タグ

ブックマーク / n-styles.com (11)

  • Switch発売に寄せて

    ニンテンドーSwitchが発売された。 つい先日体験会で触ったばかりのような気がするが、あっという間に発売を迎えた感がある。 詳細が出てから、発売までは早かったが、もっと前からこの日が来るのを首を長くして待っていた。 いま、赤と青のJoy-Conを握り、リンクの勇姿を眺めつつ、心地よいサウンドに耳を傾けながらSwitch発売までの道のりを思い返している。 2015年に亡くなった前任天堂社長の岩田さんの作品に触れたのは、ずいぶん昔のことではっきりとは覚えていないが、親戚の家で遊んだバルーンファイトだったと記憶している。最初はふわふわと浮き沈みするキャラの操作が思うように行かず苦労した。バルーンファイトはいまでもときどきバーチャルコンソールやミニファミコンで楽しんでいる。 あれからもう、30年以上経った。 岩田さんに初めてお会いしたのは、2013年の6月、任天堂社内7階の会議室。私は株主とし

    ebo-c
    ebo-c 2017/03/04
    ポエム第2弾が投稿されることなく本体が届きますよーに
  • ドイツの週刊誌に私の記事が掲載されました

    ドイツの週刊誌「DER SPIEGEL」の2016年52号の経済面に私の記事が2ページに渡って掲載された。 このように表現すると、私が書いた記事と思われてしまいそうだが、今回掲載されたのは日駐在の特派員記者が私について書いた記事。 掲載された号を献していただくことになっているが、ドイツから送られてくるまでしばらく掛かりそうで、該当ページをpdfで頂いている。ちなみに、有料記事ではあるがWebでも読めるようだ。 ※有料記事をそのまま載せるわけにはいかないので文字が読めない程度に掲載 ちなみにドイツ語が読めないので記事になんと書いてあるかさっぱりわからない。分かる単語を拾っていって、記者と話した内容を思い出して、だいたいこんな感じかなあと推測するレベル。 任天堂のスマホ進出が進んでいるとか、Switchの詳細発表が近いとか、任天堂が好きすぎて株を買って株主総会に行ってるとか、Splatoo

    ebo-c
    ebo-c 2016/12/24
    "「あっ、これめっちゃ散らかるやつだ」" お名前覚えてなかったが作品は見た記憶が
  • ガールズ&パンツァー4DX版を観るガルパンおじさんに、4DXおじさんからのアドバイス

    大ヒット上映中のガールズ&パンツァー劇場版が、ついに4DXに対応した。2月20日公開(一部は3月5日) 2014年末時点で、全国の映画館には3,364スクリーンあるが、そのうち、4DX対応スクリーンはわずか33スクリーンしかない。ガルパン劇場版4DXは、そのうち30スクリーンで上映される。ちなみに4DXに類似した別システムであるMX4Dはガルパン非対応。 *2月20日追記* 残りの3館も4DX上映が決定し、現在日に存在する4DXシアター33館すべてで、ガールズ&パンツァー劇場版4DXが上映されることとなった。 これらの上映館で一日中ガルパン4DXだけを上映するわけではなく、時間帯によって複数の作品を上映するパターンが多いが、それでも公開3ヵ月後のこのタイミングで、これだけの4DXシアターで上映されるのは快挙だ。 とはいえ、30館は全国のガルパンおじさんを格納するには少なすぎる。4DXの設

    ebo-c
    ebo-c 2016/02/18
    "思う存分ぶっかけてもらおう" そういう性癖にも対応してるのか4DX
  • FIRE TVで4K Netflixと大画面Kindle読書を楽しむ

    amazonのFIRE TVを購入した。 Apple TVやChromecastのようにテレビに接続してネット動画を見るためのデバイスだ。 購入したのは安価なFIRE TV Stick(4,980円)ではなく、据え置き型のFIRE TV(12,980円) それほど機能に差がないのに、なぜこちらを選んだのかというと4K動画を見たかったからだ。 昨年末に58インチの4Kテレビ(58Z9X)を買ったのだが、いままで4K動画をまともに見たことがない。 4K配信に対応したNetflixに加入しているのだが、それを組み合わせても4K動画を見られないのである。 なぜかというと、次の世代のZ10Xからは4KチューナーやNetflix機能が搭載されて、4K放送や4K配信動画が見られるのに、自分のテレビではその機能がないのである。 つまり、テレビ以外に4K映像を出力できる機器を別に用意する必要があるのだ。 4

