タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • V-Low放送「i-dio」利用の防災情報システム導入に向け福島県喜多方市と協定

    V-Lowマルチメディア放送(「i-dio」)事業全般の推進に向けてエフエム東京が中心となって設立したホールディング会社のBICとエフエム福島(ふくしまFM)は2016年3月18日、福島県喜多方市および喜多方シティエフエムと、「地域連携型防災情報の発信に関する連携協定」を同日に締結したと発表した。喜多方市が進める「地域情報を含めた防災情報の伝達手段」として「i-dio」を利用したV-ALERTの導入に向けて、その活用方法を検討していく。 喜多方市では、防災行政無線の整備について、V-Lowマルチメディア放送を活用する方向で進めており、既に新年度一般会計の当初予算案にも事業実施のための設計業務委託費が予算計上されている。東日大震災の被災市町村の経験を踏まえ、多くの自治体で課題となっている緊急情報メールやコミュニティFMなどと、V-Lowマルチメディア放送も含めた情報伝達を一元化するシステム

    V-Low放送「i-dio」利用の防災情報システム導入に向け福島県喜多方市と協定
  • TOKYO MXがリクルートHDと共同で地上波同時配信の実証実験、全国で番組視聴可能に

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は2015年7月1日、リクルートホールディングスと業務提携し、TOKYO MXの放送を同時配信する無料アプリである「エムキャス」の実証実験を同日に開始したと発表した。1年間の実施を予定する。 TOKYO MXの番組は、地上波では東京都および関東圏の一部(約1430万世帯)で視聴できる。一方、エムキャスでのインターネットによる同時配信では全国を対象にする。これにより、全国のスマホ・タブレットユーザーがTOKYO MXの番組を視聴できるようになる。 エムキャスは、iOS対応およびAndroid対応のスマートフォンやタブレットでダウンロード可能な無料アプリで、App StoreやGoogle Playで入手できる。実験開始当初の配信番組は限られているが、順次対象番組の拡大を予定する。 [発表資料(PDFファイル)へ]

    TOKYO MXがリクルートHDと共同で地上波同時配信の実証実験、全国で番組視聴可能に
    eal
    eal 2015/07/01
    「1年間の実施を予定」「全国のスマホ・タブレットユーザーがTOKYO MXの番組を視聴できるようになる」
  • [4]インターネット“神話”の検証

    ソーシャルネットワークは災害に強い、インターネットは核戦争にも耐える---。2011年3月11日に発生した東日大震災後、様々な“インターネット神話”がまことしやかに語られた。 しかし、特集の第1回、第2回、第3回で見てきたように、物理的な通信インフラとしてのインターネットは災害に耐えたり、災害を自動的に避けたりする仕組みを持っているわけではない。通信事業者、インターネット接続事業者(ISP)の努力によって、被害を極小化したり早期に復旧したりしている。 TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークが利用できたのも、海外との通信インフラが無事だったことに尽きる。島国である日は海底ケーブルを使わないと事実上インターネットが使えない。TwitterやFacebookといった米国発の新興ソーシャルネットワークは、オリジナルのサーバーを米国に置いている。米国との海底ケーブルがある程

    [4]インターネット“神話”の検証
    eal
    eal 2014/01/29
    2011/06/23「網の目のように思えるインターネットだが、限られた海底ケーブルで支えられているという事実は忘れてはいけない」
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
    eal
    eal 2011/12/20
    "ほとんどメディアは東電シナリオをそのまま受け入れ、むしろ「仮説」を「事実」として一般の人達に認識させるという役割を果たしてしまった" "東電は独占企業であって、イノベーションの必要性はほとんどない"
  • AMD、デスクトップPC向けのFusion APUを発表

    AMDは2011年6月30日、CPUコアにDirectX 11対応のグラフィックス機能を統合した「Fusion APU」の新モデル、AシリーズのデスクトップPC向けラインアップを正式に発表した。Aシリーズは6月14日にノートPC向けを発表。6月27日には、デスクトップPC向けのチップセットだけを発表していた。デスクトップPC向けAシリーズは7月3日から発売する(関連記事:AMDがFusion APUの第2弾、Aシリーズを正式に発表、AMDデスクトップPC向けAシリーズ用のチップセットを発表)。 AMD Aシリーズは開発コード名「Llano」と呼ばれていた製品。現行のPhenom II/Athlon IIが採用しているCPUコアの改良版と、単体グラフィックスチップ「ATI Radeon HD 5600」シリーズをベースにしたグラフィックス機能を同じダイ(半導体体)に統合している。最大でD

