2010年2月10日のブックマーク (12件)

  • “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース

    「寒くてなかなか布団から抜け出せない。」「目覚ましが鳴ってもすぐ止めてまた寝てしまう。」など、いつも以上に朝起きるのが辛いこの季節。しかし仕事などでどうしても早起きしなければいけないこともありますよね。そこで今回は、この時期こそ実践したい「朝スッキリと目覚めるためのヒント」をご紹介します。 ■“布団から抜け出す”には? 朝目が覚めても、「あと5分だけ…」とついつい二度寝したくなってしまいますよね。まずは、そんな時に気持ちを切り替えて布団から抜け出すためのヒントです。 <まずは足だけでも布団から出そう> ▽起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活 こちらのエントリーで紹介しているのは、次の4つのポイントです。 まずは布団から足だけ出す。 カーテンを開けておき、部屋を明るくする。 テレビやラジオをつける。 かけ声をかけてガバ起きする。 布団から抜け出すためには、目覚めのぼん

    “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース
    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    こんなので起きられるようになるなら、二度寝しない!
  • 米大統領報道官の手のひらに買い物メモ、ペイリン氏のカンニングメモ皮肉る

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)ホワイトハウス(White House)で会見中に、手のひらに書いたメモを記者に見せるロバート・ギブス(Robert Gibbs)米大統領報道官(2010年2月9日撮影)。(c)AFP/Mandel NGAN 【2月10日 AFP】ロバート・ギブス(Robert Gibbs)米大統領報道官は9日、ホワイトハウス(White House)で開かれた会見中に突然、手のひらに書いた買い物リストを読み上げ、保守派の人気者、サラ・ペイリン(Sarah Palin)前アラスカ(Alaska)州知事(共和党)が演説の際に同様の手法で「カンニング」したことを皮肉った。 ペイリン氏は、6日に行われたバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の政策に反対する保守派市民連合「ティーパーティー(Tea Party)」の全国大会で演説した際に、政治的なメッ

    米大統領報道官の手のひらに買い物メモ、ペイリン氏のカンニングメモ皮肉る
    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    そこまで嫌味なことしなくても(笑)
  • ボールズ「格差は資源の無駄を生む」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したサンタフェ・リポーター紙のサミュエル・ボールズに関する記事から、今度はEconomist's Viewが抜粋した部分を以下に訳してみる。 不平等は米国がナンバー1であるための対価に過ぎないのでは? 「それはほぼ確実に間違いです」とボールズはSFRに語る。「20年以上前は、大抵の経済学者は、不平等は進歩という車輪の潤滑油に過ぎないと考えていました。しかし今は、この件の実証研究を行なう人の間では、車輪に挟まった砂利と見なす考えが圧倒的多数派です。」・・・ボールズはその核心的理由を次のように述べる。「不平等は軋轢を生み、軋轢は資源の無駄使いを生むのです。」 つまり、非常に不平等な社会では、社会の上層にいる人々は、下層の人々を従わせ生産に従事させるために、多大な時間とエネルギーを使わねばならないのだ。 不平等は、ボールズが「守衛仕事」と呼ぶものを過剰に生み出す。そのことに関する2007

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    社会の活力は「いかに優秀な人材を発掘し登用するか」と「いかに全員に一生懸命働いてもらうか」にかかっていると思います。格差は両方の機能を衰えさせるのではないでしょうか。
  • 労働者の権利は義務でもある - Willyの脳内日記

    アメリカで働く上では自分の業務範囲や労働条件を きちっと主張するということが大事だ。 それは、長い目で見れば世の中のためにもなる。 それを理解するために、今日は 日の労働者の考え方(*1)がいかに異常かということを 例を使って考えてみたい。 というのも、日経ビジネスオンラインに 「あまりにも」という記事が載ったからだ。 (*1) あるいは労働者に期待されている考え方 題名は 「もうこれ以上、医療を支えられない - 看護師の35歳女性のケース」 日で深刻な社会問題となっている医療崩壊関係の記事である。 記事によると、看護師の松田裕美さん(仮名、35歳)は 看護師の激務の中で切迫流産を経験した。詳細はこうだ: 動けない患者の体位を変えたり支えたりすることで、 妊娠中の体に負荷がかかり、お腹が強く張っていた。 張り止めの薬を飲みながら勤務したが、そのうち出血が始まった。 産婦人科医に診てもら

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    「短期的」には冷徹に見えても、「長期的」には有益な政策は沢山あります。ただ、その短期の犠牲になる人にとっては、人生は一回限りで、「たまたま犠牲になった」じゃ諦められないんでしょうね。
  • 「資料出す」「お前、待て」民主、個所付けめぐり国会で怒鳴りあい - MSN産経ニュース

    与野党対立の「主戦場」となっている衆院予算委員会の理事会で10日、自民党など野党4党が平成22年度予算案の配分(個所付け)方針にかかわる資料開示を求めたのに対し、与党である民主党理事の足並みが乱れ、怒鳴り合う珍しい一幕があった。 野党が求めたのは、国土交通省が22年度予算案の成立前に民主党を通じて地方自治体に示した公共事業の予算配分資料。野党側が「選挙向けの利益誘導だ」と強く抗議したことから、与党側は10日中に資料を提出し、野党側を軟化させる方針だった。 ところが、民主党の池田元久理事が「資料を出す必要はない」と発言し、野党側が反発。同党の松原仁筆頭理事が「提出を検討する」ととりなしたが、池田氏は「お前、待て」と松原氏にかみついた。 民主党の思わぬ仲間割れに、自民党理事は「誰と話していいのか、さっぱり分からない」とあきれ顔。民主党幹部も「党の中で戦っていてはどうしようもない」とため息交じり

