2010/09/18の話ですが、SSS(G)勉強会でnode.jsについて調べました。詳細はSSS(G)のnode.jsについてのページに記載されています。 この他、CentOS上でnode.js を試してみたので、そのときのメモを公開しておきます。 $ wget http://nodejs.org/dist/node-v0.2.2.tar.gz $ tar xzf node-v0.2.2.tar.gz $ cd node-v0.2.2 $ ./configure --prefix=/home/koyama/applications/node.js $ make $ make install $ cd .. $ vi example.js ---- var sys = require('sys'), http = require('http'); http.createServer(fun
Ajaxという言葉が懐かしく感じるほど、いまではWebサイトのちょっとした機能をJavaScriptで実現することは一般的になってきました。そこで気になるのは、JavaScript機能をオフにしている訪問者の割合はどれくらいなのか? ということ。 米ヤフーの開発者向けブログ「Yahoo! Developer Network」にポストされたエントリ「How many users have JavaScript disabled?」では、米ヤフーが調査した結果が紹介されていました。 ほとんどすべてのユーザーがJavaScriptを有効に ヤフーは同社が展開している各国のWebサイトごとにログを分析。JavaScriptをオフにしている割合を以下のように示しています。 we found a consistent rate of JavaScript-disabled requests hover
はじめに 既に「Ajax」という言葉が陳腐に感じてしまうほど、JavaScriptはWeb開発者の間に広く浸透しています。今では、クライアント側でのUI構築にJavaScriptは不可欠となっている、といってよいでしょう。クールなサイトを目指してJavaScriptを必死に勉強する人はずいぶんと多いはずです。 が、ある程度まで学習が進むと、多くのJavaScriptプログラマは「壁」にぶつかってしまいます。それは「サーバーサイドプログラム」という壁です。Ajaxによるサーバーへの非同期通信が当たり前のように使われるようになった今、JavaScriptプログラミングといえども「サーバー側に用意されるプログラム」の作成なしには行えなくなりつつあります。 サーバーサイドのプログラム作成はどうすべきなのか。PHPを勉強するのか、Perlあたりがいいのか、はたまたRubyかPythonか。いずれにせ
ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。
松本クリニック院長松本浩彦は地域のかかりつけ医として、芦屋で暮らしていらっしゃる方の健康に貢献できるよう尽くしております。総合診療科として患者様を迎え入れており、疾患や年齢などに関係なくどんな患者様も診察いたします。診察の結果、より高度な専門医療が必要と判断した場合は専門医療機関を紹介いたしますので、ご安心ください。 診療科目は内科や外科をはじめ整形外科や皮膚科など多岐にわたり、さらに泌尿器科・ペインクリニックの保険診療と美容医療まで幅広くございます。患者様第一で治療方針を提案いたしますので、どなた様もお気軽にご相談ください。明るく気さくなスタッフが、丁寧に話をお伺いいたします。 また、再生医療にも力を入れており、皮膚の改善から関節の治療などあらゆる幹細胞治療をご提供可能です。 以下の症状のある方は、来院前にお電話ください。 ご来院いただく時刻を指定いたします。マスク着用の上、ご来院くださ
ここでの動作環境は次のとおり。なお、アニメーションのムービー撮影にはiPhoneyを使用した。 OS: Mac OS X 10.5.8 iPhone: 3GS 3.0 iPhoney: 1.2 jQTouch テーマ: jQTouch cutom theme 同梱されているデモファイルをもとに、まずは簡単なサンプルを作成してみよう。 hello_jqtouch.html <!doctype html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>Hello, jQTouch</title> <style type="text/css" media="screen">@import "../../jqtouch/jqtouch.min.css";</style> <style type="text/css" media="screen">@im
Enhancing IE's selector engine Selectivizr adds support for 19 CSS3 pseudo-classes, 2 pseudo-elements and every attribute selector to older versions of IE. It can also fix a few of the browsers native selector implementations. JavaScript-knowledge: none Selectivizr works automatically so you don't need any JavaScript knowledge to use it — you won't even have to modify your style sheets. Just start
さっそく試行錯誤したデモを作ってみました。 http://gecko.hp2.jp/chrome_notify/ サポートの有無 if(window.webkitNotifications){ $("#webkit").html("webkitNotificationsをサポートしている"); }else{ $("#webkit").html("webkitNotificationsをサポートしていない"); } 通知の許可をさせるにはクリックなどユーザーの動作が必要っぽい。 $("#request-permission").click(function(e) { e.preventDefault(); window.webkitNotifications.requestPermission(function(){ if(cb){ cb(window.webkitNotificatio
The WebKit Open Source Project ChromeやSafariのエンジンであるWebKitの開発版にHTML5のscript要素での策定が進められているasyncとdefer属性の実装が追加された。Running scripts in WebKit - Surfin’ Safariにその旨が記載されているとともに、asyncやdeferを指定した場合にどういった動作が実施されるのかと、デモンストレーションの結果が紹介されている。asyncとdeferの効果を知るサンプルとして参考になる。 ブラウザが次のような外部のJavaScriptファイルを指定したscript要素に到達すると、そこでパース処理を一旦停止し、指定されているJavaScriptファイルのダウンロードを実行する。ダウンロードが完了したらパース処理を実施し、ふたたびHTMLのパースを再開する。ダウンロ