    AMD、デスクトップPC向けのFusion APUを発表
    eal
    eal 2011/07/04
  • 電波時計の時刻情報を伝える標準電波(JJY)、福島県の送信所が送出を停止

    情報通信研究機構(NICT)は2011年3月12日、福島県にある日の標準時刻を伝えるための施設「おおたかどや山標準電波送信所」において、電波の送出を停止したことを明らかにした。福島原発に伴う避難指示に従い、3月12日19時46分に停波を実施したという。13日11時45分現在、復旧の見込みは「未定」となっている。同送信所は、福島県田村市と同双葉郡川内村境界付近の大鷹鳥谷山の山頂付近にある。 日標準時の電波を送出する施設は2つあり、おおたかどや山標準電波送信所はその一つ。40kHzの送信周波数を使っている。もう一つの送信所は、佐賀県佐賀市富士町と福岡県糸島市境界の羽金山山頂付近にある「はがね山標準電波送信所」で、こちらは60kHzの周波数を使っている。 この二つの送信所でほぼ国内全域をカバーしているが、その一つが停止したことで、単体の電波時計はもちろんのこと、電波時計からの情報を基にしてい

    電波時計の時刻情報を伝える標準電波(JJY)、福島県の送信所が送出を停止
    eal
    eal 2011/03/14
    こういうことがあるのか…
  • クラウド(cloud)

    クラウド(cloud)とは,日語で「雲」のこと。上のマンガではだいぶ“雲行き”が怪しいようですが,IT用語のクラウドは“雲隠れ”という意味が近いです。 IT用語としてのクラウドをきちんと理解するには,インターネットとサーバーの進化をまず理解する必要があります。 この10年,インターネットはずいぶんと高速に通信できるようになり,その価格も下がりました。同時にサーバーの高性能化や小型化,省電力化が同時に進みました。これらのおかげで,数多くのサーバー群を同じ場所に集めてネットワークを介して利用する「データセンター」のメリットがどんどん大きくなりました。ついには,データセンターがどこにあるかに依存するネットワークの帯域や,サーバーそのものの処理能力などの性能上の問題を,あまり気にしなくてもよい場合が増えてきました。 ここで登場したのが「クラウド」という概念です。ソフトウエアを提供する企業が,プロ

    クラウド(cloud)
    eal
    eal 2009/12/19
    「IT用語としてのクラウドをきちんと理解するには,インターネットとサーバーの進化をまず理解する必要があります」
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
  • 【Watcherのブックマーク】Bookmark 2.0

    小飼弾です。今回の記事は、ITPro編集部からの依頼がきっかけです。 実は,ゴールデンウイークのイベントとして「ITpro Watcherおすすめの仕 事に役立つWebサイト」企画も開催いたしたく考えております。 URLのリストをいただくだけでもかまいませんが,URLにコメントを添えていただく 形でもかまいません。特にお気に入りのサイトにコメントを添えていただいて,残 りはURLのみという形がよいのではと考えております。サイト数は,10~20程度を 考えております。特に「知る人ぞ知る」サイトでなくとも,定番的なサイトでかま いません。 これを見て困ってしまいました。 なぜかというと、私はブラウザーのブックマークをほとんど使わないからです。こういった記事を書く場合、自分のブックマークのリストを見ながら選んで行くのがまっとうなやり方かと思いますが、ところが私のブックマークは、逆に滅多にアクセス

    【Watcherのブックマーク】Bookmark 2.0
    eal
    eal 2009/02/15
    「Web 1.0が「ながめるWeb」だったのに対して、Web 2.0というのは「使うWeb」なのです」
  • 第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問

    前回,CD-Rドライブによって,同じデジタル・データでも音が変わることを紹介した。ここで肝心なことは,販売されているCDは永遠のものではないということだ。実際,筆者が所有するCDの中には,アルミ蒸着層に湿気が5年ほど前に侵入し,真っ黒になってしまったものがある。このCDは,CDが登場した初期のドイツArchivのBach全集(輸入盤)である。また,使用頻度の高いCDは,どうしても表面に傷がつきやすく,傷が大きくなると,再生時にノイズが発生したり,再生が全くできなくなってしまうことがある。傷を削り取る装置で修復を試みても,効果が無い場合もある。 この問題は,CDをCD-Rにバックアップすることで解決できる。しかも,前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。Premium2の販売台数から推測すると,大切なCDコレクションを,このよ

