タグ

2021年11月4日のブックマーク (2件)

  • アパレル専門店「ライトオン」に不正アクセス、顧客情報24万件超が流出

    全国でアパレルショップを運営するライトオンは11月4日、外部からの不正アクセスを受けて顧客の個人情報24万7600人分が流出したと発表した。同社のECサイト、もしくは店舗で会員登録をしたユーザーの氏名や電話番号、住所、生年月日、性別、メールアドレス。クレジットカードやパスワードは流出していないという。 発表によると、10月23日から同社のECサイトに第三者による断続的な不正アクセスを受けて、情報が流出した可能性を確認。28日にはセキュリティ強化対策を実施したが、29日に再び不正アクセスがあり、新たなセキュリティ対策の強化と、アクセス元からの通信を遮断した。その後の調査により、顧客情報が流出したことが30日に明らかになった。 個人情報が流出したユーザーには、個別に連絡をしており、4日時点では不正流用などの二次被害は確認していないという。メールと電話での問い合わせ窓口も設置する。 同社では、不

    アパレル専門店「ライトオン」に不正アクセス、顧客情報24万件超が流出
  • 女子社員から「fc2って何ですかね」と聞かれてどう答えるべきなのか

    某金融機関で外国為替業務の役席を務めていたおっさんの愚痴だと思って聞いてほしい。 外為業務というと仕向送金(送る側)、被仕向送金(受け取る側)、貿易にかかるL/C(信用状)の開設等があるが、ほとんどは似たような作業の繰り返しである。 たまに海外の銀行と「こないだの送金まだ届いてないけどどうなってんの?」「マネロンの関係でまだ動かせてません」みたいなやりとりがあるくらいだろうか。 マネーロンダリング対策についても、正直なところNY同時テロ以前はそこまで厳しくはやってはいなかった。 送金受付時に財務省が公表している「経済制裁対象者リスト」に掲載されていないかを調べて終わりという程度なので、間にペーパーカンパニーでも挟めば容易に送金出来てしまう。 そんな状況だったわけだが、数年前に起きた北朝鮮への不正送金事件でマネロンへの取組が一気に強化された。 四国の某地方銀行がザルのような審査で北朝鮮企業へ

    女子社員から「fc2って何ですかね」と聞かれてどう答えるべきなのか
    dustytrombone
    dustytrombone 2021/11/04
    ストリーム処理用のScaliaのライブラリでしょ?