タグ

ブックマーク / call-of-history.com (3)

  • 「薩摩島津氏の琉球侵攻」(1609年)まとめ

    1609年三月、島津軍が琉球王国に侵攻し奄美大島、徳之島、沖永良部島、そして沖縄島と次々攻略。琉球王国軍の抵抗むなしく、四月四日、首里城が陥落、尚寧王は降伏し、独立国家琉球王国は、引き続き中国からの冊封体制下にありつつ、徳川幕藩体制の中に組み込まれる両属体制時代に入ることとなった。「薩摩島津氏の琉球侵攻あるいは琉球出兵」として知られるこの事件について、簡単にまとめ。 主に上里隆史著「琉日戦争一六〇九 島津氏の琉球侵攻」に従いつつ、記事末に挙げた琉球史関連の書籍・論文を参照。年号表記は和暦、中国暦、西暦を併記すべきところだが、冗長になるので一律西暦表記している。(参考、日:慶長十四年=明・琉球:万暦三十七年=西暦1609年) 徳川政権の事情秀吉死後、実権を握った徳川家康にとって最大の懸案が秀吉による朝鮮出兵の戦後処理だった。1599年の倭寇禁止令で東シナ海の治安回復に取り組む姿勢をアピー

    「薩摩島津氏の琉球侵攻」(1609年)まとめ
    dydr
    dydr 2015/11/11
  • かつて、世界の至る所で「沈黙交易」が行われていたという

    世界史上、様々な地域でたびたび見られた商業形態の一つに沈黙交易というものがある。 十五世紀ごろ、西アフリカではマリ帝国の商人とニジェール地方の商人との間で以下のような取引が行われていた。 (赤坂憲雄著「異人論序説」P60) サハラからラクダに積んで運ばれてきた岩塩は、マリ帝国にはいると、長蛇の列をなした人々の頭にのせて金の産地まで送られる。ある水のほとりまで来ると、一行は岩塩を一列にならべておき、半日ほど来た道をもどる。金の産地の黒人は船で金を運んできて、交換をのぞむ塩の塊のわきに、それと見合う量の金をおいて姿を消す。塩をおいた側がもどり、そこにある金の量に満足すれば、金をとって去り、あとから金をおいた黒人があらわれて塩をとる。こうして、たがいに接触することも言葉をかわすこともなしに、塩と金との交換が成立したわけである。 あるいは日でも諸国の峠路の道中に中宿というものがあったと伝えられて

    かつて、世界の至る所で「沈黙交易」が行われていたという
    dydr
    dydr 2015/05/01
  • 「ホームズ船長の冒険―開港前後のイギリス商社」横浜開港資料館編

    幕末の日、黒船の来航を機に鎖国から開国へと大きく移りゆく中、多くの外国人が次々と日を訪れた。中でも最初期に訪れたのが一攫千金を夢見る商人たちだ。そんな多くのヨーロッパ商人たちの中でもパイオニアの一人と目されるのが書の著者である英国商人ヘンリー・ホームズ(1817-1913)で、彼は開港直前の1859年二月から1860年四月まで日を訪れ様々な取引を行い、日各地を見て回って、その記録を残した。日来訪から四十四年後の1904年、ホームズが86歳のときに当時の航海日誌を元に回顧録的に書籍化したのが書である。 子どものころからいたずら好きで手におえない少年であったホームズは1831年、十四歳で両親に船に乗せられて水夫としてのキャリアをスタートさせ、1853年に自身の船を持ち船長としてアジア貿易を手掛けた。1854年に彼が座礁したオーストラリア・クイーンズランド沖の一帯は彼の名をとってホ

    「ホームズ船長の冒険―開港前後のイギリス商社」横浜開港資料館編
  • 1