    第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問
  • 「JSOX」は適用進み「全社運用」24%,「Web2.0」は認知・利用とも2年前とほぼ同じ

    日経マーケット・アクセスでは,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に,最新あるいは注目のIT関連キーワードを毎月三つずつ挙げて,その認知度,業務への影響と利用の状況について聞いている。前回の2008年9月調査でキーワードの総数は75種に達した。そこで今回の2008年10月調査では,初回の2006年9月調査で提示した「日版SOX法」と「Web2.0」「モバイルセントレックス」の三つのキーワードを改めて提示し,約2年間での認知度や応用/利用状況の変化を見た。 「J-SOX対応」は「全社的に運用」の比率が2年前の約4倍に 初回調査での「日版SOX法」に対する認知度,業務への影響度のスコアは極めて高く,認知度スコア3.46,業務への影響度スコア4.13はともに,今回調査分を含めた78キーワードの中でまだ最高の値である。個別の選択肢では,認知度の「ある程

    「JSOX」は適用進み「全社運用」24%,「Web2.0」は認知・利用とも2年前とほぼ同じ
    eal
    eal 2008/12/01
  • 「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏

    「OpenOffice.orgへの全面移行を決心した理由は,Microsoft Office 2007が以前のバージョンと大幅に変わったこと」---会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹 島靖氏は2008年10月28日,IPAフォーラムの講演で同市のOpenOffice.org導入についてこう語った。 島氏は「我々はなぜOSSを採用したのか~果敢にチャレンジする理由と効果を探る」と題したセッションで講演。このセッションでは会津若松市のほか,IHI 情報システム部 新事業推進グループ部長 鏑木孝昭氏がSugarCRM導入について,ミクシィ 技術顧問の小山浩之氏がmixiでのオープンソース・ソフトウエア活用について講演した。 5年で1500万円のコスト削減を見込む 会津若松市は2008年5月,市庁舎のパソコンのオフィス・ソフトをOpenOffice.orgに移行すると発表した。すでにOp

    「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
    eal
    eal 2008/10/31
    会津若松ってのがいいんだよね。これが福島市だとメジャー感がいまいち(^^;)
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
    eal
    eal 2008/09/01
    事件に取材が殺到するとき「多くの報道機関が詰め掛けています」のようなコメントが必ず添えられる。まるで自分たちの取材だけが正当であり他はウジのように湧いてきた汚い奴らだ、のような傲慢さ。そこから直せ。
  • アスペルガー症候群とネットのうわさ

    東京・秋葉原の無差別殺傷事件、さらには3月に茨城県土浦市で起きた無差別殺傷事件JR岡山駅での突き落とし事件など、若い人による予測のつかない事件が続いている。JR岡山駅の突き落とし事件ではその後、殺人などの非行事実で送致された少年は、「簡易精神鑑定で、広汎性発達障害の一つ『アスペルガー症候群』と診断された」と報道されていた。私自身は直接見たわけではないが、知り合いの精神科医の話によれば、ネット上では、「アキバの通り魔はアスペルガーではないか」といううわさもあるのだそうだが、この点に関して、彼の意見は否定的だ。 そもそもアスペルガー症候群とは、どのような障害なのだろうか。新聞記事の説明には、「広汎性発達障害の一つで、先天的な脳機能障害とされる」とある。さらに、「犯罪傾向とは無関係とされる」とも書かれている。専門書でも、「過去の事件報道などをもとに、アスペルガー症候群を非行や犯罪に結び付けて考

    アスペルガー症候群とネットのうわさ
    eal
    eal 2008/07/04
  • 第11回 「Web2.0」と「見える化」

    皆さん、こんにちは。久しぶりの連載更新です。 すっかり話題にならなくなりましたが、「Web2.0」・・流行りましたねぇー。「・・・・2.0」という数々の亜種を生み出した言葉でした。 ウィキペディアによれば、Web2.0とは、「ティム・オライリーらによって提唱された概念で、2004年11月には初めての「Web 2.0 Conference」がサンフランシスコで開催された。その後この用語は大きな広がりを見せ、盛んに用いられるようになった。ティム・オライリーによる定義を超えて新しいビジネスモデルであれば何でも、「Web 2.0」の用語が用いられることがあり、バズワードの様相を呈してきている。」とあります。 流行に弱く、いとも簡単にネット熱病にかかりやすい日のWeb業界ではたいへん流行りましたが、応用編も多く来の意味が希薄になってきているようです。 もともとはウェブ関係の技術が進展し、ブログ、

