2014年10月9日のブックマーク (5件)

  • 推測系助動詞まとめ - 英語の読書でやりなおし

    推測系助動詞まとめ 助動詞のうち推測の意味で使われるmust/will/would/may/might/can/couldについて変化の仕方を整理します。 当然ながら、例えばwouldなら推測以外にも過去の習慣やら婉曲やらたくさんの意味があるわけですが、ここでは主に推測の意味に限定して見ていきます。 また、mayとmightの微妙なニュアンスの違い、みたいなところは私はよく分かっていないので載せていません。 1.must (1)義務 He must sleep on the floor. (彼は床で寝なくてはいけない) また、これを間接話法で過去形にするときは、 He said he must sleep on the floor. のようにそのままmustを使う。 (2)推測 He must be sleeping. (彼は寝ているに違いない) また、これを間接話法で過去にするときは、

    推測系助動詞まとめ - 英語の読書でやりなおし
    eeeepenguin
    eeeepenguin 2014/10/09
    難しいのよね。
  • That would have allowed him to ......のwouldを文法的に説明すると?

    アメリカに35年半住んでいる者です。 文法的な説明はうといですが、私なりに書かせてくださいね。 まず、would have allowedと完了形の形をしているのとwouldが過去形ですから、それをあわせて、仮定法過去完了、と言う事になっていますね. しかし、もしこの文章が、That would allow him to sneak into the room.と言う事であれば、wouldだけですので、仮定法過去とよんで言うわけです. それだけの事です. つまり、過去完了と言う言い方をしていても、had allowedと言う過去完了形とは関係のないものなんですね. 文法用語には日語(漢字)の持っている意味合いから離れた意味を持たせ使っているものが多いですね.、 動いているとは限らないのに動詞 完了しているとは限らない完了形 新興しているとは限らない進行形 仮定しているとは限らない仮定法

    That would have allowed him to ......のwouldを文法的に説明すると?
    eeeepenguin
    eeeepenguin 2014/10/09
    “That, not this, would have allowed him, not her, to sneak into, not to break into, the room, not the other room. と4つの項目を変えて文章自体を4つの違う仮定法の文章に変える事が出来ますね.”
  • without ~ing の思わぬ落とし穴 | ☆ プロが教える英語表現&文法のツボ (TOEIC700点/英検2級以上の学習者向け)

    人気ブログホーム | ENGLISH EX  | ALL IN ONE 英語 私は地下鉄に乗らずに自転車で通勤しています。 × I ride my bike to work without taking the subway. これもよくある間違いです。 without ~ing は 「~せずに」 という意味ですが,使い方に注意が必要です。 without ~ing は 「両立できる2つの行為の片方を行わずに」 という場合に用います。 例えば, 「眼鏡をかけずにテレビを見ます」 (I watch TV without wearing glasses.) というような場合。 「眼鏡をかける」 と 「テレビを見る」 は同時に行える, 両立可能な行為です。 しかし,「地下鉄に乗る」 と 「自転車で通勤する」 という2つの行為は両立不可能です。 このような 「二者択一」 つまり, 「両立できない2

    without ~ing の思わぬ落とし穴 | ☆ プロが教える英語表現&文法のツボ (TOEIC700点/英検2級以上の学習者向け)
    eeeepenguin
    eeeepenguin 2014/10/09
    without ~ing / instead of ~ing の違い。ていうか悩むよねと言われて初めて意識した。確かに「〜せずに」とすると悩むか。。。
  • \"on the part of...\"について - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

    ■Effective leadership comes from doing more than the technical work of routine management; it involves adaptive work on the part of the leader, and a willingness to confront and disturb people, promote their resourcefulness, ...のような、"on the part of..."を使った文章をよく目にすると思う。しかし、語法辞典や辞書ではまともな説明を見たことがない。たぶんいちばん詳しい『ジーニアス英和大辞典』でも現象的な説明にとどまっている。いったいこれは何なのだと長いこと思っていたのだが、毛利可信(1972)『意味論から見た英文法』(大修館書店)でようやく発見した。

    \"on the part of...\"について - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ
    eeeepenguin
    eeeepenguin 2014/10/09
    やっと見つけた、on that part of。主語だと思えばいいのね。 ▶▶“「on the part of~はその前に出る動作をあらわす名詞の意味上の主語を~の所に示すひとつの技術である。これはone'sという意味上の主語が文脈上awkwardとなる場
  • LED訴訟決着から10年、いまだ「しこり」消えず 古巣の日亜化学工業は「中村氏個人の開発技術だけではない」 - ライブドアニュース

    2014年10月8日 19時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと を受賞した氏との間には遺恨が残っている 開発をめぐって、かつての勤務先日亜に対し訴訟を起こした中村氏 10年前に和解という形で決着したが、現在もわだかまりが残っている 青色発光ダイオード()の開発者、・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)のノーベル物理学賞受賞を受け、かつての勤務先である(徳島県)がコメントを発表した。 発明対価をめぐる訴訟にも発展した「古巣」からのお祝いメッセージは、「大変喜ばしい」とする一方で、開発における社全体の貢献を強調するものだった。 和解後も両者不満「対価は過大」「日の司法は腐ってる」中村氏は1979年にに技術者として入社した。半導体の開発に10年間携わった後、辞職を覚悟で当時の社長だった小川信雄氏(故人)に青色の開発を直談判し、開発費の支出と米国

    LED訴訟決着から10年、いまだ「しこり」消えず 古巣の日亜化学工業は「中村氏個人の開発技術だけではない」 - ライブドアニュース
    eeeepenguin
    eeeepenguin 2014/10/09
    中村の一方的なディスは聞き飽きたから、日亜もっと戦えよ。どうせ他の企業に迷惑かけるとかアホなこと考えてそうw