タグ

自然に関するedoruneのブックマーク (55)

  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン

    太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場が増え、緑がどんどん減っている。一方、山に行っても、木は徐々に大きくなっていくから、あまり増えているとは思わない。それで、森林は減っている、だから植えなければいけないという先入観が出来てしまっているのでしょう。 しかし、実は山の斜面で木はどんどん増えている。日の森林というのは非常に豊かです。それで「森林飽和」というタイトルをつけて、「

    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
  • 【画像】アメリカでは日本産の葛が増殖しすぎて悲惨な事になってるらしい : 【2ch】コピペ情報局

    2014年07月06日 08:38 話題 コメント( 120 ) 【画像】アメリカでは日産の葛が増殖しすぎて悲惨な事になってるらしい Tweet 1: テキサスクローバーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/05(土) 23:09:01.75 ID:uf29yKOA0 BE:322383115-2BP(1000) 4: ラ ケブラーダ(北海道)@\(^o^)/:2014/07/05(土) 23:11:17.22 ID:x1FV+g5t0 くずって言うの? かずらって言うの? 13: パイルドライバー(京都府)@\(^o^)/:2014/07/05(土) 23:13:59.71 ID:y9wF6pWg0 >>4 KUDZUて書いてあるよ。 6: スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2014/07/05(土) 23:11:45.41 ID:nD9PDA7s

    【画像】アメリカでは日本産の葛が増殖しすぎて悲惨な事になってるらしい : 【2ch】コピペ情報局
  • 中野坂上の風はなぜ強いか、「風工学」的に考える - エキサイトニュース

    東京・中野坂上の駅前を通ると、たいていいつでも風が強く、強風の日には吹き飛ばされそうになったり、雨をともなうときには傘が裏返ったりする。 汐留やお台場など、海に近い街の風が強いのはわかるし、「ビル風」は、もっと高層ビルが建ち並ぶ街をイメージするけど、大きなビルがいくつかあるだけの場所で、なぜ強風が起こるのだろうか。 文部科学省グローバルCOEプログラム「風工学・教育研究のニューフロンティア」、文部科学省共同利用・共同研究拠点「風工学研究拠点」として採択されている東京工芸大学工学部・風工学研究センターセンター長の義江龍一郎教授に聞いた。 「ビル風の問題は高層ビル街特有のものというイメージがあるかもしれませんが、西新宿などは、昔ほど風が強くありません。理由は、高層ビルがたくさん建ったためです」 実は高層ビルがたくさんある場所の場合、他のビルが風をせき止めてさえぎるため、風はあまり入り込まないそ

    中野坂上の風はなぜ強いか、「風工学」的に考える - エキサイトニュース
  • ハワイの火山を低速度撮影でとらえた荘厳な光景に圧倒される 【動画】

    私達はみな、死と税金以外、確実なことは何一つ無いと知っている。しかしながら、次の世代になっても変わらないであろう事実がもう1つ存在する。

    ハワイの火山を低速度撮影でとらえた荘厳な光景に圧倒される 【動画】
  • ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査 - 日本経済新聞

    岸辺をコンクリートで固める護岸などをした割合が高い河川や湖沼ほど、ニホンウナギの漁獲量の減少が激しいとの解析結果を、東京大大気海洋研究所などのグループが16日までにまとめた。グループの東大大学院新領域創成科学研究科の板倉光さんは「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。グループは、日の主要なウナギ漁場だった9カ所の湖沼と18河川を対象に、環境省などのデータから護岸

    ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査 - 日本経済新聞
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 禍々しいにもほどがある。君は青い炎が噴き出す火山を見たことがあるか?(インドネシア) : カラパイア

    インドネシア、ジャワ島にあるイジェン火山地帯の中には、幻想的な青色の炎を放つ溶岩が流れるカワ・イジェン火山があるという。 なんという禍々しさだろう。青というか青紫というか、地球内に存在しえない何かが生まれてきそうだ。

    禍々しいにもほどがある。君は青い炎が噴き出す火山を見たことがあるか?(インドネシア) : カラパイア
  • 人類誕生前から存在したという魅惑の水中洞窟、ロシア「Orda Cave」 : カラパイア

