フランスの裁判所は今週、全国の企業に無料で提供されている「Google Maps」は競争を制限するものだとして、Google Franceとその親会社であるGoogleに対し、原告のBottin Cartographesに50万ユーロ(およそ66万ドル)を支払うよう命じた。また、Googleに対しては、この行為に対する罰金として1万5000ユーロを支払うよう求めた。 法人向けに地図サービスを提供しているBottin Cartographesの弁護士であるJean-David Scemmama氏は今週、AFPとのインタビューで、「われわれは、競争相手を排除しようとする(Googleの)戦略の違法性を証明した」と述べている。 Scemmama氏によれば、Bottin Cartographesは、Googleがオンライン地図業界を制するために無料サービスを使って反競争的な行為をしているとして、2
米Googleは1月26日(現地時間)、世界の衛星画像を閲覧できる「Google Earth」の最新版(バージョン6.2)を公開した。 このアップデートで、地表が継ぎ目なしに滑らかに表示されるようになった。Google Earthでは、異なる時間帯に撮影した、場合によっては異なるソースから得た画像をつなぎ合わせて地表を表示しているため、従来は「パッチワーク」のように継ぎ目が見えていたが、これを改善した。 また、Google Earthで表示した画面を同社のソーシャルサービス「Google+」で共有できるようになった。Googleアカウントでログインし、Google Earthで共有したい画面を表示した状態で画面右上の「Share」をクリックし、「Share screenshot on Google+」を選択する。共有する画像にはコメントも追加できる。
Web上で地図を表示するツールの定番といえば「Googleマップ」。独自の地図を簡単に作れる「Google Maps API」を使って、会社案内のページに地図を埋め込んだり、地図と連動するネットサービスを運営している方も多いでしょう。 このGoogle Maps APIの新バージョン「Version 3」(以下V3と略)が5月27日に公開されました。今回は、V3を使って地図を表示する基本的な手順を紹介しましょう。 Google Maps API V3の主な変更点 Google Maps API V3では、以下の点が新しくなりました。 (1)API Keyが不要 V2まででは、Google Maps APIを使うためにはAPI Keyを取得する必要がありましたが、V3では不要になりました。 (2)iPhone/Androidへの対応 iPhoneやAndroidで地図を高速に表示できるように
Gmailは、いつでもどこでも毎日使えるベストメールクライアントと言っても過言ではないでしょう。また、ちょっとしたTIpsやショートカット、迷惑メールを排除できる時間節約ツールなどもたくさんあります。今回は、そんなGmailのTipsや便利機能すべてを、古いものから新しいものまで洗いざらいご紹介していきたいと思います。すでに自分はGmailエキスパートだと思っている人も、もしかしたら新しい発見があるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。 Gmailの使える機能については、過去にも何度もご紹介してきましたが、最近インターフェイスが新しくなったこともあり、Gmailを総括するにはピッタリの時期ではないかと思います。以下の10の項目に分けてご紹介していきます。メニュー名をクリックするとそこにジャンプしますので、拾い読みしたい方は、そのようにどうぞ。 Photo remixed from
いろいろとGoogle Chrome拡張機能を試していたら、入れすぎたらしく、壊れてすべてリセットされるアクシデントに見舞われましたw おまけにChrome テーマまで綺麗にデフォルトへ戻してくれるとは、、、ともかく入れすぎは注意なので、厳選したものだけをご紹介します。 → 新着のおすすめChrome拡張機能はこちらです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 厳選Google Chrome 拡張機能 まとめ 【永久保存版】 今回のコンセプトは、 複数機能をひとつにまとめられるものを優先 ボタンはなるべく少なく済ませる といったものです。大事なことなので繰り返し言いますが、何せ入れすぎると壊れるから。。。 また、あまりにも不安定すぎて、使いものにならないと判断したものも、ここではご紹介し
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
Gmail、便利ですよね。 でも基本的すぎて今さら聞くのが恥ずかしい、けど何を参考にしたらいいのかわからない。 そんな方に送ります。というか某IT戦士の方が「わからーん!」と言ってるのを見たので 勢いでエントリー。設定は簡単なので覚えちゃってください。 まず、Gmailの基本的な考え方。 BeckyとかMicrosoftOffice系のメーラーを使っていると「メールは1つ1つがアイテム」のように扱われて フォルダ分けとかするんだけど、Gmailの場合は「メールに条件ごとにフラグがついている」と考えればわかりやすい。 アイテムごとに移動とかそういうカンジじゃありません。 上部は 「受信メール」「スター付き」「送信済みメール」「下書き」「すべてのメール」「迷惑メール」 とかあって、これはデフォルトで用意されてるもの。基本的には「すべてのメール」にメールは全てある。 特に条件が設定されていない状
Googleが「Gmail」などの各種サービスで暗号化の強化に乗り出した。現時点で保存されているメッセージが将来、高速なコンピュータを使った総当たり方式で簡単に解読されないようにすることが狙いだ。 GoogleセキュリティチームのAdam Langley氏は米国時間11月22日付のブログ投稿で、PFS(Perfect Forward Secrecy)をデフォルトで有効にするとして、次のように書いている。 「HTTPSをサポートする主要サイトの大多数は非PFS方式で動作しており、過去にさかのぼって解読されるリスクをはらんでいる。言い換えれば、暗号化された判読不能の電子メールが、現時点でユーザーのコンピュータに送信されている間に記録されている可能性もあるということだ。10年後、コンピュータが今よりはるかに高速化した時点で、攻撃者がサーバの秘密鍵を破り、過去にさかのぼって現在の電子メールトラフィ
