タグ

ブックマーク / xr-hub.com (3)

  • 【3分で分かる、VPSの仕組み】AR領域で不可欠である理由・活用事例を分かりやすく解説 | XR-Hub

    ARの機能を大幅にアップデートできるテクノロジー、それがVPS(Visual Positioning Service)です。 ARは現実世界にCG映像や情報を拡張表示させる技術のことですが、現実世界に紐付いた情報を表示させるには、その『物体』を正しく認識しなければなりません。 その現実世界の物体やその位置を正確に把握するものこそが、VPSなのです。 今回の記事では VPSとはどんな技術VPSの仕組み ARがVPSを必要とする理由 VPSの実際の活用例 といった点を紹介します。 これからの新しいAR時代が始まるために不可欠な技術である、VPSの真価に迫ってみましょう。 VPS(Visual Positioning Service/System)とは VPSは「ヴィジュアル・ポジショニング・サービス/システム(Visual Positioning Service/System)」の略で、画

  • 【Unity】Blenderで作成した3DモデルをglTF形式でインポートする | XR-Hub

    せっかくBlenderでマテリアル・テクスチャを設定しても、FBX形式では色・質感・ノーマルマップといった情報はエクスポートされません。 そのせいで、「マテリアルの再設定が手間だ」「Unity上で思った表現ができない」と悩んでいる方、いらっしゃるのではないでしょうか? こういった悩みを解決してくれる「glTF」というフォーマットが存在します。 今回はこの「glTF」フォーマットを用いて、マテリアル再設定の手間削減・Blenderで設定した表現をUnity上で再現するための手順についてご紹介していきます。 glTFとは? 「Khronos Group 3D Formats Working Group」によって開発された、使う場所を選ばずに3Dモデルやシーンを表現することができるフォーマットです。 要するに共通フォーマットであり、相互運用可能な3D表現が簡単に実現できます。 Blenderでは

  • 【AR R&D徹底解剖!】MESONが明かすR&Dプロジェクトの苦難と成功の舞台裏! | XR-Hub

    XR-Hubによる、XR業界の先駆者と知を共創するコンテンツ「XR Innovators Talk」第3弾。 今回はARクリエイティブスタジオ事業を運営する株式会社MESON CEOの梶谷健人さん(写真左)とCOOのARおじさんこと、小林佑樹さん(写真右)に「AR R&D最前線」と題し、AR開発のリアルを聞いてきました。 苦労した創業期のお話からAR R&Dプロジェクトの裏側まで、読者にとって価値のある情報を盛りだくさんでお届けしておりますので、ぜひ最後まで読んでみてください! 試行錯誤の連続、MESON創業の舞台裏 それでは早速ですが、まずはこれまでのMESONの軌跡をお聞きしてもよろしいでしょうか。 梶谷氏:はい、創業期の話からで言うと最初の1年間はとにかく試行錯誤の連続でした。 ARをテーマに起業するというのは決まっていたので最初にやったのは、ひたすらARデモアプリを作って、興味を持

    edo_m18
    edo_m18 2019/06/11
    弊社代表のインタビュー記事。だいぶ濃いですw
  • 1