2011年8月30日のブックマーク (9件)

  • 「まったなし」を待っていただけないでしょうか。 - 内田樹の研究室

    民主党の代表選挙があった。 一国の総理大臣を決める選挙なのだが、あまり盛り上がらない。 私自身も選挙結果にそれほど興味がない。 日政治過程は成熟期にあり、誰が総理大臣になっても、それほど違いが出ないようにシステムが作り込まれているからである。 安全と言えば、安全だし、不活性的と言えば、不活性的である。 東日大震災以来の官邸の対応について「スピード感がない」という批判が繰り返されたが、たぶん「スピード感がない、だらだらしている」というのが成熟期に入った政治プロセスの特徴なのだろう。 「スピード感がない」というのは、いまの政治を否定的に論評するときの流行語になっている。 同じように「まったなし」というのが財政危機や景況についての形容の定型になっている。 状況は「まったなし」で切迫しているのであるから、「スピード感のある」対応が必至である、という言明は整合的なように聞こえるけれど、こういう

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    「私たちが生き延びてゆくために最優先すべきものは何かという問いのことである。」/ それを人は哲学と呼ぶ。それは多くの場合、自然科学や経済学よりも大切な問いでもある。
  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    明確な原因、つまり一般的によく知られた因果関係に該当する場合を除いて、n=1のデータから言えることは多くない。
  • 公務員の地位買った男、中国森林公安局トップに : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】新華社通信によると、中国湖南省婁底市で公務員の地位を金で買った男が、森林火災などを管理する森林公安局トップに昇進していたことが発覚し、同市人民代表大会常務委員会は29日、昇進などに関与したとして同市副市長を解任した。 地元メディアによると、同市の譚干賢・元森林公安局長は元々、小さな炭鉱を営んでいたが、金を払って不正規ルートで公務員となり、森林公安局トップまでは5年間で上り詰めた。発覚後、譚氏は解任され、副市長のほか15人の地元幹部も処分された。譚氏は同市や長沙市に高級住宅や別荘を構え、高級外国車を乗り回していたという。

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    彼の国では伝統的な任用方式の一つであると認識していたが、いけないことだったらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「新首相とも緊密に協力」 米国務省報道官 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦  米国務省のヌーランド報道官は29日の会見で、民主党の新代表に選出された野田佳彦財務相が、新首相に指名されることについて「日米関係は非常に強固であり、共通の利益と価値に深く根付いている。我々の同盟関係は、どの首相の下でも発展してきており、新首相・政権とも緊密な協力関係が続くことを期待している」と述べた。(ワシントン=伊藤宏) 関連記事野田首相、30日誕生 幹事長ポストで挙党態勢図る意向(8/30)〈ロイター〉「日政府は日中関係修復に注力を」、野田新代表選出で新華社(8/29)野田新代表、経済界は好感 「行動力のあるリーダー」(8/29)「野田新代表」で債券買われ株価伸び悩み(8/29)

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    うむ。我が国は多士済々。首相をどんどん交代させることができる。起用システムも先発完投型の戦術しかできない君たちとは違うのだよ。もちろん、これは負け惜しみでは決してない。ないったらない!
  • asahi.com(朝日新聞社):ISS、11月から無人の恐れ 飛行士打ち上げ遅れ影響 - サイエンス

    印刷 国際宇宙ステーション=NASA提供  古川聡さんら6人が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)が、近く無人になる可能性があることがわかった。24日にあったロシアのロケット打ち上げ失敗の影響で交代の飛行士の打ち上げが遅れ、古川さんらの帰還に間に合わなくなる恐れがあるためという。  米航空宇宙局(NASA)ISS計画部のサファディーニ部長が29日の会見で明らかにした。同部長は「水や料などの補給物資は十分にある」と話した。  ISSには帰還用のソユーズ宇宙船が二つドッキングしており、それを使って9月には米ロの3飛行士が、11月には古川さんら3人が帰還する予定だ。ソユーズには設計寿命があり、宇宙航空研究開発機構によると、古川さんらが乗るソユーズは12月下旬までには帰還させる必要がある。  しかし24日に無人補給船プログレスを載せたロケットの打ち上げに失敗したロシア宇宙庁は、安全性の確認のた

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    無人化というのは乗員が死滅することではないと思うが、どうやって帰ってくるのだ?
  • asahi.com(朝日新聞社):原子力施設周辺の活断層評価「見直し不要」 電力各社 - 社会

    印刷 関連トピックス地震原子力発電所東北電力東京電力  東京電力など電力会社8社と日原子力発電、日原子力研究開発機構、日原燃は30日、東日大震災を踏まえても、原子力施設周辺の活断層評価を見直す必要はないとの見解を公表した。今回の震災で東電が活断層ではないとしてきた断層が動いたため、経済産業省原子力安全・保安院が検討を求めていた。  震災の影響で、東北地方を中心に地下の構造にかかる力が変わり、従来とは逆の東西に引っ張る力が働くようになった。4月11日にはこの影響とみられるマグニチュード(M)7の地震が福島県で起きている。このため、東電は、福島第一、第二原発周辺の五つの断層が動く可能性を否定できないとして新たに評価。動いたとしても想定を超える地震の揺れは起きないと結論づけた。  日原電も東海第二原発(茨城県)について同様の評価を公表。東北電力も東通原発(青森県)や女川原発(宮城県)に

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    断層が動くことで地震が発生する→活断層、 プレート境界で発生した地震の影響で動く断層→活断層ではない、と言う整理でOK? (これは電力会社ではなく、政府が学会や研究者に評価依頼する性質の物だと思う。)
  • karelog.jp

    This domain may be for sale!

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    野生動物の追尾用ではないことは、うすうす判るが、用途が理解できない。
  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    "人を資産とみなさずコストとみなすと、戦争に負けます"/ 今もそうだ。人材育成をおろそかにして外注業務を増やすとそうなる。
  • 首相と野田氏「首から上の質違う」…経団連会長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経団連の米倉弘昌会長は29日、記者団から民主党の新代表に選ばれた野田財務相と菅首相の違いについて聞かれ、「首から上の質が違う」と答え、関係が冷え切っていた菅首相に代わる新首相への強い期待感を示した。 米倉会長は、原子力発電所の再稼働を巡る対応を始めとして、菅政権の政策運営を強く批判していた。菅首相への「最後の皮肉」には、新首相の下で政権との関係修復を図りたいとの意向もにじんでいるとみられる。

    e-domon
    e-domon 2011/08/30
    量は?