Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

MAX 打ち上げのときに川崎さんに「英語の記事書いたら絶対ウケるから書くべきだよ」と言われていつ書こうかなーと思ってたら、そういえば11日は休日だったので、日本語の下書きだけでも一気に書いてみることにしました。 といっても、欲を出してあれもこれも書こうとして、結局まだ書ききれてませんけど。 タイトル案 Javascript と Canvas によるフルスクラッチ3Dプログラミング Javascript と Canvas 3Dプログラミング入門 ドキッ JSだらけの あと、今日(11日)は私の誕生日でもあります。25になりました。そろそろ鏡を見るのが怖くなってきますね。 以下、書きかけ Introduction Adobe MAX 2009 で Spark Project は、拡張現実(AR)のデモを展示し、来場者の注目を集めていた。Shibuya.JS のメンバーもこのデモに感激し、是非
もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日本で開催されました)。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術はSVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト
次なる Web を見据えて 来たるべき WebGL2 の時代へ 2011 年、最初のバージョンである 1.0 が勧告された WebGL は、ウェブブラウザ上で OpenGL ES に相当するグラフィックス API の機能を利用することができる JavaScript の API です。 そして 2016 年、WebGL の正当な後継バージョンとなる WebGL2 (もしくは WebGL 2.0) がいよいよ本格的に利用できる段階になりつつあります。 当サイトでは、2012 年の開設以来、WebGL 1.0 系の API を用いるための技術解説を掲載してきました。そして今後は、時代の変遷に合わせて WebGL 2.0 系の解説記事も公開していく方針です。 WebGL 2.0 が登場するとは言っても、後方互換を保つという意味もあって 意図的に有効化 しない限りは WebGL 1.0 相当の AP
Two CreativeJS workshops are back and updated. The first, CreativeJS for Designers is aimed at creative people who have never done any JavaScript programming. I learned to code by drawing pictures and animating stuff, and it’s seriously fun – the … Continue reading → @oosmoxiecode has released this lovely C64 styled post-processing WebGL shader. Seen running on-top of a trailer for the forthcoming
ちょろっと修正 というわけで、blog の背景の canvas を JSX で書きなおしてみた。いま動いてるのは JSX でコンパイルした JavaScript です。 だいたい、チュートリアルとテストみたらできた。 まず、node と npm が必要なのでよしなにいれる $ brew install nodejs $ curl http://npmjs.org/install.sh | sh そしたら JSX のレポジトリから git clone して make setup $ git clone git://github.com/jsx/JSX.git $ cd JSX $ make setup これで jsx の開発環境が整いました!簡単ですね!! ちなみに、いまは make install とかないので、とりあえずはこの落としてきたレポジトリで適当に開発することにした。 あとは、
This is a small library that lets you easily save a WHATWG canvas element as an imagefile. Files needed: canvas2image.js, base64.js Draw on the canvas with the pretty boxes below using the mouse, then click the "Convert" buttons to convert it to a downloadable image - or the "Save" buttons to download the image file directly. Using the WHATWG canvas element, you can create all sorts of cool gr
top THREE.PerspectiveCamera File doc/three.js/src/cameras/PerspectiveCamera.js Instance Variables fov aspect near far fullWidth fullHeight x y width height projectionMatrix Superclass THREE.Camera Examples (122) doc/three.js/examples/canvas_geometry_birds.html (source) doc/three.js/examples/canvas_geometry_cube.html (source) doc/three.js/examples/canvas_geometry_earth.html (source) doc/three.js/ex
HTML5とWebGL 初めにHTML5の位置づけについて簡単に触れます。HTML5とはこれまでのWebページ作成言語で主流だったHTML4やXHTMLの後継言語のことで、 2008年に草案がまとめられ、2014年までにウェブブラウザ各社への正式勧告を目指して策定が進められています。 HTML5は 2012年1月でもまだ「草案」段階で、仕様も流動的な準備段階であるが、開発側からもユーザ側からも非常に注目が集められています。 その大きな理由の一つに挙げられているのが、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンの台頭による情報端末の多様化への対応のためです。つまり、様々なWEBコンテンツのクロスプラットフォーム化への重要な貢献が期待されているからです。 というのもスマートフォンの登場までは、Adobe社が提供する FLASH が動画やオーディオなどが組み合わされたマルチメディアコンテンツ
こんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 今回は、最近ちまたで噂のThree.jsで遊んでみようとおもいます。 http://github.com/mrdoob/three.js webgl対応のブラウザで見ている方は、右上に3Dのボックスが表示されていると思います。 Three.jsを使えば、このようなことを簡単にJavascriptで実現できるのです。 半信半疑で使ってみたところ、たしかにThree.jsでは、3D特有の行列計算や数学的思考をせずとも、3Dを表示、操作することができました。 「ちょっとのプログラムで3Dができる。」 この面白さを皆さんに届けたいです。 目次 立方体を表示する 光をあてる テスクチャを貼り付ける マウスで回転させる マウスで移動させる クリック判定する Three.js web上には、HTML5のcanvasを利用した様々なサンプルページやアプリケーシ
HTML5のCanvasをFlashライクに使えるようにするJavaScriptライブラリ「EaselJS」と「TweenJS」を使ってデモを作ってみました。 demo 今回のブログ記事では「EaselJS」と「TweenJS」の使い方をデモの作り方を通して紹介します。 ライブラリの紹介 「EaselJS」と「TweenJS」はFlashのエンジニアとして著名なGrant Skinner氏が開発しているJavaScriptライブラリです。「EaselJS」がHTML5 CanvasをFlashライクに使うためのライブラリで、「TweenJS」が汎用的なトゥイーンライブラリです。 ▲EaselJS HTML5のCanvas要素はHTML上に自由に描画することのできる新しい要素で、工夫することでFlashのように豊かな表現を作ることができます。ただCanvasではJavaScriptでちょっと
blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTML に SVG 混在でき
egg (JavaScript Effect Library)にモザイクイン・モザイクアウトを追加しました。 egg とは? HTML5 の canvas を使った画像エフェクトライブライブラリです。 まだ数は少ないですが、結構きれいなエフェクトがかかります。 Firefox, Google Chrome をご利用の方は、ぜひ下記のページからサンプルをご覧ください。 Ver0.1.1の変化点 モザイクイン・モザイクアウトを追加 ダウンロードとサンプルは こちら(egg (JavaScript Effect Library)) からどうぞ! 今回追加したエフェクトで、初めて canvas の getImageDataを使いました。 ピクセル単位で色を扱えて便利かなーと思ったんですが、少し扱いがめんどくさかったです。 1.ピクセルデータはキャンバスからしか取得できない 画像から直接 getIm
使い方がわかったところで、実際に試してみましょう。以下のサンプルでは、合成モードを変更して効果の違いを確かめられます。ついでに描画する図形(パス or ビットマップ画像)、透明度、描画色なども変更できますので、それぞれを組み合わせてどのような効果が得られるかも確認できるようにしておきました。 ※ペンギンの画像は Image * After で公開されていたものを Flickr に保存して利用しています。 ディスティネーション画像の下半分は半透明で描画しています。ただし Opera では画像に対する半透明指定は機能しません。また、透明部分が確かめやすいように背景画像を設定していますが、この背景は CSS の background-image プロパティーによるものであるため、 globalCompositeOperation の影響を受けずに描画されます。ソースは以下のようになっています(簡
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
CasualJSはCanvasタグを使ったアニメーション/ゲーム作成用JavaScriptフレームワーク。 CasualJSはJavaScript/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptはHTML5の登場によって大きく花開こうとしている。位置情報の利用、ストレージ、WebSocket(今は切り離されているが)、Canvasタグ等様々な新技術が盛り込まれている。 ボタン Canvasタグを使うことで、アニメーションを行ったりグラフィックを描くことができる。それもJavaScriptからインタラクティブに扱えるものだ。だが全てを作り込むのは大変だ。そこで使ってみたいのがCasualJSというJavaScriptフレームワークだ。 CasualJSはHTML5のCanvasを利用するためのフレームワークだ。ActionScript3ライクという説明がついている通り、アニ
Handy Stadiumを公開してから1カ月が経ちましたが、もっとたくさんの人に遊んでもらえるようにマインドフリーでは日々改良を続けています。 改良点その1: Chrome ウェブストア対応 iPhone 4専用だったHandy StadiumをGoogle Chromeにも対応させ、Chrome ウェブストアに公開しました(インストールは無料)。 ウェブストアでの公開にあたってChrome向けに最適化したデザインを用意し、サーバーサイドでユーザーエージェントを識別して切り替えています。 Chromeに対応するにはゲーム画面サイズの調整やタッチ操作からクリック操作への変更が必要ですが、今回はJavaScriptとCSSを用意するだけで済みました。デバイスごとに開発言語や技術が変わるネイティブアプリと違い、OSやデバイスが変わっても同じ技術で開発できるのはWebアプリの大きなメリットです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く