経済学に関するeconomiccatのブックマーク (12)

  • 日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary

    一昨日のエントリでは、ギリシャ危機をきっかけとしたユーロを巡るマンキューとクルーグマンのやり取りを紹介した。そこでクルーグマンがリンクしたデビッド・ベックワースは、2次元の座標図を使用して最適通貨圏を視覚的に捉える方法を紹介している。彼は、以前のエントリで、実際にその方法を用いてギリシャが最適通貨圏から外れていることを示している(下図)。 ここで縦軸は工業生産成長率の対ユーロ圏全体の相関係数であり、横軸はインフレ率と雇用保護の程度(6段階で評価)から求めた衝撃吸収係数(数値が高いほど衝撃を吸収し易い)である。従って、原点から遠いほどユーロの最適通貨圏に適合し、原点に近いほど最適通貨圏から外れることになる。赤い線はベックワースが仮想的に引いた境界線であるのでそれほど厳密なものでは無いが、ギリシャは最も原点に近いので、いずれにせよ分析対象国の中で最適通貨圏から最も遠い位置にいることが分かる。

    日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary
    economiccat
    economiccat 2010/05/18
    沖縄・高知・和歌山・青森が最適通貨圏から外れるのは直観的にも合っている気が。
  • ボールズ「格差は資源の無駄を生む」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したサンタフェ・リポーター紙のサミュエル・ボールズに関する記事から、今度はEconomist's Viewが抜粋した部分を以下に訳してみる。 不平等は米国がナンバー1であるための対価に過ぎないのでは? 「それはほぼ確実に間違いです」とボールズはSFRに語る。「20年以上前は、大抵の経済学者は、不平等は進歩という車輪の潤滑油に過ぎないと考えていました。しかし今は、この件の実証研究を行なう人の間では、車輪に挟まった砂利と見なす考えが圧倒的多数派です。」・・・ボールズはその核心的理由を次のように述べる。「不平等は軋轢を生み、軋轢は資源の無駄使いを生むのです。」 つまり、非常に不平等な社会では、社会の上層にいる人々は、下層の人々を従わせ生産に従事させるために、多大な時間とエネルギーを使わねばならないのだ。 不平等は、ボールズが「守衛仕事」と呼ぶものを過剰に生み出す。そのことに関する2007

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    社会の活力は「いかに優秀な人材を発掘し登用するか」と「いかに全員に一生懸命働いてもらうか」にかかっていると思います。格差は両方の機能を衰えさせるのではないでしょうか。
  • The puzzle of motivation

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The puzzle of motivation
    economiccat
    economiccat 2010/02/07
    こういう風なプレゼンできるようになりたい。via「ハーバード大学医学部留学・独立日記」
  • 経済観測:経済学者の採用=東京大教授・伊藤隆敏 - 毎日jp(毎日新聞)

    1月3~5日に開催されたアメリカ経済学会年次大会に参加するため新年早々アトランタへ出張した。学会では論文を1発表したが、それより東大経済学研究科の採用面接に時間を使った。アメリカ経済学会は、実は、経済学PhD(博士号)取得予定者の就職面接会も兼ねている。 採用側の大学は学会期間中の3日間で1人30分の面接を40人ほどこなすのが通常。学生は、一流大学卒業で超優秀の評判が立ったものは20校を超える面接に招待されることも珍しくない。一方、出身大学や専攻分野にもよるが数校の面接しか入らない人も多い。面接まで押し込むのは指導教員の力量でもあるが、面接の30分でいかに自分の長所をアピールできるかは人次第。面接側の質問も鋭い。 さて今回の東大は、5分野5人の採用を考え、6人の教員が出張、シフトを組みながら国籍多様の34人を面接した。面接しながら、面接されていた30年前の自分が重なった。 このアメリ

    economiccat
    economiccat 2010/02/02
    経済の研究をするのに、東京はベストのところではないという現実は受け止めないといけませんね。もっと超一流の学者を招く為には何が必要なのでしょうか。
  • 農業補助金をやめるべき六つの理由 | rionaoki.net

    農業補助金が話題になったので、Wikipediaの記事を参考に補助金を縮小・廃止すべき理由を六つほど並べてみた。もちろん補助金を続けるべきだという意見もあるとは思うが、やめるべきだという理由を明らかにすることは結論はどうであれ重要なことだろう。常識に属するような話だが、繰り返しいろんな場所で論じられることには意味がある。 農業補助金は保護主義 そして保護主義は(社会全体でみるとマイナスという意味で)社会厚生上望ましくない。自由貿易をすることによって国際的な分業がなされ世界的な生産の効率が上がる。より多くの商品が安価に生産できて困ることはないだろう。 糧自給率の維持は非現実的 有事の際の糧自給を持ち出す向きもあるが、この議論は基的にナンセンスだ。エネルギーを全く自給できない国が海外からの補給なしに戦争を継続することはできない。極端な話、糧が生産できても消費地まで輸送すらできないわけだ

    economiccat
    economiccat 2010/01/31
    経済学では常識でも、一般の人には中々理解されない難しさ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100130-OYT1T00982.htm

    economiccat
    economiccat 2010/01/31
    倫理がなくても、きちんと均衡すべきポイントに均衡するのが市場メカニズムな訳で…変な倫理がねじこまれると、均衡がゆがみそうです。
  • Greg Mankiw's Blog: ECONOMICS!!

