タグ

日本語に関するe1d9hcfsのブックマーク (15)

  • 文章を書く時、縦書きの場合は数字は漢字で、横書きの場合はアラビア数字で書くが、どこか文科省のような機... | レファレンス協同データベース

    文章を書く時、縦書きの場合は数字は漢字で、横書きの場合はアラビア数字で書くが、どこか文科省のような機関で決めらているのか?規定や法令のようなものがあるのか?また、逆に縦書きの時にアラビア数字を、横書きの時に漢数字を使ってもよいのか?間違いなのか? 数字の書き表し方については、公用文作成の要領(昭和27年4月4日内閣閣申第16号依命通知)の中の『公文書の書式と文例』に記載されているが、横書きの場合しかふれていない。『ことばの表記の教科書』には縦書きは漢数字、横書きはアラビア数字を使うのが原則である(ただし、新聞では縦書きでも近年アラビア数字を使うようになった)と記載。なお、逆の書き方が間違っているという記述は見つからなかった。『ことばの表記の教科書』『表記の手引き』を提供した。 自館の3類、8類の書架を調査。3類には適当な資料はみあたらず。 『常用漢字表による公用文作成の手引』 第一法規編集

    文章を書く時、縦書きの場合は数字は漢字で、横書きの場合はアラビア数字で書くが、どこか文科省のような機... | レファレンス協同データベース
  • 平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について

    文化庁では,施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。平成15年度は,言葉遣いについての関心,敬語の必要性,言葉の書き表し方のほか,携帯電話や電子メールが言葉や言葉遣いに与える影響についての意識も調査した。また,例年取り上げている,慣用句等の意味の理解や使用についても調査を実施した。 報告書は独立行政法人国立印刷局から市販する。

  • 「正(旧)仮名遣ひ⇔現代(新)仮名遣い」相互変換~まるやるま君

    「正(旧)仮名遣ひ⇔現代(新)仮名遣い」相互変換~まるやるま君 <使い方と注意事項> IE4/NC4以上でのみ使用可。(Netscape6 PR3は動作可) 漢字を使える語句は出来る限り漢字を使う。(特に「行く」「言う」等の基漢字は使うべし) 不必要な改行はしない。(前後の助詞等を変換のために参照している) 新漢字を使った正(旧)仮名遣い文章もそのまま変換できる。 「送り仮名」は出来るだけ短いもの(短縮形)を使うほうがよい。 「やるま君」では変換レベルが上がるほど「ひらがな単語⇒漢字」表現への変換レベルが上がる。 「レベル0」はこの変更を行なわない。書き手の文体をそのまま生かすのである。 「レベル1」では「いう⇒云う」に変換。 「レベル2」では「しばしば⇒屡々」などの副詞、及び「はずだ⇒筈だ」などを漢語表現に変換。 「レベル3」では「できる⇒出来る」「なる⇒成る」に変換。(不完全じゃ)

  • 候文に一〜二時間で手っ取り早く慣れる方法 − さすがネット時代で良いwebsite発見しました。 - はてなに於けるsergejO

    どもども。時々、このブログで候文を引用し駄文を綴って居りますが、思ったよりも読み難いと感じていらっしゃらないかと、そう思いまして、手っ取り早い解決法と参ります! と申しましても、私の努力ではまったくございませんで、実の処は素晴らしいwebsiteを見つけたのでそのご紹介です。 候文と言っても、一次史料(資料?)ではなく*1、活字になったものを読むだけならば、読み方・綴り方のちょっとした癖が難しさの原因。しかし、型は大概決まっておりますから、それさえ読めれば良い話。 しかしながら、何ゆえか候文については、大概のは読者が読めるものと前提を置いている。なぜだかそうなんです。国語辞書も古語辞典も候文固有の事柄をまずもって扱わない、、、読める方が周りになければ自力で地道に慣れる他はない。 普通の古文より難しく感じる方があってもおかしくありません・・・ しかし!さすがはネット時代です。あり難いウェブ

    候文に一〜二時間で手っ取り早く慣れる方法 − さすがネット時代で良いwebsite発見しました。 - はてなに於けるsergejO
  • 「制作」と「製作」の使い分け。 | カフェとゲームとワンちゃんと…(謎)

    June 2021 (1) January 2019 (1) September 2018 (1) March 2018 (1) July 2017 (1) June 2017 (1) March 2017 (2) November 2016 (1) July 2016 (1) June 2016 (1) March 2016 (1) November 2015 (2) September 2015 (1) July 2015 (1) June 2015 (4) May 2015 (2) December 2014 (1) November 2014 (2) October 2014 (1) September 2014 (2) July 2014 (1) May 2014 (2) March 2014 (1) February 2014 (2) January 2014 (1) Octo

  • マスコミルールと日本語のギャップ - 裏紙

    花岡信昭ウェブサイト - my weblog : みずほは「遷移」を変えるか 花岡信昭ウェブサイト - my weblog : 「モーニング娘。」が日語を壊した に突っ込んでみたいと思います。 花岡氏は新聞社で働いていたようで、日語にはうるさいです。そこでみずほ銀行のWebサイトで「遷移します」と書かれていたのにえらく目くじらを立ててらっしゃいます。 知らない人がいるのも分からないでもないですが、「遷移なんて言葉はない」としつこい。 辞書に載ってない 30年間新聞社に勤めていて使ったことが無い 朝日新聞一年間を検索しても移るという意味で「遷移」は出てこない と突っぱねています。でも今、asahi.comでサイト内検索すると「画面遷移」はちゃんとヒットする。Web全体で検索するとめちゃくちゃヒットする。これだけ多用されていれば、目にすることもあるでしょう。もちろんもっと分かりやすい言葉に

