ブックマーク / idle.srad.jp (28)

  • カンタス航空777便の手荷物として預け入れられた1本の缶ビール、無事パースに到着 | スラド idle

    オーストラリア・パースの男性が、包装していない缶ビール1をメルボルン空港のカウンターでカンタス航空777便の手荷物として預けてみたところ、スーツケースと同様の扱いで預かってもらえたとのこと(The Independentの記事)。 空港に勤務する友人とビールを飲んでいるときに、空港のカウンターで荷物として預け入れられる変わったものが話題となり、缶ビールの預け入れを思いついたのだそうだ。デオドラントスプレーも候補に挙がっていたという。 目的地のパースに到着し、手荷物引渡場へ行くとバッグ類はまだ出ていなかったが、男性の缶ビール1だけがターンテーブルを回っており、他の乗客が写真を撮影するなどしていたとのことだ。 男性が選んだのは、かつて地元パースで製造されていたビールEmu Export。メルボルンではEmu Exportの入手が難しいため、男性はメルボルン行きの便で計画を実行すれば面白いと

    カンタス航空777便の手荷物として預け入れられた1本の缶ビール、無事パースに到着 | スラド idle
    eagleyama
    eagleyama 2017/07/18
  • 江添亮、職務質問される | スラド idle

    自由ソフトウェア主義者、C++ Evangelist、C++標準化委員会の委員、ドワンゴ社員である江添亮氏が、警察官に職務質問された際の顛末をブログに書いている(の虫の記事)。 リュックを見せる、見せないともめたのち、パトカーの応援も駆けつけ、最大7人の警官に法的根拠のない自称説得行為を受けつつ、公妨だ!拳銃を触った!と言いがかりをつけられたらしい。 ちなみに職務質問をした理由は、「うつむいて、下を向いて歩いていた」、「薬物中毒者はよくうつむいて下を向いて歩くものだ。官は薬物中毒者を多数見てきた経験論から知っている。君とは社会経験が違うのだよ」ということなので、薬物所持を疑われたらしい。 みんなも昼間から、うつむいて、下を向いて歩いていると薬物中毒者と間違われるので気を付けよう!

    江添亮、職務質問される | スラド idle
    eagleyama
    eagleyama 2017/07/10
    “みんなも昼間から、うつむいて、下を向いて歩いていると薬物中毒者と間違われるので気を付けよう!”
  • 空の旅、追加料金を払ってでも隣の席を空席にしたい? | スラド idle

    エティハド航空がオークション形式で追加の座席を割り当て、隣の席を空席にする「Neighbour-Free Seat (NFS)」サービスを開始したそうだ(解説ページ、 The Vergeの記事、 Express.co.ukの記事、 Mashableの記事)。 エティハド航空では以前から座席のアップグレードをオークションで提供する「Etihad Select Upgrade (ESU)」サービスを行っており、最近NFSが追加されたようだ。NFSは入札額の多い順に追加の座席が割り当てられるというもの。ワイドボディ(2通路)の機材では最大3席まで、ナローボディ(1通路)の機材では最大2席まで追加の座席をリクエストできる。入札可能なのは一般的にマイレージアップグレードが可能なチケットのみのようで、無料チケットや「Deal」と呼ばれる格安の制限付きチケットは対象外となる。 オークションによるアップグ

    空の旅、追加料金を払ってでも隣の席を空席にしたい? | スラド idle
    eagleyama
    eagleyama 2017/07/03
  • 米ウォルマート、オンライン注文引き取り専用巨大キオスクをテスト中 | スラド idle

    米ウォルマートがオクラホマ州の店舗の1つで、オンライン注文の料品を店員と接することなく引き取れる巨大なキオスクのテストを実施しているそうだ(Consumeristの記事、 Mashableの記事、 Business Insiderの記事)。 広さ約6m×24mの巨大キオスクは駐車場に設置されている。客がオンラインで料品の注文・支払を行うと、店員が注文品をまとめてキオスクに保管する。キオスクには冷蔵庫や冷凍庫もあるため、生鮮料品や冷凍品が傷む心配もないという。あとは客がキオスクで注文コードを入力すれば、1分以内に注文の品を受け取れる。キオスクは24時間オープンで、1日に数百名の注文を処理できるそうだ。利用料金は無料だが、1回に30ドル以上注文する必要があるとのことだ。

