タグ

理屈に関するecho79のブックマーク (25)

  • お勧めは年上女性! - P.E.S.

    ちょっといまさらのネタではありますが、今年のバレンタインディも涙にくれたOkemosです。 さて、当ブログP.E.S.はその紹介にもありますように、政治、経済、SFネタの翻訳をやっておりますが、裏のテーマは婚活です...いや、90%くらい誇張が入ってますが、婚活とか考えなきゃとか思っているのは事実です。なのにも関わらず、はてブのランキングなどをみると、婚活での「うわー、女コエー!」なネタなどが時々ランクインしていまして、わが足を躊躇させます。 ところでアメリカ男女マッチングサイト(一応、出合い系って、ことになりますか)のOkCupidってのがあるんですが、ここがブログをやってまして、自分のところの会員のデータを使った分析を色々とやっています。その2月16日の分析が「男ども、年上に目を向けろ!(若くて綺麗な子なんてどうせ無理なんだから!)」というものでした。私は知的なお姉さま好きですので、

    お勧めは年上女性! - P.E.S.
  • 処女を避ける男たち

    処女や恋愛経験がない女性を避ける男たちがいる。彼らは、結婚を考慮したまじめなお付き合いをする女性の選定時に、処女や恋愛経験がない女性(以下、これらの女性を処女と呼ぶ)を避けている。これは、彼らが20代中盤以降の処女が、人間としての能力が低いと考えているからだ。彼らは、夫婦は経済も家事も助け合うべきだと考えている。そして、能力が低い女性と夫婦になることを避けている。 処女を避ける男たちがいる。ネットではほとんど見られない男たちだ。しかし、私のリアルの人間関係の中では、デキル(モテ)男ほどその傾向が強い。 処女を避ける理由は、彼らが「20代中盤以降の処女は、総合的能力が低い確率が高い」と、考えているからだ。彼らが、そう考える理由は以下のようなものだ。「多くの女性は、20代前半までに、恋愛をしたいと思うであろうし、それを実現できる環境にあるだろう。その状況で実現できない女性は、総合的能力が低い確

    処女を避ける男たち
    echo79
    echo79 2009/11/01
    経験の有無でひとの強弱を幻視する価値観の話。経験者を「中古」と呼ぶメンタリティよりはよっぽどマシだとは思う
  • やぎさんゆうびんの謎

    【講座:ペンとともに考える】 『やぎさんゆうびん』の謎 まずここで、「やぎさんゆうびん」(作詞:まどみちお)なる童謡の歌詞を提示しておく。 1 白やぎさんからお手紙着いた 黒やぎさんたら読まずにべた 仕方がないのでお手紙書いた さっきの手紙のご用事なあに 2 黒やぎさんからお手紙着いた 白やぎさんたら読まずにべた 仕方がないのでお手紙書いた さっきの手紙のご用事なあに 以下無限に続く さて、ここで私が論じようとしているのは、この歌詞に秘められた謎である。いや、謎などというと誤解を招くかもしれない。不可解な点と言い直す。つまり、「なぜ《白やぎさん》及び《黒やぎさん》は、《お手紙》を読まずにべてしまうのか」という点に関する疑問である。そしてもう一点、「《白やぎさん》による第一通目の手紙には何が書かれていたのか」という疑問である。これらをできるだけ論理的な形で論じてみたいと思う。 まず、こ

    echo79
    echo79 2009/10/06
    あらゆる矛盾を力技でねじふせながら、独自の理屈を徹底的にこねくり回している様がかっこいい
  • 首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう

    コメントで回答の発言全体の音声を教えていただいたので文字に起こしてみた。2ちゃんねるTwitterへの書き込みとを比較すると、明らかに発言内容に含まれない内容が追加されていることが分かる。これが意図的な捏造か、或いは書き込んだ方の記憶違いや、他の問答と混同してしまったのかは分からない。 ソースを明らかにして事実確認は留保したとはいえ、未検証の書き込みを紹介したことに責任は感じる。一方で改めて麻生氏の発言を文字に起こしてみると、バランスを取ろうとする気配りは感じられるし、結婚生活を成功させるために自己信頼が重要という来の発言の趣旨に対して言葉尻を捉えられているようにもみえる。 でぇ3つ目。立教大学、結婚。えー、金がねーから結婚できねーとかいう話なんだけど。そりゃ金がねーで結婚はしねぇほうがええんで、わーるね? (会場 笑) そりゃ俺もそう思う。あー、そりゃあ迂闊にそんなこたぁしない方がい

    首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    echo79
    echo79 2009/05/04
    GWの自由研究。喝采もんです
  • 壁を乗り越えることに意味ってあるの?

