2013年11月7日のブックマーク (6件)

  • コメダの「自家製」ケーキ、委託製造だった : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を運営するコメダ(名古屋市)は7日、関東、北陸から九州にかけて展開する527店舗で提供している「ウインナーコーヒー」に、メニューで表記した生クリームではなく、ホイップクリームを使うなど、不適切な表示があったと発表した。 発表では、乳脂肪分が中心の生クリームより安価な植物性油脂のホイップクリームをウインナーコーヒーや「スペシャルコーヒー」、「ココア」に使用。ほかにも、委託先が製造した「チョコレートケーキ」を「自家製」と表記し、9店舗を経営する甘味喫茶「おかげ庵」でも「100%みかんジュース」にオレンジを使っていたという。 同社は、メニューを作成した担当者の認識不足が原因としている。すでにメニューは改めたが、提供した客が把握できないため返金の予定はないという。

    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    "コメダの「自家製」"が優良誤認かどうかは微妙。あそこの自家製に特別な価値があるとは思えないもの。それに、生クリームじゃない植物性ホイップならコレステロールを含まないというメリットも!
  • 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A|赤十字国際委員会[ICRC]

    HOME NEWS 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A ICRC NEWS ICRC NEWS一覧に戻る>> 2013.10.29 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A 戦争を題材とした娯楽コンテンツは、世界中で子どもや大人を魅了しています。プレーヤーの物理的視点で進む「ファースト・パーソン シューティングゲーム」は、軍隊で訓練目的で使用されることもあります。赤十字国際委員会(ICRC)は、プレーヤーに現場のリアリティーを追求・体感させるゲームを対象に、戦場にいる実際の兵士と同じようなジレンマに直面するよう、ビデオゲーム制作者とともに動き始めました。 国際人道法とビデオゲームに関するQ&A ICRCは、ビデオゲームの中においても国際人道法が考慮されるべきだと考えています。国際赤十字・赤新月運動は、実際の戦場をモデルにしたビデオゲームが人々に与える影響を懸念すると

    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    A「敵だ」B「いや待て、武装した民間人かもしれないから撃つな。」C「交戦規程によれば敵国軍だと確認できないなら撃ってはいかん。勝手に撃つと懲罰ものだ。」A「テロとの戦いだからそれは免責される」という展開。
  • 大学生が不正アクセスで他人の成績見る NHKニュース

    東京外国語大学の学生が、同級生などのパスワードなどをだまし取ったうえ、学内の情報システムに不正にアクセスして59人分の成績を勝手に見ていたことが分かりました。 東京外国語大学によりますと、成績を勝手に見ていたのは国際社会学部の学生で、自分の成績などを閲覧できる学内の情報システムとよく似た偽のホームーページを作成したということです。 さらに先月、大学をかたり、「情報システムが不具合を起こした」として、偽のホームページへのアクセスを誘導する電子メールを同級生など222人に送信し、これを信じてページにアクセスした59人からシステムを利用するためのパスワードなどをだまし取ったということです。 学生は、このパスワードなどを使って学内の情報システムに不正にアクセスし、59人分の成績を勝手に見たということで、不審に思ったほかの学生が学校に連絡して明らかになりました。 学生は大学の聞き取りに対して「ほかの

    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    そんなものを見てもあなたの成績は上がりません。
  • 北海道物産展、熱い鹿児島 売り上げ13年連続日本一:朝日新聞デジタル

    【久恒勇造】全国各地の百貨店で催され、大勢の客を集める北海道物産展。なかでも南国・鹿児島市の百貨店、山形屋(やまかたや)の売り上げは、昨年度まで13年続けて全国一。その人気は別格だ。今年も日一をうかがう50回記念の物産展が6日、始まった。 高橋はるみ北海道知事らのテープカットで幕を開けた物産展。会場の6階大催場は、開店と同時にタラバガニやイクラ、バターなどお目当ての品を求める買い物客であふれ、行列の「最後尾」を知らせるプラカードがあちこちに掲げられた。こんなにぎわいが会期末の25日まで続きそうだ。 北海道貿易物産振興会によると、北海道が主催者に加わる物産展は昨年度、全国の百貨店36カ所で開かれた。山形屋の売り上げは8億9700万円。2位のいよてつ高島屋(松山市)の5億4400万円を大きく上回り、ダントツの首位だった。開催日数こそ違えど、3位の東武百貨店池袋店(東京)、4位の高島屋横浜店(

    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    北海道の百貨店は気の毒だな。北海道物産展がやれないし。
  • 凍結含浸法の技術解説 | 広島県

    品工業技術センター > 凍結含浸法の技術解説 組織概要 |業務案内 |研究開発・成果 |研究会 |交通案内 | 関係機関リンク 「凍結含浸法」とは? 品素材の中まで酵素を急速に滲み込ませる技術です。 凍結解凍した品素材を酵素液に漬けたまま減圧すると,細胞同士の隙間の空気が抜けて酵素が一気にしみこみます。 酵素とともに,調味料,栄養成分などの物質も材に均一に滲み込ませることができます。 凍結含浸法を使えば,従来不可能だった“品素材の見た目や風味を保ったまま軟らかくする”ことが可能になります。 使い方次第で幅広い応用展開が可能です。 凍結含浸法で実現する主な品加工効果 材全体にしみこんだ酵素のはたらきでさまざまな効果が得られます。 材の見た目はそのままで軟化 どの材もスプーンで簡単につぶれるくらい軟らかくできます。 様々な材(100品目以上)ごとに,自然な見た目でやわらかく

    凍結含浸法の技術解説 | 広島県
    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    凍結保存した植物サンプルからのDNA抽出にも使えないかな。
  • 「煮ても硬いタケノコがスプーンですくって食べられる」という技術 - 夜食日記

    おととい、日品科学工学会の東北支部主催の市民フォーラムがあり、裏方で手伝いをしたのですが、興味深い話を耳にしてきました。 フォーラムのテーマは「介護のユニバーサル化」という、高齢化社会に向けたについてのお話でした。 高齢の方でなくても、これまで歯の治療や喉の痛み、または病院への入退院後などで、やわらかい事のお世話になった人は少なくはないのではないかと思います。 誰しも年齢を重ねれば、当然若い時と比べて歯が弱り、ものを飲み込む嚥下(えんげ)能力も衰えていきますので、やわらかい事の重要性は増していきます。 世界でも超高齢化社会の“先進国”である日はなおさらです。 しかし、高齢になってこれまでべていた馴染みの事から、突如「流動」のような介護へとすんなり移行できる人はきっと少ないでしょう。 たとえば、下のような「常」の煮物を、「きざみ」や「ミキサー」にすれば、確かに

    「煮ても硬いタケノコがスプーンですくって食べられる」という技術 - 夜食日記
    e-domon
    e-domon 2013/11/07
    技術も凄いけど、実物を示すプレゼンはインパクトがあるなぁ。