    まだ人類が誕生する前、数百万年かけて形成されたというロシア西部ウラル地域にある水中洞窟「Orda Cave」。洞窟の大きさは、長さ約5キロメートル、深さ約200メートル。この洞窟は石こうでできており、透明度の高い水が洞窟の壁をくっきりと際立たせ、その美しさから「水晶の洞窟」と呼ばれているそうだ。

    人類誕生前から存在したという魅惑の水中洞窟、ロシア「Orda Cave」 : カラパイア
  • 透明度が高すぎて海とは思えない…マレーシア「センポルナ」の現実離れした景色 : らばQ

    透明度が高すぎて海とは思えない…マレーシア「センポルナ」の現実離れした景色 まるで草の上で子供たちが小舟ごっこでもしているかのような光景ですが、ここはれっきとした海の上。 海の透明度が高く、海藻がはっきり見えているため錯覚を起こしているにすぎません。 マレーシア・ボルネオ島のセンポルナにある、現実離れした美しい海をご覧ください。 1. マレーシアは主に首都クアラルンプールのある西の半島側と、東のインドネシアと接するボルネオ島からなり、センポルナは北東に位置します。 この海域は、世界有数のダイビングスポットとして名高いシパダン島を始め、ダイビングや観光地として知られています。 2. 「当にここは海の上なの!?」と、違和感さえ覚える光景。 3. 遠くまで目を向けても、海藻がびっしり見える透明度。 4. ハスのようなプレートに乗る子供たち。 5. 草原でおままごとしてるようにしか見えません。

    透明度が高すぎて海とは思えない…マレーシア「センポルナ」の現実離れした景色 : らばQ
  • 地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 : らばQ

    地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 世界最大級の渓谷として知られる、アメリカ・アリゾナ州に広がるグランド・キャニオン。 この地には年に1、2度、特殊な気候条件によって雲海と呼ばれる霧の層が発生しますが、今年11月末には10年に1度の大規模な雲海が谷を覆い尽したとのことです。 雲の大海原に飲み込まれた幻想的な光景をご覧ください。 1. 谷底どころか、巨大な渓谷のほとんどが見えない! 2. 雲海が発生する理由ですが、通常なら高度が上昇するにつれ気温が低下するはずが、冷たい霧が温かい空気にふたをされる逆転現象が起きたことによるもの。気象学用語で「逆転層」と呼びます。 3. どこもかしこも、文字通りの雲の海。 4. 広大なグランドキャニオンの、ほぼすべてが覆い尽くされたそうです。 5. まるで岸壁と押し寄せる波のような構図。 6. ということは、こち

    地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 : らばQ
  • どうやってできたの? 世にも「奇妙な世界の絶景」10選

    Posted by: 山口彩 掲載日: Nov 9th, 2013. 更新日: Jan 19th, 2017 デビルズ・マーブル(オーストラリア) 力いっぱい押せば転がるような、不安定な状態でゴロゴロしている丸い巨石たち。自然の力で削られたというけれど、まるで巨人がつまんでそこに置いたように見えます。 ダナキル砂漠(エチオピア) マグマ至近の窪地で、硫黄、塩、酸、ミネラル、藻などが織りなす不思議な色と形。平均気温48度という過酷な地ですが、いまもここで岩塩を採掘する部族がいるそうです。 デスバレーの動く石(アメリカアメリカで最も暑く乾いた死の谷の平原には、軌跡を描いて移動する岩石があります。重いものは数百kg。NASAをはじめ、研究者たちがいろいろ仮説を立てていますが、まだ実際に岩が動くところを見た人はいないそうです。 レンソイス・マラニャンセス国立公園(ブラジル) まるで「レンソイス