    今まで生きてきて25年、どうも、俺の考え方が他の人と違っているなぁ、と思いながら、今日、その違いの質っぽいところにたどり着いた。学校でも、会社でも、目標を作って「壁を乗り越える」ことが評価されるようなのだが・・・ そもそも、壁を乗り越えることに意味ってあるの? その壁って、すでに他の人が乗り越えたものじゃないの?前人未到の壁だっていう証明はどこにあるの?他の人と同じ壁を乗り越えても、それって意味あるの?社会には人がたくさんいるわけで、あなたが壁だと思っている目標を、軽々と超える人もいるわけだ。あなたが頑張って壁を越えたとしても、それって、何かを達成したことになるのかな?あなたを評価する人・あなたを雇う人から見れば、あなたが壁を乗り越えようが乗り越えまいが、壁を軽々と乗り越える人の方が評価は高いわけだ。「何かを達成する」ということが、他者の評価を上げるということだったなら、別に、壁を乗り越

    壁を乗り越えることに意味ってあるの?
    echo79
    echo79 2009/04/29
    典型的エリートの遅すぎた挫折。ずっと壁を見ずに済ませてきたひとは、低い壁にも恐れおののく/その通り、壁を乗り越えることにも、その意味をわざわざ問うことにも、意味は無い
  • 社長の人格や性格で伸びる会社ダメな会社を見極める

    自伝を出すという行為は達成感の現れだ。経営者が既に確定した評価に満足していることを証明していることになる。過去を語りたいという人は、未来に目を向けていないということでもある。伸びている会社の社長は、今これからやりたいことを喋る。もちろん転職者にとっては、その会社がどういう軌跡を歩んできたか、過去を知ることはとても重要なことではある。しかし、自分が掲げた高い目標に向かって邁進している社長は、過去のことに関心がない場合が多い。過去を振り返っている暇がないというのが正確なところかもしれない。現役の社長が自伝を書くということは、結果的に事業に対するプライオリティ(優先順位)が下がってしまっていると言えるのだ。 自分の会社が好きで、ビジネスの話をすると疲れも忘れて語ってしまうような社長は、ビジネスに没頭していると言って良いだろう。投資家が会社を判断するとき、最も注目するのは社長のキャラクターであり、

  • F速VIP(・ω・)y-~  今 で も 後 悔 し て る こ と

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/03/27(木) 14:51:36.08 ID:nw2CC8L70 小6の頃、保険委員の仕事で初恋の人と教室で2人きりになった 作業もそこそこに世間話に花が咲いてたんだけど、ふとその子が聞いてきたんだ 「ねえねえ、好きな人っている?」 「ん~、まだいないかなwww○○さんはいるの?」 「えーw教えんよーwww」 あの時なんで○○さんが好きだよって言えなかったんだろうorz その子、中学に上がって死んじゃった(俺は別の中学だった)それ以来他の人を好きになったことが無い・・・ お前らの後悔話も聞かせてくれよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/03/27(木) 14:57:25.52 ID:YK7BZtU20 ヤンキー仲間の誘い断わりまくったこと オタよりヤンキーでヤリマン抱いてたほうが良かった

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」はもはや洗練されたSFの世界だな

    移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ 仮定があって、仮説が立って、推論があって、展開するのは論理構造上欠かせない様式なのだが、いわゆる文系の再現性なき推論のあり方として典型的な、それでいて良質な議論がネット上に存在していたのは驚きである。 曰く、以下のスレッド。 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2696.html 馬鹿ネタである。よくあるクソスレだ。ただし、文系が未来予測するために必要な議論上の技巧はすべてこのなかに凝縮されているように思う。何より、言い出しっぺのスレ主からして 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」 である。充分すぎるほどの迫力のある仮定。来なら、光の速さでケツからうんこ出すために必要な諸条件から検討しなければならない。しかし、自由な発想は理系的かつ理知的な前提

  • 「矛盾」を無理矢理弁護 - faireal.net

    詭弁(きべん)をろうして、「盾と矛を売る楚の人」を何とか弁護する。 初めに 「矛盾(むじゅん)」というのは「言っていることがおかしい。一方では○○と言っているのに、同時に○○ではない、と言っている」という意味ですが、 この「矛盾」という言葉は、ご存じのかたも多いと思いますが、「矛(ほこ)」と 「盾(たて)」が出てくる古い話が語源だそうです (今でいう中国の古い話。漢文の授業とかで習うかも…)。 「矛」は「矛先(ほこさき)」という言葉からも分かるでしょうが、突き刺す武器です。ヤリです。 「盾つきやがって」とかいうフレーズにも登場する「盾」は、攻撃の防御に使う板みたいなやつ。 どういう話かというと、楚(そ)という国の商人が 「さあ、買った買った、何でも突き通す鋭い矛だよ!」 「さあ、買った買った、何を使っても貫けない堅い盾だよ!」 などと大げさな宣伝をしているところに、うるさい客が来て、 「あ