    マスコミルールと日本語のギャップ - 裏紙
  • 1_くぎり符号の使ひ方.PDF

    ◆ こ れ は 、 昭 和 二 一 年 三 月 、 文 部 省 教 科 書 局 調 査 課 国 語 調 査 室 で 作 成 し た も の で 、 文 部 省 で 編 修 又 は 作 成 す る 各 種 の 教 科 書 や 文 書 な ど の 国 語 の 表 記 法 を 統 一 し 、 そ の 基 準 を 示 す た め に 編 纂 し た 四 編 の 冊 子 の う ち の 一 編 で す 。 ◆ こ の 案 は 、 発 表 以 来 半 世 紀 を 経 て い ま す が 、 現 在 で も 公 用 文 、 学 校 教 育 そ の 他 で 参 考 に さ れ て い ま す 。 ◆ な お 、 漢 字 の 字 体 は 、 便 宜 上 、 現 行 の も の に 改 め ま し た 。 く ぎ り 符 号 の 使 ひ 方 ︹ 句 読 法 ︺ ︵ 案 ︶ 省 で 編 修 ま た は 作

  • 日本語Q&A 表記関連(4)

    e1d9hcfs
    e1d9hcfs 2006/06/04
    かぎ括弧内での最後の句点の要否について
  • 日本語調査 カッコを閉じるとき、句点を付けます?

    文脈にも因るとは思いますが。 現在は付けない場合もあります。 これは以前新聞社に勤務していた時に 『句点は括弧の外』と言われた事があるように思います。 何故かは聞いたような、聞かないような...と あやふやです。

  • 句点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年8月) 出典検索?: "句点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 句点(くてん)は、日語・中国語の文書で、文の終わりに打たれる約物である。通称マル。 句点にはマル「。」と終止符「.」の2形がある。句点とは来、形ではなく機能を説明した語であり、文の終わりであれば「。」「.」のどちらをも含むが、ここでは主にマル「。」について述べる。 句点と読点(「、」)を合わせて句読点と呼ぶ。 用法[編集] 「。」と「.」の使い分け[編集] 日語では、縦書き文書では文の終わり

    句点 - Wikipedia
  • http://www.hanasan.net/xoops/modules/wordpress/index.php?p=259

  • 花岡信昭さんのブログの炎上について : ロケスタ社長日記

    「モーニング娘。」が日語を壊した このブログを読んだときに、最初すごいびっくりしたわけです。何年もジャーナリストの記事を書いてきた人のものとは思えない。 内容は簡単に言うと「・・・。」という表記はおかしい。「」の中は「。」はつけないのが一般的なはずだ。そういった日語の乱れを作ったのは「モーニング娘。」だ。という感じです。 それは別に文章の問題や内容ではなくて、読んでいる人の空気の読めなさが問題。ブログをよく読む人や、書いたりしている人にとっては、このブログが炎上するってことは一瞬でわかるはずです。 炎上する理由は以下の3つ。 1:よく調べもせず断定的に発言している 2:説明もなく、特定の団体を題材にあてている 3:イメージだけで特定の団体を攻撃している まず、1ですが、これはコメント欄ですごく責められているので、それを抜き出します。 「、」と「,」は単にコンピュータ時

  • 三点リーダの表現するものは・・・ - ぶろしき

    ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWSさんのブックマークが過去記事の掘り起こしをしててそれがやたら面白い。これそのうち別な形にまとめるんだろか。前々回書いたけどもブログ始めた2005年2月以前のものは読んでないものが多く、で個人ニュースサイトの人なので流石に厳選されていて興味深いものばかり。お勧め。 ということでそこから経由して見つけた『絵文禄ことのは』さんのこれ。 ◆句読点の使い方[絵文録ことのは]2004/01/06 ◆読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2[絵文録ことのは]2004/01/08 「”」には逆バージョンの「“」があることとか確かに”これ”使う時ちらっとこれでいいだろかと思ったんですけどあったんですね。やっぱり。もう一年近く書いてるのに、こういう基的なこと知らなかったので素直にへぇ〜だった。続く読点の打ち方もこれは文章書く人は多分みんな悩むとこだろうと思うんで興味深いなと。

    三点リーダの表現するものは・・・ - ぶろしき
  • えっ!「松竹梅」は平等で「ピンキリ」は逆? - [暮らしの歳時記]All About

    「どれを注文する?」 「ピンキリだからなぁ…真ん中の竹にしておこうか」 誰でも身に覚えがありそうな会話ですね。新春を彩るおめでたい「松竹梅」は物事の格付けとしても使われますし、「ピンからキリまで」もすっかりお馴染みの表現です。でも、いったいどちらが上等なの?と迷ったことはありませんか。 松竹梅の不思議松、竹、梅をあしらったお正月の生け花、掛け軸、調度品など、おめでたい席によく登場する「松竹梅」は、値段設定や物事の格付けにもよく使われています。 しかも一般的には、松>竹>梅 の順番で松が1番上等というイメージがありますが、お店によっては反対に梅のほうを上等にしているところもあり、ちょっと不思議です。 来、松竹梅に序列などありませんそこで調べてみたところ、もともとは、中国で寒さに耐えるこの3つを「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼んで書画の題材としていたそうでして、日では青々とした常緑樹で

  • 1