    どうやってできたの? 世にも「奇妙な世界の絶景」10選
  • 水生コーナー - 公益財団法人 えどがわ環境財団

  • 2020年東京オリンピックにおける問題:葛西問題

    小鳥 @Tit_birdy 【葛西五輪問題】オリンピックが東京に決まって、葛西の環境破壊について関心を持っている人がそれなりにいると思うので改めて葛西のオリンピック問題についてまとめておきます。 小鳥 @Tit_birdy 【葛西五輪問題】葛西臨海公園は「自然保護と回復の為に、そして都民が自然と触れ合うため」に作られた公園です。 これは都が葛西臨海公園を作る上で計画書の中に明示している事で、1995年出版の『今よみがえる葛西沖』というにその当時の都職員の思いが込められています。

    2020年東京オリンピックにおける問題:葛西問題
  • http://yaplog.jp/eikisato/archive/275

    http://yaplog.jp/eikisato/archive/275
  • 科学映像館

    ジェットエンジン 製作:日映科学映画製作所 企画:石川島播磨重工業株式会社 カラー 24分 おもに航空用の原動機として使用されているジェットエンジンの、基原理と種類および機構の相違を、動画を利用しながら解説したもの。

  • 迫る森林崩壊、「水源の郷」救え! 横浜市OBら保全へ苦闘 間伐ボランティア同行ルポ - 日本経済新聞

    かつて外国の船乗りの間でも「おいしい」と好評だったヨコハマの水。その水源地である山梨県道志村の森林は今、全国的な林業衰退の影響で想像以上に荒廃が進んでいる。「水源の郷(さと)」を標榜する同村の山林の実情からは、日の林業が抱える深刻な課題が見えてくる。横浜市OBらでつくるボランティア団体の森林保全作業に同行、森林崩壊をい止めようとする活動を追った。緑あふれる森林の実情は丹沢山麓の北側に位置

    迫る森林崩壊、「水源の郷」救え! 横浜市OBら保全へ苦闘 間伐ボランティア同行ルポ - 日本経済新聞
  • 茨城新聞クロスアイ

    茨城の地域ニュースをはじめ、J1鹿島やJ2水戸、茨城ロボッツ、高校野球などのスポーツ記事を掲載。県内選挙の開票速報や国内外の最新ニュースもお伝えします。

    茨城新聞クロスアイ
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

  • うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方 [暮らしの歳時記] All About

    これは、ある秋の日の男女4人の会話です……。 A子 「すっかり秋の空ねぇ」 B子 「どうして?」 A子 「だって、ほら、さば雲!」 B子 「それを言うなら、いわし雲でしょ」 C男 「いわし、さば、どっちも魚関係だな」 D男 「そういえば、うろこ雲とかひつじ雲っていうのもあったよな?」 B子 「確かに。いったいどれが正しいの?」 うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲。なんだかよく似ていますが、秋の雲・秋の季語として聞いたことがあるような、ないような……。さて、どれが正しいのでしょう? うろこ雲、さば雲、いわし雲、羊雲とは? 見られる季節や見分け方 うろこ雲、さば雲、いわし雲は、いずれも高度5000~1万5000キロ程度にできる「巻積雲(けんせきうん)」の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっています。ひつじ雲は、高度2000~7000キロ程度にできる「高積雲(こうせきうん)」の俗称です。 い

    うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方 [暮らしの歳時記] All About
  • いきものみっけ みんなでいきものみっけよう!

    いきものみっけは、環境省生物多様性センター主催の日国内を対象とした市民参加型温暖化影響調査です。身近な生物の観察報告をネットや郵便等で収集、温暖化問題への気づきと日常生活でのCO2排出削減を促します。自然に恵まれた国土に生まれ育ち、元来、自然を愛するこころをもった日人。その一方で、私たちは、あまりに豊かな自然、季節のうつろい、生物多様性に囲まれてきたがゆえに、それらが失われ、損なわれていることへの危機感を、一人ひとりが「自分ごと」として共有できていないという現実にも直面しています。 「守ろう」という意思がなければ、もろく、弱く、あっという間に壊れてしまう生物多様性。その「リアルなありさま」について、いまこそ自分の身に引きよせて感じてもらいたい。そして、あらためて、こうした日独特の良さとも言える「自然の声に耳を傾けること」、「日々の暮らしとのかかわりへの気づき」を促していきたい。 そこ

    edorune
    edorune 2012/07/26
    これいいね!