タグ

2019年2月22日のブックマーク (7件)

  • News Up 緊急時 あなたはボタンを押せますか? | NHKニュース

    投稿したのは18歳の女子高校生のちかさん(仮名)。ちかさんはアルバイトに向かう途中、特急の先頭車両にいました。スーツ姿の会社員などで混み合う車内。そのとき… 「体調の悪い方がいます!緊急停止ボタンを押してください!」という女性の大きな声が響きました。40代くらいの男性がけいれんしていて、おう吐もしていたそうです。 電車は特急で次に停車する駅までまだ少し時間があります。車内の後方には、緊急事態が起きた時に乗務員に知らせるボタンがついていました。しかし、体調が悪化した男性の近くにはボタンがありません。 ちかさんはそのときボタンがある車両の後方に向かって「(ボタンを)押してください!」と叫びましたが、誰ひとり、動こうとする人はいませんでした。 聞こえていないかもしれないと思い何度も叫びますが反応がありません。ちかさんはしびれをきらしておそるおそる人混みをかき分け、ボタンを押しました。

    News Up 緊急時 あなたはボタンを押せますか? | NHKニュース
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
    私も2回現場に遭遇したことあるけど、やっぱり判断力、行動力、勇気がないと難しいと思う。私は非常停止ボタンじゃない非常レバーを回してしまって電車急停車させてしまったけど…。
  • たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    世界の漁業は成長産業でありながら、日の漁業は衰退しているという話をよく聞くようになった。これほど海に囲まれた国は珍しいのに、なぜ漁師は儲からない商売と言われるのだろう。 記事では、その答えのヒントを探っていきたい。 ちょっと古い話になるのだが、2014年の6月に新潟県佐渡市の赤泊(あかどまり)港から出る中川漁業の漁船へと乗り込み、エビカゴ漁の体験取材をさせてもらった。 赤泊の漁師がエビカゴ漁で狙うのは主にホッコクアカエビ。関東あたりだとアマエビ、新潟ではナンバンエビと呼ばれている、すしネタとしておなじみのエビだ。 2018年の11月に再度お話を伺ったところ、漁獲量自体は増やしていないにもかかわらず、エビのサイズが大きくなったことで、キロあたりの単価が上がってかなり儲かっているそうだ。 その鍵となったのが個別漁獲割当(IQ)と呼ばれる資源管理方法。これによって休みも増えて、船員たちの待遇

    たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
    素敵な話。しがらみを壊してみんなが幸せになる仕組みを作って欲しい。
  • SCIMを知らない人向けSCIMの超基礎 - Qiita

    前書き これはDMM.com #2 Advent Calendar 2017 - Qiita 17日目の記事です 昨日は @shinderuman さんの 開発環境の構築をモブプログラミングを用いてやってみた話でした カレンダーのURLはこちら DMM.com #1 Advent Calendar 2017 DMM.com #2 Advent Calendar 2017 記事は、SCIM初心者による、SCIM初心者に向けた記事になります tl;dr SCIMとはプロビジョニングやデプロビジョニング用のID情報を RESTfulなAPIでCRUDで操作する時の標準プロトコル 対象の読者 SCIMについて興味があり、SCIM初心者の方 ID情報のプロビジョニング・デプロビジョニングに興味がある方 10分ほど時間が空り、丁度よい時間つぶしの方法が無い方 背景 多くの組織では、ユーザーを認証して

    SCIMを知らない人向けSCIMの超基礎 - Qiita
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
  • KCD(Kerberos Constrained Delegation) を理解する (2)

    コンピューターアカウントのプロパティを属性エディタで見てみると、以下のような SPN が登録されていることがわかります。 SPN はサービスを一意に識別するために使用することは既に書いた通りですが、それでは、SPN を使用してサービスがどのように認証されるのかについてみてみます。 以下の図を見てください。面倒くささが倍増しますよね。。。でも苦労してまとめてみたんです。。。以降、図とにらめっこしながら読んでくださいね。 既にユーザーはログオンして、TGT(Ticket Granting Ticket)が発行されていると思ってください。ユーザーがログオンすると、Kerberos の KDC(キー配布サービス)から TGT と ”Session Key” が発行されます。TGT はドメイン内のサービスにアクセスするための ”Service Ticket” を発行してもらうための予約券みたいなもの

    KCD(Kerberos Constrained Delegation) を理解する (2)
  • KCD(Kerberos Constrained Delegation) を理解する (1)

    Azure アプリケーションプロキシーや Windows Server Web Application Proxy では、KCD(Kerberos Constrained Delegation)という機能を使用して、オンプレミス Active Directory との SSO を実現しています。 KDC(Key Destribution Center:キー配布センター)ではありません。KCD です。3文字略語が多くてイヤになりますね。 で、KCD ってなんのこっちゃわかります? あらためて聞かれると、「とあるサービスに、特定の別のサービスに対するアクセス権限を委任してごにょごにょ。まぁ、細かいことは気にすんな。」な感じになってしまって、きっちり説明する自信がありません。 そんな中、以下のホワイトペーパーがリリースされました。 Understanding Kerberos Constrain

    KCD(Kerberos Constrained Delegation) を理解する (1)
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
    改めて。
  • Partner Network resources

    tag, and before any other scripts. Your first data will appear automatically in just a few seconds. -->

    Partner Network resources
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
    Microsoftさんのパートナー向けの各種資料等はこちらに集約されるようになったんですね。
  • マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。

    はじめに 2019/2/6 AWSでサイト対サイト VPNでIKEv2に対応したニュースが入ってきました。 AWS Site-to-Site VPN Now Supports IKEv2 https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2019/02/aws-site-to-site-vpn-now-supports-ikev2/ AzureとAWSを接続する際の壁になっていたのがAWSがIKEv1のみにしか対応していなかった点です。 今回、IKEv2に対応したことで双方向での接続が実現可能となりました。 ただし、注意事項があります。 BGPが利用できません(設定によってはできるかもしれません)。 接続構成図は以下になります。 手順は以下になります。 Azure側 1、仮想ネットワークの作成 2、ゲートウェイサブネットの作成 3、パブリックIPの作成

    マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。
    ebibibi
    ebibibi 2019/02/22
    私自身はやらないとおもいますが、これが嬉しい層は一定数いそうですね!