですってね。日国内では、あまりそんな人はおられないんでしょうけど。 ドイツ生まれのチョコレートをはじめとする各種スイーツメーカーとして有名なRitter Sportのロゴは、積み上げられているブロックカラーの配色こそ異なれ、なんだかマイクロソフトの新ロゴデザインに似ていると思いませんか? これってマイクロソフトが訴えられちゃったりはしないんでしょうかね。 ちなみにRitter Sportにコメントを求めたものの、いまだ正式な回答は得られておりません。米国は訴訟

    dualwave
    dualwave 2012/09/20
    色指定とか諸々ありそうな予感。Metro UI→Modern UIに名称変更した例もあるからなぁ
  • TechCrunch

    Accessercise, which developed a fitness app for people who want to exercise despite their disabilities, was one of the Startup Battlefield 200 finalists at TechCrunch Disrupt 2023. The compliance process at pharmaceutical manufacturers is a complicated and prone to errors because many still use paper-based systems to record manufacturing steps. These paper records are reviewed b

    TechCrunch
    dualwave
    dualwave 2012/09/08
    DC44はまだ日本で発表されてないモデルか
  • 勘違いだらけのAndroid UIデザイン

    【増員!→370名】 開発者、デザイナー必見! アプリ制作勉強会 / 勘違いだらけのAndroid UIデザイン 発表資料(2012年8月21日) http://atnd.org/events/31039 The presentation doc for Smartphone application design seminar on 2012/08/21 by WAVE Multimedia School.Read less

    勘違いだらけのAndroid UIデザイン
  • アルミ角パイプのDIY

    DIYに使えるアルミ素材 DIYというと、木材を使うイメージが強いかもしれませんが、実はアルミなど一部の金属もDIYに適した素材と言えます。 鉄や銅といった素材は硬く、サビなども生じやすいため、加工が難しいのですが、アルミはサビに強く、切ったり曲げたりといった加工も比較的簡単に行うことができます。アルミを使ったDIYでよく使われる素材にアルミ角パイプがあります。 アルミ角パイプとは、その名の通りアルミ素材で作られた角パイプのことです。 アルミ角パイプを使ったDIYには、家の中に棚やレールを作ったり、ガーデニングのバーゴラやお庭の目隠しフェンス、駐車場の屋根やポールなど、さまざまなものがあります。 アルミ角パイプの特徴 アルミ角パイプをDIYに使うためには、アルミ角パイプの基的な特徴を知っておきましょう。アルミ角パイプは、断面が正方形や長方形の形をしたパイプです。 長方形のアルミ角パイプは

  • 顧客が本当に必要だったものとは (コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    顧客が当に必要だったもの単語 ニコニコ動画で顧客が当に必要だっ…の動画を見に行く コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノ 7.7千文字の記事 189 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要それぞれの絵が意味するところどうすればよかったのか?ニコニコ動画:Zero に置き換えてみると関連動画関連項目掲示板 このプランは必ずや御社のITビジネスに多大なる成功をもたらすベストソリューションとなることをお約束いたします。 この記事は第198回今週のオススメ記事に選ばれました!(2012年4月3日) よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 概要 「顧客が当に必要だったもの」とは、ITビジネスにおける多難なシステム開発プロジェクトの姿を風刺した絵に登場する、オチの部分のフレーズ。顧客が期待した通りのシステムとして完成しなかった原因は、開発側の勝手な思い込みや都合の押し付けだと思い

    顧客が本当に必要だったものとは (コキャクガホントウニヒツヨウダッタモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • いくつでも積み重ねられるタンス

    おぉ、なんかすごく斬新。 画像の通りでございます。すごくうまい具合に積み重ねることができるタンス。お洋服というものは、着なくなった服を処分しても何故だか制限なく増えていくもの。買っても買ってもまた買ってしまうお洋服。なので、タンスにもどんどん大きくなっていってもらわないといけないです。 元々は子供用にデザインされた家具らしいですが、大人が使ってもオシャレな感じ。ただですね、1タンス(2段)の値段は1000ドル(約8万円)もするんですね。 ...さすがに高いよ。 [Chigo via Dornob] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)

    いくつでも積み重ねられるタンス