タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

流動性の罠と無責任の信憑性に関するebmgsd1235のブックマーク (1)

  • クルーグマンの議論を振り返る

    ベースマネー(base moneyまたはmonetary base)の供給量を増やせば、それだけで予想インフレ率が高まるといった乱暴な議論をする人達がいる。そして、そうした議論をする人達のうちの一人が日銀副総裁に指名される見込みだというご時世だが、デフレ脱却論議の原典であるクルーグマンの議論(Krugman 1998、邦訳)は、さすがにもっと論理的に筋の通ったものとなっている。そこで、池田さんの「こども版」とまではいかなくても、できるだけ分かり易くクルーグマンの議論の要点を解説してみよう。 現在は、「流動性の罠(トラップ)」の状態にあるとしよう。これは、貨幣数量説的なメカニズムが働かないということである。すなわち、貨幣供給量が増えても、物価が上がるという関係は成り立たない。クルーグマンは、はっきりと「流動性トラップは、名目金利がゼロまたはゼロ近くになったために、伝統的な金融政策が不能になっ

    クルーグマンの議論を振り返る
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/02/28
    今じゃなくて、将来通貨供給量がうんと増えますよと約束し、みなが信じることで予想インフレ率が上昇する。だけど実際、その時点ではむしろ望ましくない。この無責任さへの信任が流動性の罠からの脱却には必要。
  • 1