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    このまま党内調整できないと空中分解しそうです。
  • 幻燈師シリーズ - Yahoo!コミック

    大切なお知らせ 電子書籍サイト 「Yahoo!ブックストア」は 「ebookjapan(イーブックジャパン)」に 生まれ変わりました。 ebookjapanはこちら わたしの棚はこちら

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    う…何気なく立ち読みしたら久々にツボにハマりました…
  • 「日本人はバカになった」は本当か (週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

    漢字が読めない書けない、ことわざの意味を知らない、歴史を学ばない、勉強時間は中国人の半分、大学の教科書はマンガ、年間に一冊もを読まない国民がなんと3000万人。そして何より働かない。途上国からもバカにされる学力と国力。 全部ひらがなの答案が 都内有名私立大学に通う2年生の男子学生は、授業のレポート提出日が2日後に迫っているというのに、「まったく手をつけていない」という。焦る気配がないので、レポートのテーマが難しくて提出を諦めたのかと聞くと、そうではないらしい。 「しっかりと提出して、単位はとりますよ」 そう言うと彼はインターネットの検索サイトで「レポート共有」という二語を入れて、検索し始めた。表示されたのは、学生間でレポートの売買ができるサイトだ。「こんなレポートが欲しい」とオーダーすれば、過去にほかの学生が書いた類似のレポートが手に入るのだ。 「このままコピペ(パソコン上で文章をコピー

    「日本人はバカになった」は本当か (週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    やや悲観的だが、学力が下がっているという事実には同意。手始めに大学の定員対未成年の数が高度成長期と同じようになるように、私学を淘汰してみるのはどうだろう…。
  • 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記

    アゴラの松徹三さんが日中学受験を批判するエントリーを書いておられた。 今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。 中略 私の考えは、目の前にいる私の友人の子供である、日伊混血の可哀想な少年のことから、日人の若者全体の将来のことに広がりました。何も知らずに、「塾システム」に象徴されるような「日の奇妙な教育システム」の中にどっぷり漬かっていく日の若者達の方が、実はもっと可哀想なのだと思えてきたのです。 教育の改革は火急の問題 結論からいうとこれはとんでもない思い違いという他ない

    中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記
    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    中学受験は(色々な問題はありつつも)、学習意欲のある家庭に育ち、そこそこの能力のある子供が一緒に中高6年間を過ごせる環境を作り出してくれるので、子供同士が刺激しあえ、それはそれで有益だと思います。
  • デジタルニューススレッド : 女子率8割の高校を明日退学する

    2010年02月08日16:05 女子率8割の高校を明日退学する 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/06(土) 15:32:38.49 ID:mzKxwYcw0 これほどツライとは思わなかった 編集元タイトル:女子率8割の高校を明日退学する 編集元URL:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1265437958/ 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/06(土) 15:34:10.14 ID:LfmZBJXV0まあハーレムなワケ無いよな。 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/06(土) 15:35:12.82 ID:mzKxwYcw0女は多いと下品だよ 下ネタなんて男以上に言いまくる 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    「マリみては幻想なんだよ! 」←女子校出身者として激しく同意
  • 教育の機会平等と選抜 - Willyの脳内日記

    徹三氏がアゴラで日教育問題、特に中学受験の問題に関して発言して、 それに対して金融日記の藤澤氏が噛みついている。 ごく簡潔に構図を説明すると、松徹三氏が教育方針に悩む知人の例を挙げて 「良い中学に入るために塾に通い詰めて受験勉強をしなきゃいけないのはおかしい」と主張し、 それに対して藤沢氏が「中学受験こそ日教育システムの肝」と反論している。 それぞれの主張に、もっともなところがあり、疑問なところもある。 教育を国全体として考えたとき、重要なことは、 1) 全ての子供に平等に機会を与える一方で、 2) 前途有為な子供を選抜して教育リソースを重点配分する ことであると思われる。 もちろん、全ての子供に最高の教育を受けさせることができれば一番いいが 地方自治体の決算や私立学校に掛かっているコストを見れば、 それが経済的に非現実的だということはすぐに分かるだろう。 私は日アメリカ

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    中学受験で学んだことは確かに結構今でも役に立ちます。その後の論理的思考力を鍛える基礎となる勉強を中学校までに詰め込むのは確かに合理的だと思います。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    緊急下においては、非常に限られたリソースの中で、できるだけ多くの人に情報と物品を届けるのが行政府の使命ですが、もし多少の努力で伝えられる情報があったならば、もっと配慮があってもよかったかもしれません。
  • ペイリン氏、手のひらに書いた演説メモばれる 米ニュースブログサイトに写真掲載

    米バージニア(Virginia)州フェアファックス(Fairfax)のショッピングモールで開かれた著書のサイン会に登場したサラ・ペイリン(Sarah Palin)前アラスカ(Alaska)州知事(2009年12月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Paul J. Richards 【2月9日 AFP】米共和党のサラ・ペイリン(Sarah Palin)前アラスカ(Alaska)州知事が演説用に手のひらに書いたメモ書きの写真がニュースブログサイト「ハッフィントン・ポスト(HuffingtonPost.com)」に掲載され、反ペイリン陣営から冷笑が浴びせられている。 ペイリン氏は、6日に行われたバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の政策に反対する保守派市民連合「ティーパーティー(Tea Party)」の全国大会で演説を行ったが、この時の質疑応答時、手のひらに「エネルギー」「税金」「ア

    ペイリン氏、手のひらに書いた演説メモばれる 米ニュースブログサイトに写真掲載
    economiccat
    economiccat 2010/02/10
    どこかにメモを書くと目を落としてしまうので、自信がないときほどすぐばれます。ということで、自信がない時はメモなしで挑むのがオススメです。