    ebo-c
    ebo-c 2015/12/12
    ゆゆ式に魂売った人だ
  • 2015年買ってよかったもの

    今年も師走がやってきたので、買ってよかったものをリストアップしてみた。 今年で3年目だが、あとで見返すと割と楽しい。その後も愛用しているもの、もろもろの事情で使わなくなったものもある。 過去ログはこちら 2013年買ってよかったもの 2014年買ってよかったもの Philips Hue Philips hue(ヒュー) スターターセット リテールパッケージ 関連記事 "hue"が超絶ヤバい10の理由 hueの記事を書いたらフィリップスの人が家に来た NetflixとHueライトリボンの組み合わせで最高の暖炉ができる インターネットに接続して、ネット越しに制御できるLED電球システム一式。いわゆるIoTってやつだ。 Hueを導入してから生活が一変した。朝は明かりで起こしてくれるし、外出時や帰宅時にスイッチを操作する必要がない。スイッチを操作するだけのことが自動化されることに万単位の金額を投入

    ebo-c
    ebo-c 2015/12/12
  • 福岡の人気焼き鳥屋「かわ屋」で食べた後、東京行きの終電に間に合う件

    福岡に「かわ屋」という焼き鳥屋がある。何度かWeb上でも話題になっているのでご存じの方も多いと思うが、何度も通っている地元住民としてTipsを共有しておきたい。 ついでに写真もいくつか掲載する。もうちょっと美味そうな写真が手元にないか、探したんだが、地元の店に行ってわざわざ写真を撮ることもあまりないので、皮以外の写真はほとんどなかった。 ・18時32分の新幹線で帰るなら目安としては18時退店。アルコールは控えめに ・予約の電話はなるべく早めに。週末は17時でもあっという間に埋まる。 ・営業時間帯のコアタイム(17時〜21時ごろ)は避けて、営業開始前や閉店近くの時間に電話する ※開店直後は電話が鳴り止まない状況が常態化しているので、この時間の電話はかなり迷惑 ・予約時に1時間ぐらいで退店予定と告げておくと18時からの予約を受けられるようになるのでお店に親切 ・最初のオーダーはドリンクと皮(目

    ebo-c
    ebo-c 2015/12/12
  • おすすめ漫画50作品(Kindle版限定)

    どうもブログ界隈でおすすめ漫画100選的なものが流行っているらしく、ちらほらと見かけるのだが、どうも血が通っていないものばかりで選者の顔が見えてこない。 漫画読みには一癖も二癖もあって、みんな売上・人気ランキング上位にあがってくる漫画ばかり読んでいるわけじゃない。劇画ばっかり読んでいたり、萌え四コマばかり読んでいたり、近代麻雀をひたすら追いかけていたり、何らかの偏りがあるものだ。漫画を愛する人達が勧めてくる作品からは、隠し切れない個性がにじみ出てくるのが普通だ。 まあ、それでも人が選んだものにケチを付けるのは粋じゃないので、漫画読みの端くれとして個性がにじみ出てくる選書をいっちょやってやるかと頑張ってみることにした。 ただ、棚の縮小のため過去のコミックは割と手放しているし、数年間ページを開いていない古い作品と最近買った作品を1から100まで並べて評価することができるのだろうかと考えると、

    ebo-c
    ebo-c 2015/10/15
    バクマンの映画観なくてはならぬのか
  • 人を選びすぎるゲーム。WiiU「ゼノブレイドクロス」クリア後レビュー