ちょっと思うところあって JavaScript 内で、複数のファイル情報を作って Zip で固めて、 Data URI を生成するライブラリを作ってみました。 ソースは以下の zip.js です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Zip/ 使うには 以下の base64.js が必要です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Base64/trunk/ この base64.js は弾さんが作ったものです。 今回 Zip で使うように、ちょっとチューニングさせていただきました。 こんなことができます // zip オブジェクトを作る var zip = new Zip; // 文字列をファイルとして追加する zip.addString('Hello, world!!', '
概要 † iPhoneアプリのような挙動が、ウェブブラウズで提供できるJavaScriptのライブラリです。 jQueryのプラグインとして動作します。 公式: http://www.jqtouch.com/ 公式サイトの動画の最初の方で、SafariでURLにアクセスして「Add to Home Screen」をタップしたらホームに置かれるようですね。 その際のアイコンなども変更可能です。 ↑ 使い方 † 基本、jQueryのプラグインなので、jQueryのライブラリと一緒に読み込んでインスタンスを生成すればOKです。 <script src="js/jqtouch/jquery.1.3.2.min.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script> <script src="js/jqtouch/jqtouch.min.js" ty
What is is? This is a 100% JavaScripted app implemented in one day. Please browse this page with latest Chrome, Safari, or Firefox. Please contact to fukatsu@gmail.com if you have any question.
HTML5 Canvas Experiment Click here to launch the experiment! (beware: sophisticated browser needed) HTML5 is getting a lot of love lately. With the arrival of FireFox 3.5, Safari 4 and the new betas of Google Chrome and Opera, browsers support some great new features including canvas and the new audio/video tags. Most interesting: modern mobile devices like the iPhone or Android-based phones also
はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ本社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip
Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 世にも奇妙な物語 Main 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ » JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - Oct 05, 2005 どうでもいい小ネタ。 Content-Typeがapplication/octet-streamなデータを受信すると、ブラウザはそのファイルをダウンロードして保存するためのダイアログを表示する(という物が多い)。 data: URLを使うと、URIの中にデータを埋め込むことができる。 この二つの事柄から、applica
Flashからポップアップウインドウを開く場合は ExternalInterface.callで、window.openを呼び出すとよい というのは、以前_level0のこちらの記事でも紹介されていましたが、 そのように実装して、ちゃんと動作していたものが、 Chromeで急にポップアップブロックにひっかかるようになりました。 (9/14現在では、Windows版Chromeのみブロックされ、Mac版Chromeは問題なく動作) 原因(?) 原因はいまいち不明確なんですが、 先日(9月初め頃)行われたChromeのアップデートに含まれていたパッチにて [34414]深刻度:Low。ポップアップブロッカーが、ブランクのフレームターゲットで迂回される。 という問題が修正されたとのことなので、この修正が引き金となって ポップアップが開かなくなってしまったのかなと推測しています。 参考:http:
14のjQueryベストプラクティス 原文:14 Helpful jQuery Tricks, Notes, and Best Practices 良かったので翻訳してみました。かなりの意訳で、上手に訳せてない箇所も多いので詳しくは原文を参照してください。 1.メソッドはjQueryオブジェクトを返す ほとんどのメソッドがjQueryオブジェクトを返すのが重要です。 これにより次のようなメソッドチェーンが可能になっています。 $someDiv .attr('class', 'someClass') .hide() .html('new stuff'); jQueryオブジェクトを返すのがわかっていれば次のように分割して書くことも出来ます。 var someDiv = $('#someDiv'); someDiv.hide(); 次のように一行で書くことも出来ます。 var someDiv
概要 † Internet Explorer は、標準では SVG ファイルの表示に対応していません。 しかし、SIE という JavaScript ライブラリを用いると、 HTML の文書内に SVG の画像を表示することができるようになります。 これを利用して、SVG ファイルをクリックするだけで直接表示できるようにする、 sie.php というものを作ってみました。 ▲ 動作環境 † 処理の大半は JavaScript によって行われるため、 特にブラウザにプラグインをインストールしたりする必要はありません。 ただし、Web サーバ側で細工をするために、 Apache の mod_rewrite モジュール PHP が使える環境であることが必要です。 ▲ インストール † SIE のページ から、SIE のアーカイブファイルをダウンロードしてきて下さい。 展開すると、次のようなファイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く