タグ

梅田望夫に関するducktのブックマーク (2)

  • fladdict.net blog: 知的生産性のツールとしてのブログ

    My Life Between Silicon Valley and Japan:Blog論2005年バージョン(2) 僕が英国にいるから・・・というのは僕のブログのスタイルと関係があるのだろうか、と思った雑記。 日米の専門家を比較して思うのは、日の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。もう公知のことだから自分が語るまでもなかろうという自制が働く。米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくる。玉石混交だがどんどんボールを投げてくる。そんな対比をすごく感じる。 とのことだけど、自分でも日米(欧)ブログの温度差を感じていた。 僕の守備分野は主にflashとprocessing、情報デザインの類だったのだけど、海外では自分の作ったコードやロジックを積極的に発表するブログが多い一方で、日では日記と自分の気に入ったサイトのメモ、1行感想がメインで

  • fladdict.net blog: 開発者の為の実装系webマガジンCodeZine

    CodeZine CodeZineは、開発の実装に関する様々な記事を、ソースコードを中心にジャンルに分け隔てなく提供するサイトです。記事のソースコードは開発目的であれば、原則的に自由に使うことができます。 CodeZineでは、広く一般読者からの投稿も受け付けます。ぜひ、ご投稿ください。 ステキなモノが出現しました♪要チェキ。 しかしActionScriptがリストにない。やっぱりアクションスクリプト使いってプログラム界で立場低いなぁ(涙。一応ECMA第4版準拠で、js1.5より先端言語なんだぞ!! まぁ、それは置いといて、 いつも思うのだけど、僕みたいな業界の辺境の住人にとって、コードや技術は隠すよりもオープンにするメリットのほうが絶対に大きい。サービスをパッケージ販売できる体力があるならばともかく、サイトレベルでのウェブ製作業のような世界では技術の独占にメリットは殆どないように思える。

  • 1