    第11回 「Web2.0」と「見える化」
    eal
    eal 2008/02/28
  • 最終回 人間関係を良好にする「アサーション」に注目

    コミュニケーションを円滑にする手法として「アサーション」というキーワードがある。これは相手の心情などに配慮するだけでなく、自分の気持ちを大切にするコミュニケーションのスキルだ。互いの意見を素直に出し合いながら、人間関係をスムーズにするもので、顧客とのコミュニケーションの向上にも応用できるだろう。 コミュニケーションのスキルを向上させる方法として最も重要な点は、相手の話を「いかに聴くか」であると筆者は考えている。コミュニケーションのスキルというと、「いかに話すか」に注力している場合が多いと思うが、実際には「いかに聴くか」の方がはるかに難しい。 最初は熱心に聴いていても、そのうちに自分の過去の体験などと照らして、「どうせ、こんなことだろう」と、すぐに相手の話をさえぎってしまいかねない。これでは相手はもう話さなくなり、コミュニケーションは成立しない。「聴くこと」は、相手の心情や悩みを受け止めるこ

    最終回 人間関係を良好にする「アサーション」に注目
    eal
    eal 2008/01/09
  • 第45回 映像配信(前編)

    NGN(次世代ネットワーク)のフィールド・トライアルでは,IP技術によるハイビジョン映像配信の実験が進んでいる。従来の放送やレンタルビデオにない双方向性とオンデマンド性の活用により,視聴者の拡大だけでなく,コンテンツ消費の拡大などを期待している。 NTTコミュニケーションズは,NGNフィールド・トライアルにおいて,NGNトライアル網のSNIを利用するトライアル・パートナとしてIPTVによるハイビジョン映像配信トライアルサービスを提供している(図1)。 図1●NGNフィールド・トライアルでハイビジョン映像を配信 NTTコミュニケーションズはNTT東西のNGNトライアル網を使ってハイビジョン映像配信を実験している。 [画像のクリックで拡大表示] IPTVの標準化を進めるITU-T(国際電気通信連合の電気通信標準化部門)では,IPTVを“管理されたIP網上で提供されるTV,画像,音声,データなど

    第45回 映像配信(前編)
  • 「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事

    「著作権の管理が、性善説に立脚してできるならば、そうした環境を望みたい。しかし現実には、いろいろな場で著作権の侵害が起こっている。技術がコンテンツ保護より先に行きすぎている現状では、性善説に立った著作権保護の法制度は難しいのではないか――」。日音楽著作権協会(JASRAC) 常務理事の菅原瑞夫氏は、著作権の法制度のあり方についてこう語る。2007年12月17日に開催された「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」の記者会見の場での一コマだ。 この日の会見は、文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会で議論されている、私的録音録画補償金の見直しがテーマ。同補償金を巡っては、権利者側とメーカー側、ユーザー側の意見が鋭く対立している。対立の根的な原因の一つには、補償金の支払い義務やDRMによるコピー制限など、性悪説をベースとした法制度に対するユーザー側の不信感がある。菅原氏は、ユーザー側

    「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事
    eal
    eal 2007/12/18
  • 「ダウンロード違法化」がほぼ確定,録音録画に加えソフトウエアも対象に,私的録音録画小委員会で文化庁が方針を示す

    「ダウンロード違法化」がほぼ確定,録音録画に加えソフトウエアも対象に,私的録音録画小委員会で文化庁が方針を示す 文部科学大臣の諮問機関である文化審議会 著作権分科会傘下の私的録音録画小委員会の第15回会合が2007年12月18日に行われた。この席で,かねてから議論が続いていた著作権法第30条の適用範囲の見直しについて審議された。委員の一部から強い反対意見があったものの,「違法録音録画物または違法サイトからの私的録音録画」を著作権法第30条で規定された「私的複製」の適用範囲からは外す方針がほぼ確定した。また,コンピュータ・ソフトに関しても録音や録画と同様に,違法な複製物や違法サイトからの複製を適用範囲から外す方針も同時に示された。 この見直し案は,いわゆる「ダウンロード違法化」問題として,注目を集めていたもの。ユーザーがWebサイトなどからコンテンツをダウンロードする行為を規制する目的がある

    「ダウンロード違法化」がほぼ確定,録音録画に加えソフトウエアも対象に,私的録音録画小委員会で文化庁が方針を示す
    eal
    eal 2007/12/18
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro