2013年6月17日のブックマーク (7件)

  • FAO 穀物 不足に 昆虫食 ? ~本当の狙いは 森林活用で 昆虫 飼料化~(小菅努) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国際連合糧農業機関(FAO)と経済協力開発機構(OECD)は6月6日、「Agricultural Outlook 2013-2022(農業展望 2013-2022)」という報告書を共同でまとめた。 同報告では、力強い需要拡大が続く一方で、供給の伸びは鈍化することで、今後10年にわたって穀物や家畜価格などの糧価格が高止まりするとの厳しい見方が示されている。13年に関しては、大規模な増産によって穀物価格の沈静化が予測されているが、先行きは決して楽観視できないことが強調されている。 供給サイドでは、糧増産ペースの明確な鈍化が予測されている。具体的な数値を見てみると、過去10年の増産率は年間+2.1%だったのに対して、今後10年は同+1.5%に留まる見通しである。何か特定の分野で生産が滞るといった訳ではなく、生産コストの上昇、生産資源の制約、環境面への影響などが、糧増産への障害になることで

    FAO 穀物 不足に 昆虫食 ? ~本当の狙いは 森林活用で 昆虫 飼料化~(小菅努) - 個人 - Yahoo!ニュース
    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    例えば野生のニワトリ(野鶏)の蛋白源は穀物ではなく昆虫だっただろう。そういう意味では理にかなっている部分はある。
  • 風疹予防接種制度の変遷と風疹感染者数の関係が一目でわかるグラフ - うさうさメモ

    北里大学医学部公衆衛生学 助教、産婦人科専門医の太田寛先生が、風疹予防接種制度の変遷と風疹感染者数の関係が一目で分かるグラフを作成してくださいました。太田先生は、「風疹の流行を止めよう緊急会議」にも参画されていらっしゃいます。先生のご厚意により、以下のグラフについては、「著作権なしの自由な題材として使ってください。国立感染症研究所と私の名前があればどこに流してもらっても良いです。。」とのことです。正直、このブログに掲載するだけではもったいないと思います。ぜひご活用いただければと思います。 東京都感染症情報センター, 2013年5月5日までのデータより作成 こちらは、東京の年齢階級別風疹感染者数と、風しん予防接種制度の関連を示すグラフです。 国立感染症研究所, 2013年第1週〜22週のデータより作成 こちらは、国立感染症研究所のデータより、1年ごとのグラフです。 これらを見ますと、風疹予防

    風疹予防接種制度の変遷と風疹感染者数の関係が一目でわかるグラフ - うさうさメモ
    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    風疹についてはワクチンのベネフィットがこうして明らかになっている一方で、HPVワクチンについてはなんだか、はっきりしない方針転換が行われている今日この頃。リスクのとらえ方が難しい。
  • 歩幅狭いと認知症リスク増…70歳以上調査 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    歩幅が狭い高齢者ほど認知症になりやすいとの調査結果を、東京都健康長寿医療センター研究所の谷口優研究員らがまとめた。 歩幅を手がかりに、認知症の早期発見や予防が可能になると期待される。 研究チームは、群馬県と新潟県に住む70歳以上の1149人を対象に暮らしぶりや身体機能を調べ、介護が必要な人や認知症が疑われた人などを除く666人を、追跡調査(平均2・7年)した。 その結果、年齢や一人暮らし、血液中の赤血球数の少なさ、低コレステロールなどが、認知機能の低下と関係していた。中でも、特に関連が深かったのが、歩幅の狭さだった。 年齢や身長などの条件を調整して、歩幅を「広い」「普通」「狭い」の3群に分けて分析。普通の速さで歩く時に、歩幅が狭い群は、広い群に比べて、認知機能が低下するリスクが3・4倍高かった。特に女性ではその差が5・8倍になった。男性では速く歩いた時の差が大きく、狭い群のリスクは広い群の

    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    背景にあるのは脳機能の低下(独立変数)で、「認知症」と「歩幅」はともに従属変数の関係だろう。「歩幅狭いと認知症リスク増」と言う因果関係ではないと思うよ。
  • 川越達也シェフが口コミグルメサイトに関する発言を謝罪 「とくダネ!」で