    人々がイベントに参加したり旅行したりするたのしいたのしいゴールデンウィーク。 私は、惑星ミラ観光をしておりました。 …というわけで、貴重な連休を完全にひきこもって過ごすという多大な犠牲と引き換えに、「ゼノブレイドクロス」をクリアすることができた。 ゼノブレイドクロスは、Wiiで高い評価を受けた「ゼノブレイド」の続編である。 前作ゼノブレイドは、ゲーム内のプレイ時間表示の上限が99時間59分でありながら、多くの方が100時間以上プレイしているというボリュームたっぷりのRPGだ。 その続編ということで、よせばいいのにさらにボリュームアップを図っている。システムの難解さも上がって説明書の内容量はおそらくWii Uソフト最高レベルだろう。しかも説明書には書かれていない要素が山ほどある。 メインシナリオを重点的にプレイして、なんとか100時間以内にクリアができた。だが、サブクエストが山のように残って

    ebo-c
    ebo-c 2015/05/12
    ヘルシングの「私は戦争が好きだ」みたいなリズムがあるレビュー
  • 山内社長、ありがとう。さようなら。

    子供の頃から大好きな会社がありました。 今でも大好きです。 その会社が生み出す商品が、長い間、ぼくの心を掴み続けています。 父が買ってきてくれた魔法の箱。 それをつないだ小さな14インチのブラウン管は、無限の世界への窓になりました。 魔法の箱の名前はファミリーコンピュータ。 任天堂の、あなたの思いが詰まった玉手箱です。 少しおとなになって、しばらくゲームから離れていたけど、 NINTENDO64がまたぼくを任天堂の虜にしました。 当時、インターネットは今よりずっと狭い世界で、少数のファンが情報交換をしていました。 任天堂の魅力をもっとみんなに知ってもらいたい、そう思ってサイトを立ち上げたのは15年以上前の話です。 任天堂のこと、あなたのことをたくさん調べました。 大学在学中に花札の会社を継ぎ、何度も危機を乗り越えながらも、 世界的なエンターテインメント企業に育て上げたその手腕は誰もが認める

    ebo-c
    ebo-c 2013/09/21
  • 「HK 変態仮面」は想像以上にすごい映画だった

    今から20年ほど前、1992年は週刊少年ジャンプの黄金期と呼ばれた時代のまっただ中にあった。 当時の主な連載作品はこんな感じ。 ・ドラゴンボール ・ジョジョの奇妙な冒険 ・DRAGON QUEST ダイの大冒険 ・ろくでなしBLUES ・SLAM DUNK ・花の慶次 ・幽☆遊☆白書 その、化け物まみれの週刊少年ジャンプに新連載として飛び込んだ漫画があんど慶周によるギャグ漫画「究極!!変態仮面」だ。 刑事の父とSM嬢の母の血を受け継ぐ高校生がパンティを顔にかぶって変態仮面に変身し、悪人を懲らしめるという、黄金期の少年誌に載せる必要があったのか疑問に思えるぶっ飛んだ作品で、案の定1年で雑誌からは綺麗サッパリ消えてしまったが、ジャンプ少年たちの脳裏にその後の人生で決して消えることのない大きな傷跡を残していった。 その作品を20年もたってから、何かの間違いで実写映画化してしまったのが「HK 変態

    ebo-c
    ebo-c 2013/04/15
    同じ時期に上映してポスター横並びになるのがアイアンマンでまだよかったじゃないか。スパイダーマンだったら
  • 宮本茂の遺伝子がレベルを上げて物理で殴る

    ニンテンドー3DSカンファレンスはまさに「レベルを上げて物理で殴る」(※)ような感じだった。続編偏重なのは気になるところだが、有力タイトルをガンガン発表し、「このゲームで遊びたかったら3DSを買え」とユーザに直接訴えかけてきた。 ※小細工するよりも力を蓄えて正攻法で押し切ったほうが強いという格言。詳しくはこちら 任天堂のスピード感が以前とはまるで違う。 年末商戦の1ヶ月の間に3Dマリオ最新作(3DS)と、3Dゼルダ最新作(Wii)と、マリオカート最新作(3DS)を連続してぶつけてくるなんて、10年前の任天堂では考えられなかったことだ。 NINTENDO64ゲームキューブの頃の任天堂はもっとスローだった。当時は開発責任者である宮茂氏への依存度が非常に高く、彼の一存で開発時期が前後していた。実際の開発現場はどうなのか知らないが、少なくとも雑誌記事などの開発者インタビューにおいてはそのように

  • 1