  • Business Media 誠:ラーメン屋とカレー屋はどちらが儲かるのか?――5分で学ぶ“ロマンとソロバン”

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 ある学生と一緒にラーメン屋の行列に並んでいたら、彼が面白い問題を出してきた。「行列のできるラーメン屋とカレー屋を比べると、2つの理由によってカレー屋のほうが儲かるんですよ。なぜだと思います?」 彼によれば、単価も、原価などのコストも同じでお店の大きさや座席数も変わらないとすれば、ある理由によって、行列のできるラーメン屋よりも行列のできるカレー屋のほうが売上が多く

    Business Media 誠:ラーメン屋とカレー屋はどちらが儲かるのか?――5分で学ぶ“ロマンとソロバン”
  • もう一つの著作権の話

    1 はじめに 私は、まだ中学生または高校生である皆さんのために著作権の仕組みを解説して、 皆さんの自主的な意思のもとに著作権を尊重してもらえるように、 と考えてこの文章を書くことにしました。 皆さんにむけて書かれた著作権の話は、すでにいろいろとあるようです。しかし、 そうした話の大部分は「著作権法を守りましょう」「書籍やコンパクトディスク(CD) やビデオを勝手にコピーすると法律で罰せられます」 ということを皆さんに訴えるだけに止まっているようです。 既にしっかりとした判断力と自分の考えを持っている皆さんにとって、ただ 「法律を守りましょう」といわれるだけでは、 納得がいかない部分もあるのではないかと私は考えます。 そこで、この『もうひとつの著作権の話』では、 「なぜ私たちが著作権を尊重しなければならないのか」 という根的な理由についていっさい手を抜かずに、 でも難しい用語や概念を使わず

  • 地を這う難破船 - 何が「差別」であるのか(――検証)

    http://yuki19762.seesaa.net/article/35621477.html http://yuki19762.seesaa.net/article/35637000.html http://yuki19762.seesaa.net/article/35891252.html http://yuki19762.seesaa.net/article/35897307.html http://yuki19762.seesaa.net/article/36049824.html http://yuki19762.seesaa.net/article/36170622.html http://yuki19762.seesaa.net/article/36273452.html http://yuki19762.seesaa.net/article/36282042.html

    地を這う難破船 - 何が「差別」であるのか(――検証)
    echo79
    echo79 2007/03/21
    必読記事
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 2chで罵倒、軽蔑に走る人たちは、のぞき穴から更衣室を覗いている人に似ている。

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 2chで罵倒、軽蔑に走る人たちは、のぞき穴から更衣室を覗いている人に似ている。
    echo79
    echo79 2006/10/10
    2chに親切な記事。コメント欄がかわいい
  • 「ことを荒立てずに、お願いするスキル」など存在しない - 煩悩是道場

    社会ことを荒立てずに、お願いするスキルを磨いてきたつもりが、今度ばかりは通用しなかった。なぜだろう。リヴァイアさん、日々のわざ: 実体験として「切れる」若者をはじめて見た(喫煙がらみです)。あるいは、「携帯は、待て」と知る。私は、川端裕人さんがされた事は立派な事だと思います。ですけれど「余計なお節介」でしかないし、喫煙を注意したのは社会を良くしたいという気持ちより自己満足に過ぎないと思うのです。 駅でタバコを吸わない、というのはマナーです。禁煙を喚起する看板が掲げられ、喫煙所が設置されたり、喫煙をご遠慮くださいというアナウンスが聞こえます。なにか特殊な事情でもない限り、駅を使用していれば「喫煙所以外での喫煙はマナー違反」くらいの事を知っている筈。それでも尚、タバコを吸う人は、吸います。私たちは、良くマナー違反をします。電車の中で携帯で会話をする、点滅する歩行者用信号を無視して渡る、ゴミ収集

    echo79
    echo79 2006/09/27
    マトリョーシカ
  • 空中キャンプ - 未成年が、こっそりたばこを買う権利

    ずいぶん前になるが、「運転免許証をIDとして使用し、たばこを買う自動販売機」を試験的に導入した地域があるというニュースをきいたことがある。その自動販売機では、運転免許証を使わないと、たばこが買えないのだ。未成年の喫煙を防止するためだという。なんか、いやだなあとおもった。わたしは喫煙をしないため、基的には関係のないことなのだが、それでも、これが全国的にひろがるのはいやだとおもった。 この問題がやっかいなのは、では、この自動販売機を導入することで、なにが失われるのか、とかんがえると、それはたとえば、「未成年が、こっそりたばこを買う権利」ではないかということになりかねない点だ。そんなばかな権利はない、といわれれば、反論のしようがない。今、改札を携帯で通過できるシステムもひろがっている。駅の利用が個人認証化されているわけだが、もしわたしが、そうした流れに対して、「こうなんでも機械で管理されると、