    川越達也氏 シェフ・川越達也氏が17日放送のフジテレビ系情報番組「とくダネ!」の取材に答えるかたちで、口コミグルメサイトに関する発言を釈明した。 川越氏は5月19日にウェブサイト「サイゾー」のインタビューで、「『べログ』のような評価サイトのことをどう思われますか」との質問に「くだらないです。僕は興味もないし、何をわかって書いてるの? と思いますね。人を年収で判断してはいけないと思いますが、年収300万円、400万円の人が高級店に行って批判を書き込むこともあると思うんです」「僕の店も『水だけで800円も取られた』と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから『800円取られた』という感覚になるんですよ」などと答えていた。 番組はこれらの発言について街頭インタビューを行い「低所得者の方は

    川越達也シェフが口コミグルメサイトに関する発言を謝罪 「とくダネ!」で
    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    食べログがくだらないと思うのは自由。でも「そういうお店に行ったことがないから『800円取られた』という感覚になるんですよ」と言うのは余計。客を選ぶ店だってあっていい。でもお代を頂いた後で客を選ぶな。
  • 朝日新聞デジタル:善玉の中に裏切り者 崩れるコレステロールの常識 - テック&サイエンス

    コレステロールの悪玉と善玉  【鍛治信太郎】善玉コレステロール(HDL)は健康にいい善人。悪玉コレステロール(LDL)を減らしてHDLを増やせば動脈硬化が減る――。こんなコレステロールの常識が最近怪しくなってきた。HDLにもさして善行をしないただの人や、中には悪人もいるらしい。HDLは量だけでなく質も大事なようだ。  何かと評判の悪いコレステロール。実は、細胞膜やビタミン、ホルモンなどをつくるうえでなくてはならない。べ物にも含まれるが、主に肝臓でつくられ、体の隅々に運ばれる。この運び役がLDL。コレステロールをたんぱく質や脂で包んだものだ。  HDLは細胞で余ったコレステロールを集めて肝臓に戻す。包んでいるたんぱく質や脂がLDLと違う。HDL濃度がもともと高くてLDL濃度が低い人は動脈硬化になりにくい。動脈硬化症の人にHDLを注射すると症状が和らぐことも知られている。  そうした発想から

    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    分かりやすくするつもりで擬人化したところ、現象が思いの外複雑でよく分からなくなってしまった。「ショッカーの中に内部告発者!」とか「ライダーも沢山いると中にはろくでなしが・・・」とか。
  • プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!? | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    プロ野球の「統一球(低反発球)」が、昨年まで使われていたものと今年使われているものが違う、というニュースになっています。 一昨年・昨年と反発係数が0.410程度だったものを今年は0.416にしていた…そして、その結果として今年はホームラン(塁打)数が格段に増えていた!という話です。たとえば、2011年は939・2012年は881だったものが、5月下旬段階でシーズン換算で1286相当だったというのです。 ところで、ほんの1.5パーセント程度の反発係数の違いが塁打数にして900強と1300弱の違いを生む…と聞くと、ちょっと不思議に感じられるのではないでしょうか?この「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツを考えてみることにします。 反発係数が1.5パーセント違うということは、打球の速度が1.5%違います。反発係数が低い旧統一球に比べて、反発係数が高い(今

    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    反発係数を精密に管理した結果、二群のボールの平均値のわずかな差が飛距離に影響した・・・となると、誤差分散の管理はええかげんな方が結果として道具の違いを超えて公平性を担保できる様な気もする。
  • 難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース

    iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学を、どうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。 そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。 「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。 背景に理科離れや科学への不信 なぜ研究者などが科学を分かりやすく伝えるノウハウを学ぶのか。 その背景には、いわゆる理科離れのほか、原発事故や公害などが起きた際に生じてきた科学への不信などがあります。 これらを避けるには、一般の人たちに、科学を分かりやすく伝え、科学への意見などを聞きながら、科学と社会の在り方をともに考えることが必要だと考えられていて、こうした取り組みは「科学コミュニケーション活動」と言われています。 研究者などが伝え方を学ぶ 東京・江東区の日科学未来館

    e-domon
    e-domon 2013/06/17
    「3、比喩(=例え)を適切に使う。」/ これがとても難しい。どのくらい難しいかというと、例えば・・・ああ、もう、思いつかない。