本日、Googleが、春の大掃除第2弾として、2013年7月1日をもって「Google Reader」(Google リーダー)のサービスを終了する事を発表しています。
あと 2 週間ほどで東日本大震災から 2 年がたちます。 「未来へのキオク」では、2011 年 5 月から、失われた思い出や風景などキオクを取り戻すために、多くの方にご協力いただき、これまで 442 本の動画を含め、写真などの「キオク」を約 5 万 5800 件以上アーカイブしてきました。さらに、震災前後の街の様子をご覧いただけるストリートビューや、津波や地震の被害を受けた建物(震災遺構)の屋内を撮影したストリートビューも、本サイトでご覧いただくことができます。 本日、「未来へのキオク」サイトをリニューアルし、より「キオク」を探しやすいデザインに変更しました。また、36 件の震災遺構を追加、さらに福島県浪江町や首都大学東京渡邉英徳研究室及び朝日新聞社にご協力いただき、ご覧いただける「キオク」を追加しました。 すべての情報を地図上に 動画、写真、ストリートビューなど、様々な「キオク」が地図上
本日、Google マップのストリートビューで、新たに駅や空港の屋内を360° のパノラマ画像でご覧いただけるようになりました。 今回ストリートビューで屋内をご覧いただけるようになったのは、中部国際空港セントレアを始め、みなとみらい線の横浜駅を除くすべての駅(新高島駅、みなとみらい駅、馬車道駅、日本大通り駅、元町・中華街駅)です。空港の屋内のストリートビューは世界で初めての試みです。 駅構内のストリートビューでは、車椅子などに対応した幅広い改札ゲートの位置やプラットフォームの作りなどが、ひと目でご覧いただけるようになりました。また、有楽町マルイやDFSギャラリア沖縄といった、大型商業施設も登場しましたので、ぜひウィンドウショッピングにご活用ください。 大きな地図で見る みなとみらい線 元町・中華街駅 Google マップは、地球上の様々な場所について、正確でわかりやすい地図を提供したいと思
アメリカのIT企業グーグルは、去年10月から12月までの四半期決算を発表し、年末商戦向けに導入したネット広告事業が好調だったことから売上高は過去最高になりました。 グーグルは22日、去年10月から12月までの四半期決算を発表しました。 それによりますと、検索結果のページに商品の画像や価格を表示する「商品リスト広告」と呼ぶ仕組みを去年の年末商戦向けに導入し、ネット広告の収入が伸びたことから売上高は前の年の同じ時期より36%増えて144億1900万ドル(日本円でおよそ1兆2800億円)と、四半期としては過去最高になりました。 また、最終利益は28億8600万ドル(日本円でおよそ2500億円)となり、前の年の同じ時期より7%増加しました。 グーグルはインターネット上の広告を巡って、世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックと激しい競争を繰り広げていて、フェイスブックが先週、交流サイト上の情報を
昨日に「Windows Phone」のユーザーが「Internet Explorer Mobile」で「Goolge Maps」(maps.google.com)へアクセス出来なくなっており、Googleがブロックしたのではないかとお伝えしましたが、TNWによると、Googleの広報からこの件の経緯などが明らかになり、ブロックを解除する方針である事が明らかにされたそうです。 Googleはユーザーに最高の体験を提供する事を確認する為に、定期的にモバイルブラウザでの「Google Maps」の互換性をテストしており、最新のテストで「Internet Explorer Mobile」はパンやズームなどの基本的な地図機能を実行出来ず良好なマップ体験を提供していなかった事から「Internet Explorer Mobile」ユーザーを「Google.com」にリダイレクトするようになったそうです
北朝鮮を訪れているアメリカの大手IT企業グーグルの会長らが8日、キム・イルソン総合大学にあるIT施設を訪れ、学生がパソコンでグーグルを使って検索する様子を視察しました。 7日北朝鮮入りしたグーグルのシュミット会長やリチャードソン前ニューメキシコ州知事らの一行は8日、キム・イルソン総合大学を訪問しました。 大学では、多くのパソコンが並ぶIT施設を訪れ、学生がグーグルなどを使って検索する様子を視察し、時折、学生ともことばを交わしていました。 今回の訪問について訪朝団は、「グーグルの会長としてではなく一民間人として訪れている」と強調していますが、IT産業の育成を重視する北朝鮮と、将来的には北朝鮮での事業展開も検討しているとみられるグーグルとの間で思惑が一致したために実現したとの見方も出ています。 一行は8日、北朝鮮外務省の関係者とも会談したということで、リチャードソン前知事は会談後、「生産的で率
