タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (6)

  • ARの2019年、さらなる進化を遂げる鍵

    Greg Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-01-09 06:30 拡張現実(AR)は依然として「いまひとつ」な状態にある。多様性が高まっているこの分野を説明するにしては大ざっぱすぎる表現で申し訳ないが、これが筆者のプロフェッショナルとしての意見だ。 エンタープライズ市場では、ARは特にフィールドサービスなどの分野で物の有用性を発揮しつつあるが、導入状況にはばらつきがある。そして消費者市場では、複合現実(MR)導入の波という幻想に乗り遅れそうだと思い込ませるようなマーケティング的な体験をうたうものも多い。 ただし、ARがまだくすぶっている状態なのは確かだとしても、この分野に大きな可能性があり、将来、人間とその周囲にある世界の関わり方や解釈の仕方を一変させる技術であることも確かだ。 筆者は、2019年にARのどの領域がどのように

    ARの2019年、さらなる進化を遂げる鍵
  • 「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も

    Mac」と「iOS」の開発者が「Swift」を綿密に検証している。Swiftは6月にサンフランシスコで開催されたWWDCでAppleが発表した新しいプログラミング言語だ。真っ先に提起された質問には、次のようなものがある。Swiftは良いものなのか、それとも悪いものなのか。現在と将来のプロジェクトにはSwiftを使うべきなのか。プログラマーは過去に遡って、「Objective-C」で記述したプログラムをコーディングし直すべきなのか。 MicrosoftのMS「Office for Mac」および「Office for iPad」チームのDavid Owens氏はかつて、Mediumへの投稿の中で、Swiftの発表はObjective-Cプログラマーにとって不運だと述べている。 Swiftの発表を受けて、私はiOSと「OS X」の開発の未来をとても悲観している。私の見る限り、Swiftによっ

    「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も
  • クライアントはマルチデバイス時代に突入--日本IT市場予測10項目(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2012年の日IT市場は、クラウド、モビリティ、ビッグデータ、ソーシャルネットワークが「第3のITプラットフォーム」となって市場構造に“トランスフォーメーション”をもたらす――。IDC Japanは2012年の日IT市場でキーとなる技術や市場傾向、ベンダーの動きなど主要10項目をまとめている。 1.日IT市場は、復興財政支出政策の影響からスマートフォンやITサービス、ソフトウェアが市場を押し上げる 2011年3月の東日大震災とその後の一連の事象、円高、欧州連合(EU)の政府債務危機、タイの洪水など経済環境は厳しい逆風を受けた。企業の業績も低迷し、不要不急のIT支出を抑制したことから、2011年の日IT市場は、多くの製品分野で

    クライアントはマルチデバイス時代に突入--日本IT市場予測10項目(前編)
    edo_m18
    edo_m18 2011/12/31
    "IDCでは2012年に全モバイルアプリの15%でHTML5を使用すると予測している。"
  • IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月10日更新:記事の項目4と項目6について、IPv6分野の最新状況を追記した。詳しくは各項目を参照されたい。 ここ数年、IPv6は徐々に主流の技術になりつつある。しかしIPv6はIPv4と大きく違っているため、多くのITプロフェッショナルは、IPv6への移行と言ってもどこから手を付けていいかわからないのが現状だ。この記事では、IPv6のアドレッシングの仕組みを理解するのに役立つ、10のポイントを紹介する。 1.IPv6アドレスは128ビットの16進数 われわれが見慣れているIPv4は、4つの10進数からなっており、これが合わさって32ビットのアドレスを構成する。しかしIPv6アドレスは、IPv4のアドレスとは似ても似つかない。IP

    IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと
    edo_m18
    edo_m18 2011/06/06
    IPv6のループバックアドレスは「::1」なのか。短い。
  • HTMLワーキンググループのエディター、イアン・ヒクソン氏が語る--「HTML 5」の現状

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 記事では、HTMLワーキンググループのエディターであるIan Hickson氏とのインタビューを収録している。ここではHTML 5規格の策定スケジュールや、同氏がHTML 5で気に入っている点、最終仕様に残しておきたかった機能などについて語ってもらった。 筆者が2008年8月に行ったIan Hickson氏とのインタビューの記事(英文)は、TechRepublic内のプログラミングや開発をテーマとしたブログの中で、現在でも最も多くリンクされ、話題になっているものの1つである。このため筆者は、今回再びHickson氏にインタビューを行い、HTML 5の進展状況や、前回のインタビューで話題となっていたことの現状について尋ねてみることにした

    HTMLワーキンググループのエディター、イアン・ヒクソン氏が語る--「HTML 5」の現状
    edo_m18
    edo_m18 2010/05/19
    "いったん実装され、出荷されてしまうと、それはもう変更することができないのです!こういった場合、ブラウザ内で動作するのであれば、使っても安全だと言えるでしょう。"
  • 無料で使えるセキュリティソフト「Panda Cloud Antivirus」が正式版に移行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Panda Securityの日法人PS Japanは11月11日、Panda Cloud Antivirusの正規版を発表した。マルウェアやスパイウェア、ルートキット対策のセキュリティサービスで、無料で利用できる。Panda Cloud Antivirusは、6カ月間のベータテスト期間を経て正規版へ移行した。 Panda Cloud Antivirusの特徴は「アップデートボタンのない初めてのアンチウイルス」(同社)。各国のユーザーコミュニティからマルウェア情報を収集するシステム「コレクティブインテリジェンス」により、新種のマルウェアの脅威を「数分で自動的に判定および分類する」(同社)。コレクティブインテリジェンスのデータベースのサ

    無料で使えるセキュリティソフト「Panda Cloud Antivirus」が正式版に移行
    edo_m18
    edo_m18 2009/11/12
  • 1