2019年1月26日のブックマーク (7件)

  • 大前研一 × 堀江貴文 「日本のテクノロジー」対談(完全版)

    ■BBTチャンネル 7000時間以上のコンテンツ見放題サービス  https://bb.bbt757.com/about/?link=ytube ■大前研一ライブ|週1度の濃密なインプット 東証一部上場企業を含む、名だたる経営者も受講する ビジネス・経済専門講座「大前研一ライブ」。  https://bb.bbt757.com/kolive/?link=ytube ■動画 「日人はもっとテクノロジーを理解するべき」、 「過去の反省が新たな技術を可能にす­る」 BBTChでは、 「大前研一×堀江貴文 『日テクノロジー』対談」と題した特別番組を収録。その完全版となります。 #大前研一

    大前研一 × 堀江貴文 「日本のテクノロジー」対談(完全版)
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
    “2013/12/17 に公開”
  • えいちゃんの、マネジメント・テック・ブログ

    並製でありがとう! 中身もブ厚すぎる森岡毅の新作「マーケティングとは『組織革命』である。」を読む。

    えいちゃんの、マネジメント・テック・ブログ
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
  • 新卒でGoogle Japanに入社し、Google米国本社に転籍したのになぜ1年でやめたのか。|橋本翔太 (Commune株式会社)

    2018年3月、丸4年いたGoogle退職しました。 遅ればせながらいわゆる退職エントリ(なぜGoogleに入り、何をして、なぜ辞めたのか、今後何をするのか) を整理して書こうを思ったのですが、ぐるぐる考えている内に人生で大事にしている2つのキーワードに行き着いてしまいました。 それらの言葉をポイントに上記を説明できたらなと思います。 その前にまず略歴です。 ・八王子市出身、都立八王子東高校卒業 ・東京大学経済学部卒業 (マーケティングのゼミに所属。大学4年次にはスウェーデンに留学、その後🌏1周して帰国。) ・2014年新卒でGoogle Japanに入社、その後17年からはGoogle US(サンフランシスコ、マウンテンビュー社)に転籍し、計丸4年勤める人生で大事にしていることに入る前に、 就職と転籍について簡単に書きたいと思います。 -----------------------

    新卒でGoogle Japanに入社し、Google米国本社に転籍したのになぜ1年でやめたのか。|橋本翔太 (Commune株式会社)
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
    エンジニアじゃなくて広告営業からも本社に行くルートがあるんだねー
  • オウム真理教事件を描いたノンフィクション「A3」、作者がnoteで無料公開

    オウム真理教事件を描いたノンフィクション小説「A3」(集英社インターナショナル刊)を、作者の森達也さんがnoteで無料公開した。書籍版は「現在も版を重ねている」(森さんのnoteより)状態で、異例の無料公開だが「一人でも多くの人に読んでほしい」との思いから、森さん自身が版元に相談して無料公開を実現したという。 A3は、オウム真理教事件を探り、日社会の深層に迫るノンフィクション作品。森さんが監督として撮影した、オウム真理教の内部に迫った映画「A」「A2」に続く作品として、「月刊PLAYBOY」の連載を書籍化したもので、2010年に発行され、11年に講談社ノンフィクション賞を受賞。12年に集英社から単行化された。 刊行から10年近く経つが、森さんは「特にオウムについては、昨年の13人死刑執行も含めて、世に問いたいこと、言いたいこと、伝えたいことが、ずっと自身の内側で飽和している」状態で、そ

    オウム真理教事件を描いたノンフィクション「A3」、作者がnoteで無料公開
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
  • mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」

    ミクシィが運営するSNS「mixi」は2004年のサービス開始から急成長し、11年にはアクティブユーザーが1500万人を突破したが、その後はTwitterなどほかのSNSが台頭して利用者が急減。アカウントはあるがもう利用していない“幽霊会員”が大多数とみられる。 だがmixiは終わっていない。昨年9月~10月にミクシィが行った利用者アンケートによると、現在も利用しているユーザーのうち、毎日利用している人は7割に上るという。ユーザー規模は縮小したが、まだ使っているユーザーの間では、濃密なコミュニケーションが行われているようだ。 アンケートは昨年9月28日~10月12日にかけWebで行い、1879人から回答を得た。 mixiを利用している人の利用年数は「10年以上」のベテランが過半数の57.9%。性別は、男性が52.2%と男性がやや多かった。住んでいる地域は「関東」が44.3%と最多。利用頻度

    mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
  • 経産省の「貴金属流通統計調査」における統計処理に誤りが見つかる、Excelの設定ミスが原因 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2019年01月25日 18時52分 どんなツールを使っても体制がダメだと間違いが出るのです 部門より 厚生労働省の「毎月勤労統計」で不適切な取り扱いがあった問題では、統計処理を行うプログラムがCOBOLで実装されており、それが計算上のミスの原因であるような話も出ていたが、Excelで統計処理が行われていた経済産業省の「貴金属流通統計調査」でも、関数設定を間違えていたために不適切な値が公表されていたことが分かったという(経産省の発表、テレ朝ニュース、毎日新聞)。 経産省によると、発覚した問題点となっているのは次の3つ。 「年末在庫数量」について、12月の「月末在庫数量」を用いるべきところ、誤って1月~12月の各「月末在庫数量」の合計値を記載していたほか、一部で当該項目が空欄もしくは項目自体が欠落「期初在庫数量」データが空欄その他、一部データや項目名の表記ミス

    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
    エクセルのコードレビューとか、なさそうだしね。
  • 米上院、3週間のつなぎ予算を可決 政府閉鎖解除へ

    1月25日、米上院はトランプ大統領と合意した2月15日まで3週間の資金を手当てするつなぎ予算案を可決した。下院でも同日中に採決が行われる見通しで、35日に及んだ政府機関一部閉鎖の解除に近づいた。合意を発表するトランプ氏(2019年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 25日 ロイター] - 米上院は25日、トランプ大統領と合意した2月15日まで3週間の資金を手当てするつなぎ予算案を可決した。下院でも同日中に採決が行われる見通しで、35日に及んだ政府機関一部閉鎖の解除に近づいた。

    米上院、3週間のつなぎ予算を可決 政府閉鎖解除へ
    eagleyama
    eagleyama 2019/01/26
    断固断行