「Google Maps」アプリケーションをさらに有効に活用したいと考えるユーザーを対象に、Googleがいくつかのアドバイスを無料で提供している。 「10 ways to make your Google Maps for iPhone experience even better」(Google Maps for iPhoneをさらに有効に活用する10の方法)というタイトルの新しいページでは、ユーザーがその存在を知らなかったかもしれない便利な機能が紹介されている。 項目1:地図上にピンを配置するには、任意の場所を押下する。ピンに具体的な住所が表示され、その場所を共有するためのオプションを含む情報シートが表示される。 項目2:「Street View」にアクセスするには、地図上の任意の場所を押下してから、情報シート上をタップする。その場所がStreet Viewに対応している場合は、画像
このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
Googleは12月6日(木)、東日本大震災で被害を受けた施設の様子を記録・保存する「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」として、岩手県、福島県内で被災した34施設の外観および内部のパノラマ写真を公開しました。 ▽ 未来へのキオク ▽ Google Japan Blog: 震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを公開します 11月にスタートした「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」では、震災で被害を受けた施設を管理する自治体とのパートナーシップに基づき、Googleがストリートビューの技術を用いて、対象施設の外観や構内を撮影します。今回公開されたのは、岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市、福島県浪江町の4市町が管理する施設と、陸前高田市内の岩手県立高田高等学校、岩手県立高田病院を合わせた計34件です。 岩手県釜石市の釜石市戦災資料館は、津波によって柱のみが残っています。 大きな地図で
Googleは、ストリートビューで楽しめる紅葉スポット特集を公開しました。日本の秋を感じさせる景色を、全国から102ヶ所紹介しています。紅葉シーズンは特に観光客でにぎわう京都からは、ライトアップされた神護寺の紅葉や、嵯峨野トロッコ列車からの眺めなどがピックアップされました。 ▽ Discover Street View and contribute your own imagery to Google Maps. ▽ Google Japan Blog: 深まる日本の秋をストリートビューで Google マップのストリートビューで“散策”できる紅葉スポットは、東日本と西日本に分けて掲載されています。東日本エリアからは、北海道・青森・岩手・秋田・福島・東京・栃木・神奈川・茨城・千葉・山梨・長野の紅葉を紹介。東京・新宿御苑のストリートビューでは、約2万本の木々が茂る庭園内を散歩するように眺めら
米インターネット検索大手グーグル(Google)の地図サービス「グーグルマップ(Google Maps)」上で、仏領ニューカレドニア(右)のそばの南太平洋上に表示された「サンディ島(Sandy Island)」(画面左中央、2012年11月22日撮影)。(c)AFP 【11月22日 AFP】(一部更新、写真追加)米インターネット検索大手グーグル(Google)の地図サービスや衛星画像サービス「グーグルアース(Google Earth)」上でオーストラリア北東沖の南太平洋上にあるとされるサンディ島(Sandy Island)が、実は存在しないことが分かった。オーストラリア地質学チーム「サザン・サーベイヤー(Southern Surveyor)」の調査過程で明らかになった。 この小さな幻の島はグーグルアースやグーグルマップでは、オーストラリアとフランス領ニューカレドニアの中間のサンゴ海(Cor
「iOS 6マップ問題」の一例。北米とオーストラリアを間違えている。Source: theamazingios6maps.tumblr.com アップルが「iPhone 5」とともにリリースした「iOS 6」では、新しいマップが問題続出だったため、CEOが謝罪するという事態にまで発展した(日本語版記事)。だが、今回の騒ぎで、アップルの自尊心よりも重要なことは、グーグルおよび「Android」プラットフォームとのさらに大きな戦いにおいて、この問題がどのような意味を持っているかということだ。 「Forbes」のデイヴ・アインシュタインは、「地図をめぐるグーグル対アップルのバトルは、ビッグデータ/クラウドのバトルだ」と題した小論の中で、次のように書いている。 一見、アップルが優勢のように思えるかもしれないが、より多くの消費者が「Siri」を使用するほど、このアプリが未完成であることを彼らは認識し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く