2019年8月2日のブックマーク (9件)

  • 【7545】西松屋は合計5.43%の利回りの配当・優待ともに魅力的な銘柄 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

    7545西松屋チャート 西松屋とは 売上高 経常利益 出店計画 今後の5つの経営戦略 プライベートブランド商品の開発拡大 人口集中地域への出店と店舗の大型化 インターネット販売の拡大 店舗運営の効率化 海外向け販売の強化 配当 配当は1株当たり21円で配当利回りは2.43% 優待 西松屋の株主優待はプリペイドお買物カード 優待権利日 優待が届くのはいつ? 株主優待利回り 3年以上の長期保有者向けの優遇制度も 長期保有時の株主優待利回り 配当と優待の合計利回り:長期保有時は5.43%の高利回り! 競合他社との比較 子供・ベビー総合 アパレル おもちゃ 店舗数 最低投資額・配当・優待利回りの比較 西松屋は配当・優待ともに魅力的な最低投資額の少ない投資先 西松屋とは www.youtube.com 新生児から150cmまでの衣類(一部160cmも取り扱い有)や、育児用品を多数揃えており 価格も、

    【7545】西松屋は合計5.43%の利回りの配当・優待ともに魅力的な銘柄 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
  • 子どもが将棋に強くなる方法について。将棋を強くなるために最低限やった方が良いこととは? - 独学保育士×100冊×子育て

    こんにちは。 早速ですが、我が家の上の子(小1)は現在将棋教室に通っています。 今日は、子どもが将棋に強くなるため最低限やった方が良いことについて書こうと思います。 まず、子どもが将棋を強くなるには・・・大前提として 子どもが将棋を好きであることが大切です。 いくら親が頑張ったところで、子どもがやる気がなければやっぱり伸びません。 これは勉強も同じかと思います。 我が家も、子どものスイッチが入るまでは、私が強制的に子どもに将棋を打たせたところであまり効果はありませんでした。 将棋教室に通っている他の子を見ていても、そう感じます。 やっぱり子どもが将棋を好きな子は伸びるんです。 前置きはこれくらいにして、では早速子どもが将棋に強くなるために最低限必要なことについてを書いていこうと思います。 (注)ちょっとスパルタ?式になっていますので、気で将棋を強くなりたいと子向けの内容です。いつか将棋

    子どもが将棋に強くなる方法について。将棋を強くなるために最低限やった方が良いこととは? - 独学保育士×100冊×子育て
    education2017
    education2017 2019/08/02
    頑張っていますねー!小1のお子さんでそこまでされていて、すごいですね!
  • 松戸花火大会の穴場スポットを地元民が教えます

    先週末は隅田川花火大会。 今週末も各地で花火大会が開催されますね。 私は千葉県の松戸市に住んでいるので、毎年松戸花火大会に行きます。 今回は穴場スポットについてご紹介しようと思います。 花火大会に行こうと考えている方は、参考にしてみてくださいね。 松戸花火大会の穴場スポット 左に進んだ葛飾橋の近く 堤防の下の方 花火大会から混雑を避けて帰る方法 まとめ 松戸花火大会の穴場スポット 松戸花火大会は千葉県松戸市と埼玉県三郷市の間を流れる江戸川で行われる花火大会です。 同じ日に江戸川花火大会(市川花火大会)もやっていますが、それとは別の花火です。 花火の観覧席は、松戸駅西口からまっすぐ川に向かって進んだところのあたり。 ひたすらまっすぐ進むだけだし、人もたくさんいるので迷うことはないと思います。 観覧席辺りの堤防の上はとても綺麗に見える場所ですが、やっぱりすぐに埋まってしまいますね。 松戸花火大

    松戸花火大会の穴場スポットを地元民が教えます
  • 伊沢さんの文房具 - ママンの書斎から

    この間、久しぶりに、おっ(゜o゜)!と思う文房具に出逢いました。 以前、「東大王」でおなじみの、伊沢拓司さんの『勉強大全』というについてレビューしましたが、その伊沢さんと学研ステイフルさんがコラボした文房具が発売されているようなのです。 www.mamannoshosai.com 学研ステイフルといえば、私はツイン手帳を何度か使ったことがあり、「こういうのが欲しかった!」という文房具を作ってくれる会社さんだなあ(*^-^*)、という印象です。 ツイン手帳は、マンスリーとウィークリーがセパレートしているので、同時に開くことができるのです。画期的ヾ(≧▽≦)ノ!と思いました。 ここではピンク色の画像を貼っていますが、もっとシックな色・デザインも揃っていますよ! 学研 18ツイン手帳 AM150-05 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 今は、子ど

    伊沢さんの文房具 - ママンの書斎から
    education2017
    education2017 2019/08/02
    地図用付箋、欲しかったなぁ~。日本地図の小さいものを自分で作るだけ作って、作るのに満足してノートに貼ったのは一度だけでした…。マークシートの練習も欲しいですし、文字数カウント付箋もいいですね!
  • ガンジーの、非暴力不服従について考える。 - この世界の不思議

