タグ

2009年11月4日のブックマーク (6件)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: リアルタイム情報はtwitter以外にもある-グーグルCEO

    Cnetの「グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット」という記事を読んで。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が調査会社Gartnerのインタビューに答えているもの。記事の中には幾つかのポイントが箇条書きになっているが、リアルタイム情報に関する発言が一番多い。 リアルタイムの情報は、ほかのすべての情報と同じ価値を持っている。われわれはリアルタイム情報を検索結果に含めたいと考えている リアルタイム情報を取り扱う企業は、TwitterやFacebook以外にもたくさんある。 われわれは今でも、リアルタイム情報をインデックス化することができる。しかし、それをランク付けするにはどうすればいいのだろうか こうしたユーザー生成型情報への根的なシフトにより、人々は従来型の情報ソースよりも、ほかのユーザーに熱心に耳を傾けるようにな

    eeepc
    eeepc 2009/11/04
    リアルタイム情報は日本だと2chが断トツ、リアルタイム検索は広告との相性も良いだろうし、本文検索が有料(もりたぽ)なのがもったいない。
  • 首相官邸ブログ Powered by Ameba

    首相官邸ブログのブログ、首相官邸ブログ Powered by Amebaです。首相官邸ブログ Powered by Ameba首相官邸ブログ Powered by Ameba首相官邸ブログ Powered by Ameba 新しい国づくり鳩山内閣総理大臣 新しい政権の新しい国会がスタートしました。 10月26日に始まった第173臨時国会は、政権交代をしてから初めての国会です。冒頭の所信表明演説、それに続く各党からの代表質問への答弁は、私たち政治家自身が考え、できるだけわかりやすい言葉で、国民のみなさまに向けたメッセージでありお答えとなるよう、努めてまいりました。 私自身はもちろんですが、各大臣も、いかに国民のみなさまに伝わる答弁となるかを考える中で、国民のみなさま方の思いとひとつになるということが大事であると思ってきたからです。 前政権がそうであったように、有能な官僚たちに作ってもら

    eeepc
    eeepc 2009/11/04
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 実はYouTubeは既に黒字なんだと思う

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット」という記事を読んで。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が調査会社Gartnerのインタビューに答えているもの。さらっと流した記事なんだけど、実は興味深い点が幾つもある。自分が興味を持ったことを中心にいろいろ調べていきたい。「われわれは、『Youtube』から相当の利益を上げ始めている」。コンテンツは今よりもさらに動画に移行していくだろう。 YouTubeはグーグルにとって高い買い物だった、というのがこれまでの一般的な見解。YouTube買収は失敗だった、という声も上がっていた。  でも僕自身、非常に不思議だったのが、赤字ならばなぜ配信を制御しないのか、解像度を落とさないのか、アップロードを制限しないのか、ということ。にこにこ動画みたいに、プレミアム会員制度を設ければいいの

  • 週刊モバイル 2009-11-04 - metafeed

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    週刊モバイル 2009-11-04 - metafeed
  • AmazonアフィリエイトがTwitter連携 ツールバーに専用ボタン

    Amazon.co.jpのアフィリエイトプログラムで11月4日から、Twitter連携機能がスタートした。専用ツールバー「アソシエイトツールバー」に、「Twitterで共有」ボタンを新設。商品のアフィリエイトURL入りつぶやきを、Twitterに簡単に投稿できる。

    AmazonアフィリエイトがTwitter連携 ツールバーに専用ボタン
    eeepc
    eeepc 2009/11/04
    スパム、リアルタイム検索、フィルタリング
  • Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は | WIRED VISION

    前の記事 現存最古、1億4000万年前の「クモの巣」 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 次の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 2009年11月 4日 Brian X. Chen サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 米Google社のオープンソースOS『Android』を搭載する携帯電話は増え続けており、すぐに10機種を超える見込みだ。このペースで行くと、Android携帯電話が『iPhone』を数で上回るのは避けられないだろう。iPhoneのOSは、米Apple社によるプロプライエタリな(閉じられた)OSだ。 この状況に1980年代を思い起こす人は多い。当時パソコンを投入した米IBM社は、開かれたプラットフォームに賭けて、Apple社から市場シェアを奪った。Apple社のパソコン市場でのシェアは1桁に落ち込んだのだ(