    echo79
    echo79 2006/09/20
    ひとの自主性を随分低く見積もったシステムの話
  • 対頭脳戦の真砂 - 指輪世界の第五日記

    この世界での勝負の多くは時間に依存しており、早く計算結果を出したほうが有利である。(参考:第一日記2003年3月5日脚注) 計算速度を稼ぐうえではしばしば、アルゴリズムではなしにヒューリスティックを使ったほうが早い*1。特に他の処理系と戦っていて、こちらが内部でどんな処理をしているのかを相手が知らない場合、多少隙があってもヒューリスティックのほうが強い。隙を探し当てるまでにいくらかの時間がかかるわけだし、そのいくらかがいくらかがわからないのでギャンブルであり、相手をためらわせもする。 兵は拙速をもって尊しとなすというやつだ。 あるヒューリスティックが計算速度を誇り、勝ち、稼ぐ。ある期間。そしてヒューリスティックであり隙を持つがために、そのうち、その隙を発見されてかっぱがれる。ハメをくらう。搾取される。一瞬搾取された後、教訓が口伝され、注意書きがマニュアルに載って、その隙はふさがれる。またし

    対頭脳戦の真砂 - 指輪世界の第五日記
  • なぜ人を殺してはいけないのか? - 指輪世界の第五日記

    ひとつには人間は高価だ。金銭面で、養育費教育費医療費他、そうとうな費用がかかる。時間の面でも十数年から二十余年という長大なコストがかかる。また、その母親からみたとき、一定時期以後再生産不可でもある。 そして、ポイントは、この高い価値が、同時にまた、かなり見積もり困難であることだ。算定困難で高い。 つまり、金銭面でこれまでいくらかかり、時間面でこれまでいくらかかり、現状でその人間への係累がどれだけ、どのようにいて、今後どのような影響を誰にどれだけ与えそうなのか、云々。そういった見積もりを、調査をするのは、けっこうな手間だ。かなりの面倒がかかる。いちいち、その人間の育成に関与した、また現状その人間が関与している、ひとびとへの聞き込み調査などしていられようか。どんな人でも、どこかに親兄弟からなにかいるかどうか、わかったものではない。調べて回るのは大変だ。大変で、どうせたぶんかなり高い算定になる。

    なぜ人を殺してはいけないのか? - 指輪世界の第五日記
    echo79
    echo79 2006/06/20
    素敵な文章さん
  • 何故彼らは若者を煽る前に隣にいる奴を殴らないのか - 想像力はベッドルームと路上から

    「若者よ怒れ」 新宿ロフト代表の平野悠さん(asahi.com) ロフトにもプラスワンにもお世話になった。やってきた事、やろうとしている事はよく分かる。でもこの発言は駄目だ。「若者」に語りかける前に、貴方の隣にいる奴を殴らなければ。苛立ちの対象、語りかける対象を間違っちゃいないだろうか。 「自由を制限され、格差社会の下流にいて何で怒んないの? 社会を斜めに見る反逆精神が若者の特権じゃないの?」 そう。かつてはそうだった。そして彼らがそうした結果、何が起こったのか。何も変わらなかったのだ。「若さ」という特権を失った彼らは、社会との係わりを失うか、自らの地位や権威を守る事に固執していった。アメリカの「フラワー世代」が実権を握って作り上げたのが、反抗やカウンターカルチャー、ジェンダーフリー思想や環境保護もソフトに取り込んだ「グローバル社会」であるように、「全共闘世代」が作り上げたのが今のどん詰ま

    何故彼らは若者を煽る前に隣にいる奴を殴らないのか - 想像力はベッドルームと路上から
  • 2006-04-09

    ● このゲームは、はてなユーザー専用です。 ● プレイ人数は無制限です。 ● はてなにゃんにゃんアイランドへログインして、ダイアリーを更新すると自動的にスタートします。 ● 一度ログインすると、しばらく中断できません。スタート時、最低3ヵ月は更新に集中できる方のみプレイすることをお勧めします。 ● このゲームは、精神的に死ぬ危険があります。 ● このゲームは、はてなから一生ログアウトできない危険があります。 ● このゲームで生じる全ての問題について id:amn は一切責任を負いません。 はてなにゃんにゃんアイランド(以下「H・I」)は、はてなユーザー専用の日記バトル・ゲームです。 はてな id をお持ちの方なら、どなたでも参加することができます(お一人様1アカウントでの参加が原則となっておりますが、マルチ・タップの使用により最大3アカウントまで作成可能です) ログインしたユーザーは、はて

    2006-04-09