ドットインストール代表のライフハックブログ
![IDEA * IDEA](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/109fd4428d385d572d82e066d7335a2b5b842f69/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.ideaxidea.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F10%2FThe-Logic-Lab_-simulating-simple-circuits-of-logic-gates.png)
第9章 組合せ回路(その2) 本章では、組合せ回路の代表的な応用例について 解説します。 目次 ・ セレクタとデマルチプレクサ ・ 半加算器と全加算器 ・ 2進加算器 9.1 セレクタとデマルチプレクサ セレクタやデマルチプレクサは、複数の入力の中から 1つを選択して出力したり、逆に1つの入力を複数の出力 の1つに出力する機能があります。 本節では、その具体的な回路の実現法について紹介します。 9.1.1 セレクタ セレクタは、 マルチプレクサとも呼ばれ、多数の入力から 1つの入力を選択して出力する回路です。 入力の選択は、通常2進数に対応するセレクト入力により 決定されます。 下図にその具体的な回路を示します。 この回路では、8入力の中から1つを選択して出力します。 A,B,Cは選択用の制御信号で、すべて0のとき入力のD0が、 すべて1のとき入力のD7が出力Zとなります。 9.1.2 デ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く