    From my inbox: Dear Dr. Mankiw,I've been using your introductory textbook for a couple years. I tell students that in five years if all they remember about economics is the first chapter, then their efforts will not be wasted. To help them remember, I created this acrostic device. It finally occurred to me that it might be useful to others. So if you like it, feel free to use it, in class or in th

    economiccat
    economiccat 2010/01/30
    確かに経済の基本を押さえている気が。Nだけ頭文字が合わなくて惜しいですね。
  • 政治家は顔が命、有権者は無意識にルックスが良い候補を優遇することが明らかに

    上の画像の2人の男性は別人のようですが、どちらもイギリスの保守党党首デービッド・キャメロン氏の顔写真。右のものはエアブラシなどで修整をかけたもので、このポスターが現在なにかと物議を醸しています。 タレントでもない政治家がなぜ写真加工を……と思いますが、政治家の容姿を良く見せるため写真を加工することは実は理にかなった戦略だったようです。最新の大規模な調査により、有権者の判断は候補の容姿に影響されることが裏付けられました。 詳細は以下から。Voters 'prefer attractive politicians' - Telegraph Journal of Public Economics誌に発表されたヘルシンキ大学経済学部による研究では、有権者は男女共に外見が良い候補者に「信頼できる」「知性的」「好感が持てる」「能力がある」といった印象を抱く傾向が明らかになりました。 調査ではフィンラン

    政治家は顔が命、有権者は無意識にルックスが良い候補を優遇することが明らかに
    economiccat
    economiccat 2010/01/29
    でも、この事象は実際に選挙に受かった人がルックスが良いことを保証するわけではないのが難しいところ。また、有権者は聞いたことがある名前に投票しやすいので、テレビ等で名を売ってから選挙に出るのは有利です。
  • 5年に1度の祭典 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 追記あり(1月28日午前2時) 今年2010年は、4年に一度の冬期オリンピック@バンクーバーやサッカーワールドカップ@南アフリカが開催されますが、経済学で5年に1度の世界大会「World Congress of Econometric Society」が開催されるメモリアル・イヤーでもあります。5年前のロンドン大会には、当時まだ大学院生だった私も参加しました(聴衆としてだけで、発表はしませんでした)。他のコンファレンスではなかなかお目にかかれない錚々たる顔ぶれの参加者、刺激的な招待講演の数々など、まさに経済学のオリンピック/ワールドカップといった感じの祭典だったことを鮮明に覚えています。 主催団体であるEconometric SocietyはAmerican Economics As

    5年に1度の祭典 : ECONO斬り!!
    economiccat
    economiccat 2010/01/27
    当然ながら、日本人が一人もいない…。
  • Fuhito Kojima

    Fuhito Kojima"Matching theory" that considers how to bring people to people and people to goods and services in the right place, and "market design" that applies it to the design and implementation of social systems

    Fuhito Kojima
    economiccat
    economiccat 2010/01/25
    小島さんのレクチャースライド。あとで確認すべし。
  • 日本語で読める大学院レベルの経済専門書:邦書編 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 昨年末に、アマゾンのブックリスト「日語で読める大学院レベルの経済専門書:邦書編」を作成したのですが、ブログでご報告するタイミングを逃していたので、ご紹介させて頂きます。 これは「日語で読める大学院レベルの経済専門書:訳書編」(関連ブログ記事はこちら)の邦書版で、学部上級〜大学院レベルの代表的な国産テキストをリストアップしたものです。以下の5冊を含む、25冊を選びましたので、ご参考頂ければ幸いです。 ゲーム理論で邦書唯一の包括的な大学院レベルテキスト。リファレンスとしても使えるので是非手元に置いておきたい一冊です。 現代マクロ経済学の共通言語である「ザ・モデル=動学的一般均衡モデル」を分かり易く解説したバイブル的なテキスト。 世界的にも類をみないほど厳密に書かれた契約理論の上級テキ

    日本語で読める大学院レベルの経済専門書:邦書編 : ECONO斬り!!
    economiccat
    economiccat 2010/01/25
    ここにある本ぐらいは本棚に揃えておきたいものです。
  • 1