Googleが「Google Buzz」を閉鎖することを明らかにした。Google Buzzは、ソーシャルネットワーク参入を狙う同社が、Google+より前から提供してきたサービスである。閉鎖が発表されたのは、「Google+」のユーザー数が4000万人を突破したことが発表された翌日のことであった。 Googleのバイスプレジデントで、Google+の統括者の1人であるBradley Horowitz氏は米国時間10月14日付けのブログ投稿で、Buzzを「数週間のうちに」閉鎖する計画であると述べた。ユーザーは、Buzz上で作成した投稿を自分の「Google Profile」で参照し、「Google Takeout」を使用してダウンロードできるようにすると同氏は述べている。 「世界を変えるには将来に目を据え、過去を誠実に受け止めなければならない」とHorowitz氏は記している。「われわれは
本日、ブラウザでより立体的な地図を体験できる Google MapsGL ベータ版をリリースしました。Web グラフィックライブラリー (WebGL) とは、プラグインを新たにインストールしなくても、お使いのブラウザでビジュアルやアニメーションをより鮮明にする表現できる新しいウェブ技術です。Google マップに WebGL を採用することで、建物のリアルな 3D 表示、画像間のスムーズな切り替え、ストリートビューへの滑らかな移行など、マップの使い心地が一段と向上しました。 Google Chrome 14 以上、または Firefox Beta 版等、一定要件を満たすブラウザとビデオカードがあれば、MapsGL の初期ベータ版をお試しいただけます。maps.google.co.jp にアクセスして [ 新しいマップテクノロジーを使ってみませんか ] をクリックしてください。 WebGL
米Googleは10月1日(現地時間)、Google Mapsに目的地までのルートをヘリコプターからの空撮のような視点でアニメーションでたどれる機能を追加したと発表した。 Google Mapsの「ルート・乗換案内」で、「車で行く」か「徒歩で行く」を選んだ場合に「○○への運転(徒歩)ルート」の右に「3D」というボタンが表示されるようになった。これをクリックすると、地図画面が「Earth」ビューになり、出発地点からアニメーションでのプレビューが始まる。プレビュー中、地図の左下のポーズボタンをクリックすると途中で止まり、地図をドラッグすることで周辺を見回したり視点の傾きを変えたりできる(再スタートすると傾きは元に戻る)。 また、左側にテキストで表示される「国道135号線に入る」などのポイントをクリックすると、そのポイントに移動できる。「3D」ボタンはクリックすると「2D||」に切り替わり、これ
2011年09月28日06:07 Googleストリートビューに映る謎の物体が話題に、これは・・・(;゚Д゚) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/27(火) 17:36:06.76 ID:/Y3nUViX0 「Google Earth 6.1」公開、ストリートビュー機能を改善 米Googleは20日、「Google Earth 6.1」を公開した。Windows XP/Vista/7、 Mac OS X 10.5以上、Linuxカーネル2.4以上に対応する。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478880.html ---------------------------------- 893 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2011/09/27(火) 15:52:32.7
ネイバージャパンが運営する「NAVERまとめ」に対し、Googleが検索・コンテンツ連動広告「AdSense」の配信を停止し、9月27日までに別の広告に差し替えられた。テレビ番組やアニメなど違法アップロードされた動画を使ったまとめが原因とGoogle側は説明しているというが、Googleが運営するYouTube動画にリンクしたページも多く、「ガイドラインが不明確」と同社は困惑している。 同サイトはコンテンツを作成したユーザーに広告収益を配分するモデルでコンテンツ数が増加し、ページビューを伸ばしていた。ただ、同社は「分配金が目的のユーザーは一部で、影響は一時的」とみており、今後は広告面を増やしたり、別のアフィリエイト広告を入れるなどの検討を進める。 ネイバージャパンによると、Googleは21日にAdSenseの配信停止を通告。26日までに配信が停止され、同社は同じNHN Japanグループ
Google+楽しい いやあ、鳴り物入りで登場した、Googleのソーシャルサービスである「Google+」ですが、一般公開されて数日立ちました。みなさんも使っていますでしょうか。 僕も初期から使っているのですが、今では一番使うソーシャルサービスになっちゃいました。 Googleにはソーシャルサービスは作れない!という意見が結構ありましたが、結構いけちゃうんじゃないかと最近思っています。その理由を説明します。 参考:Google+の使い方徹底ガイド SNSの進化 ソーシャルサービスは、今までは「静的なプロフィール」を見る最初の登場でした。Facebookの初期はまさにそうです。日本でも、GREEの一番最初はそういう位置づけですね。 次に出てきたのが、友達とのコミュニケーションです。メッセージをおくれたり、日記を書けたりですね。特に、現実の友達とのコミュニケーションをする場所、という位置づけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く