タグ

2010年4月30日のブックマーク (5件)

  • 住んでるマンションの更新料支払いを拒否したwwww:アルファルファモザイク

    ■編集元:大学生活板より「住んでるマンションの更新料支払いを拒否したw」 1 学生さんは名前がない :2010/04/10(土) 18:33:35 ID:RQtvT5sz0 そしたら不動産会社のオヤジが色めき立ってやがるw 契約書に書いてることに違反するすることになるから債務不履行だとよ。 けど更新料なんて根拠の無い支払いだし消費者契約法に違反してるだろ。 払わなくても家賃さえ払って住み続けちまえば借地借家法で 自動更新が認められて大家も契約解除なんてできないしw ぼったくり不動産業者と大家は死ね!! 学生さんは名前がない :2010/04/10(土) 18:43:24 ID:ckmHIg2l0 自称法学部がくるぞー 6 学生さんは名前がない :2010/04/10(土) 18:46:49 ID:6VU4FuyqO 更新料を払うのが悔しいから、払うときに「これで好きな

    dyamashiro
    dyamashiro 2010/04/30
     この前払ったとこだw 禁止になってんのか
  • 週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい

    ※Git版も書いています。 Git+DropBoxで、プライベートリポジトリ作成。或いはGitAmazon S3でバックアップ 週末プログラマの悩みに、バージョン管理のリポジトリをどこに置くかというのがあります。理想を言えばどこかのサーバーにおいて、HTTP経由でどこからでもアクセス出来るのが一番良いです。でもそうすると、レンタルサーバーのコストが掛かります。またGitHub等もありますが、基的にソースをオープンにすることが前提ですので、個人ユースで使いにくい部分もあります。で、勢い自分のローカルにしかソースがないという状況があります。 私は以下3つの問題を改善したいなぁと思っていました。 1.ソースのバックアップをどこか違うところに持ちたい 2.ネットワークでオフラインの時でも、コミット出来るようにしたい 3.違う環境から作業しても、最新のソースを取れるようにしたい そこで、git

    週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい
  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    dyamashiro
    dyamashiro 2010/04/30
     今、便利に使われてる技術も元をたどれば何の役にたつんですか?と言われてきたものなんだろう
  • 暇人\(^o^)/速報 : 外人「日本は起業精神を貴ばない。金儲けを卑しいと考える武士道の名残。」 - livedoor Blog(ブログ)

    外人「日起業精神を貴ばない。金儲けを卑しいと考える武士道の名残。」 Tweet 1 名前: 電卓(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/27(土) 23:39:33.46 ID:l9qb7xI6 BE:857245436-PLT(12001) ポイント特典 いまやグローバル企業に成長した同社の上席副社長スティーブン・アスタリー氏に、 ミネソタ・クラスターのパワーの秘密を聞いた。 ――日のことを、よくご存じですね。 アスタリー 以前、少しの間、日に住んだことがありますからね。それに、いまも日の いくつかの大学と研究面でやりとりしています。だから、私は日の人々のことが好きだし、 日文化も尊敬しています。ただ、日には起業精神を貴ばない風土があると思います。 例外はいくつもあるでしょうが、一般的に、会社をおこそうという人たちに報いないのが 日文化ではないでしょうか。特に、

    暇人\(^o^)/速報 : 外人「日本は起業精神を貴ばない。金儲けを卑しいと考える武士道の名残。」 - livedoor Blog(ブログ)
    dyamashiro
    dyamashiro 2010/04/30
     企業精神云々はしらんが、考え方は武士道に通ずるものがあると僕も思うけど。つまりは儒教的考えが染み付いてる。