記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    API
    API これって将来のベースマネーというよりマネーストックみたいな話してたよねクルーグマン。つまり将来貨幣数量理論が成り立つまで緩和しろって事なんだろうけど。

    2014/03/19 リンク

    その他
    h_nak
    h_nak "予想インフレ率を高められるかどうかの核心は、「わざわざ物価水準を高くする必要がなく、望ましくなくても、将来貨幣供給量を増やすに違いないと信用される」ことは可能かどうか"

    2013/04/12 リンク

    その他
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 今じゃなくて、将来通貨供給量がうんと増えますよと約束し、みなが信じることで予想インフレ率が上昇する。だけど実際、その時点ではむしろ望ましくない。この無責任さへの信任が流動性の罠からの脱却には必要。

    2013/02/28 リンク

    その他
    tdam
    tdam アゴラはデフレ派の馴れ合いの場なのか。クルーグマン氏は(単発的に)「経済にmonetary base を注入しても効果はない」という一方、「中央銀行は無責任に注入し続けると市場に予想させよ」と主張のはず。意図曲解はダメ。

    2013/02/27 リンク

    その他
    shavetail1
    shavetail1 こんな記事を書くことで「退路」を確保しようとは見苦しい。 リフレ政策あるいはアベノミクスは必ず失敗すると言い続けて朽ちる方が清々しい。

    2013/02/27 リンク

    その他
    unamu_s
    unamu_s 「わざわざ物価水準を高くする必要がなく、望ましくなくても、将来貨幣供給量を増やすに違いないと信用される」→まったく疎い分野だからもあるけど、何だか禅問答みたいだなーと思ったりする。

    2013/02/27 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 「目標インフレ率の達成が見通せるまではよもやベースマネーの供給量は減らされることはなく、維持されるだろう」という無理のない考えを市場が持ってると仮定すればどうだろう。今の供給と将来の供給量は無縁でない

    2013/02/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    クルーグマンの議論を振り返る

    ベースマネー(base moneyまたはmonetary base)の供給量を増やせば、それだけで予想インフレ率が高まる...

    ブックマークしたユーザー

    • ponta5512016/05/20 ponta551
    • go_ya2014/06/10 go_ya
    • API2014/03/19 API
    • PEH014042013/04/13 PEH01404
    • h_nak2013/04/12 h_nak
    • atenah2013/03/03 atenah
    • ebmgsd12352013/02/28 ebmgsd1235
    • tdam2013/02/27 tdam
    • shavetail12013/02/27 shavetail1
    • takkeb2013/02/27 takkeb
    • woykiakes2013/02/27 woykiakes
    • unamu_s2013/02/27 unamu_s
    • au_gold3032013/02/27 au_gold303
    • bizbiz19942013/02/27 bizbiz1994
    • yasudayasu2013/02/27 yasudayasu
    • yu-koba2013/02/26 yu-koba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事