    米ウォルマート、オンライン注文引き取り専用巨大キオスクをテスト中 | スラド idle
    eagleyama
    eagleyama 2017/06/11
    配達無しでピッキングだけしてくれるネットスーパー
  • AIが脚本を書いたSFショートフィルム | スラド idle

    AIが脚を書いたというSFショートフィルム「Sunspring」をArs Technicaが公開している(Ars Technicaの記事、 The Next Webの記事、 The Guardianの記事、 脚、 動画)。 脚を書いたAI「Benjamin」はリカレントニューラルネットワークのロングショートタームメモリー(LSTM)。Sunspringの監督のOscar Sharp氏と長年の協力関係にあるニューヨーク大学のAI研究者 Ross Goodwin氏が構築したものだ。Goodwin氏はオンラインで見つけた1980年代から1990年代のSF映画の脚数十を資料として用い、Benjaminに学習させたという。 Sunspringは映画祭「Sci-Fi London」のSFL 48 Hour Film Challenge 2016の出品作として制作された。作品は指定された題材(

    eagleyama
    eagleyama 2016/06/12
  • 豚のレバ刺しも禁止へ、厚生労働省方針 | スラド idle

    厚生労働省が飲店での豚の肉や内臓を生で提供することを禁止する方針を決めたそうだ(MSN産経ニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 NHKニュースの記事)。 豚の肉や内臓はE型肝炎ウイルスなどに内部まで汚染されていることが多く、表面がサルモネラ菌などで汚染されていることも多いという。しかし、2011年に発生した焼肉店での中毒事件をきっかけに2012年7月より牛レバーの生提供が禁止されたことから、代わりに豚レバーを生で提供する飲店が増加したそうだ。厚生労働省が2012年12月に実施した調査によれば、豚の生レバーを提供する飲店は全国で80か所。厚生労働省では生の豚肉や内臓を提供しないように指導していたが、薬事・品衛生審議会の調査会では法による規制が必要との結論に達したという。牛レバーと同様に中心部までの加熱を義務化するというもので、早ければ年内に品衛生法の規格基準に

    eagleyama
    eagleyama 2014/06/22
    オカミが口出しすることじゃない。みんな食べたいんだから
  • 全国261万社中、最も多い商号は「アシスト」 | スラド idle

    東京商工リサーチが同社の企業データベースから抽出した全国261万社の商号データを分析・集計したところ、2012年4月時点で最も多い商号は「アシスト」で609社だったそうです(東京商工リサーチの記事、 Business Media 誠の記事)。 2位以下は「ライズ(515社)」「アドバンス(478社)」「トラスト(433社)」「サンライズ(427社)」「フロンティア(422社)」と続きます。前回2008年の集計では上位10位以内に漢字の商号が3社入っていましたが、今回は上位13位までカタカナ商号が占めています。漢字の商号は14位の「鈴木工務店(291社、前回7位)」、15位の「佐藤工務店(288社、前回4位)」、17位の「田中工務店(283社、前回6位)など。 特定の会社を連想してしまいそうな名前も並んでいますが、重複による弊害が出てくるのではないかと不安にも感じます。同じ社名が重複して混乱

    eagleyama
    eagleyama 2012/05/21
    「ライズ(515社)」「アドバンス(478社)」「トラスト(433社)」「サンライズ(427社)」「フロンティア(422社)」
  • 同僚と一緒にランチしていますか | スラド idle

    家/.にランチの重要性を指摘するストーリーが掲載されている。 ストーリーの元となったジョエル・スポルスキー氏のブログエントリでは「毎日ランチを共にするチーム、そうでないチームにもいたことがある。一緒にべるのは素晴らしいし、そうでない場合はやはり孤独だ」との経験を元に、「人と共に事をすることは人間の証、人間らしい職場環境の証ともいえる大切なもの」として重要性を説いている。 ちなみにスポルスキー氏はソフトウェア開発のFog Creek SoftwareおよびWebサイトStack Overflowの共同創立者であり、事を含め従業員の勤務環境に配慮した会社を作り上げている模様。 /.J諸兄方はどのように昼休みを過ごしているだろうか。ランチ環境やその他ランチ論などぜひ教えていただきたい。

    eagleyama
    eagleyama 2011/05/04