    こんにちわ。天機です。 きょうは、インドの独立運動を指導したガンジーによる、 非暴力不服従の運動と哲学について、天機なりに考えてみようと思います。 (約 1600字) インドはかつて、大英帝国によって植民地支配され、 苛酷な統治のもとにおかれていました。 その状態から脱却しようと、インドの独立をめざした指導者がガンジーであり、 かれがかかげた抵抗運動の方針が、 非暴力不服従 だったのです。 みなさんは、この言葉を、歴史の授業かなにかで聞いたとき、 どのような印象をもったでしょうか? なんとなく、 「簡単にはあきらめないで、粘り強く抵抗していく、という方針なのだな」 くらいの印象を持たれたかもしれません。 しかし、この非暴力不服従という運動方針は、 天機のみるところ、 非常に特異な哲学のもとに構成されたものであろう、と思うのです。 それは、「非暴力」に「不服従」を組み合わせた点にあります。

    ガンジーの、非暴力不服従について考える。 - この世界の不思議
    education2017
    education2017 2019/08/02
    善と悪の間だからこそ、なのですね!
  • ハオルチア スプレンデンスの花 - Ushidama Farm

    ハオルチアの仲間、スプレンデンスの花は、夏咲きです。 育てているスプレンデンス極殿の花芽が、6月末にできて7月末に花が咲くまでを見てみました。 極殿は黒っぽい色合いが特徴で、透明感のある葉に、こげ茶色の筋が平行に走っています。 花茎は40㎝ほどまで伸び、花は1㎝程度の小さなものが交互に付き、下から開花します。 花色は、緑褐色の筋が入った透明感のある白色ですが、全体的には褐色のような印象です。 6/29  株に花芽ができているのを見つけました。糸のように見えるのが花芽です。 7/14 花茎が伸びてきました。 7/21 花茎が長く伸び、上端の花蕾が膨らんできました。 7/31花茎は長い方で40㎝以上になり、花が開き始めました。 株の様子 花茎 花

    ハオルチア スプレンデンスの花 - Ushidama Farm
  • 左右が分からない5歳児。理解までの教え方を振り返る - ママ、お勉強がしたいの !!

    左右が瞬時に判断できない…。 まだ幼児なのだから、そんなことで焦る必要はないと思うのですが。 小学校受験を検討していたりすると 我が子の成長を待てなくて、つい急かしてしまいがちですよね。(恥) そこで今日は 左右の理解をどのように促したか? 次女の話を綴ろうと思います。 発達の一例でしかありませんが、参考にしていただけたらと思います。 左右の理解は自分から見た世界から始まる 次女が左右を理解するのに有した時間は約6年 次女に左右を理解させるためにしてきたことは? 「自分の左右」を理解させるためにしたこと 100玉そろばんを使ったパフォーマンス 左右を意識させる語りかけ 「他者の左右」を理解させるためにしたこと 「和太鼓」の練習 「ダンス」の練習 左右の完全理解には想像力も必要 位置関係の理解度を調べるなら「こぐま会」がおすすめ! 「ひとりでとっくん」シリーズは優秀 さいごに スポンサーリン

    左右が分からない5歳児。理解までの教え方を振り返る - ママ、お勉強がしたいの !!
    education2017
    education2017 2019/08/02
    なるほど~確かにダンスのように実際の動きで感じるのは良さそうですね!ひとりでとっくんシリーズも良さそうですね。
  • https://www.option-trade.xyz/entry/2019/07/27/112026

    https://www.option-trade.xyz/entry/2019/07/27/112026
  • 夏休みを活かす受験までの学習について - 偏差値60の壁なんてない

    夏休みに入って一週間が過ぎましたね。講習に宿題に、基礎のまとめとテストのやり直し。子供も親も、どこが休み!って感じでしょうか。 6年生の方は、あと半年で子供と一緒に闘える時間が終わってしまいます。1月10日までは167日、2月1日まで189日。受験が終わって振り返った時に、最も濃く思い出に残る半年間です。 講習や合宿では早解きや難問に挑み、膨大な宿題と格闘することもあるでしょう。塾が一生懸命に火をつけようとしてくれるので、徐々に緊張感が出てくる子もいます。授業中だけで、家ではまだまだって子も多いけど、だんだん周囲の真剣な温度を感じ始める時期。 何度か触れましたが、応用系の難問や論理性を高めるトレーニング自体は、基的には塾に丸投げのスタンスで良いです。これらの難問を解く技術は、すぐには出来るようにならない方が普通。自転車に一人で乗れるようになるのと、上手に乗りこなせるのは別ですね。一人で乗

    夏休みを活かす受験までの学習について - 偏差値60の壁なんてない
    education2017
    education2017 2019/08/02
    無地かるたは、いろいろ使えそうですね!