まえがき2020年になり、弊社の提供するIoTプラットフォームサービスであるActcastも正式版をリリースしました。まだまだ改善余地はありますが、現状のActcastを支えているAWS上のアーキテクチャを紹介します。 参考エッジコンピューティングプラットフォームActcastの正式版をリリース - PR TIMES全体の概要データをやり取りする主要なコンポーネントとしては、以下の3つがあげられます。下記の図を参照する際にこれを念頭においてください。 User API: ウェブのダッシュボードから使用され、グループやデバイスの管理などに使われます。Device API: エッジデバイスから使用され、デバイスの設定や認証情報などを取得するのに使われます。AWS IoT Core: MQTTを用いてデバイス側へ通知を送ったり、デバイス側からデータを送信するのに使われます。すべてを記載しているわ
FinTechセンターは金融イノベーションの「触媒」に フィンテックという言葉が注目されるようになって間もない頃の2016年4月、日本銀行は決済機構局にFinTechセンターを設置しました。 その目的を大上段に構えて言うならば、FinTechが発展することで金融サービスが質やバラエティの両面で向上し、それが最終的には持続的な経済成長につながっていくように貢献していくことです。 金融機関をはじめ、さまざまな企業や研究開発者などと意見交換し、フォーラムなどの場を提供し、講演を行ったり、外部会合にメンバー参加すること。そして金融の実務と先端技術、調査研究、経済・社会のニーズを結びつけ、フィンテックの動きを一段と活性化する「触媒」としての役割を果たすこと。それがFinTechセンターに期待されている役割です。 また、決済機構局に所属しているため、フィンテックを決済ビジネスにどう活用していくかという
そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基本的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が
サービスに関する日本最大級のインターネット商店街「くらしのマーケット」を運営する、 みんなのマーケット株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 浜野 勇介、以下 「みんなのマーケット」または「当社」)は、総額40億円の資金調達を完了いたしました。今回の資金調達により当社は、「くらしのマーケット」の拡大、利便性の向上と、これを支える人材獲得を通じた組織の拡大強化を、更にスピードアップしてまいります。 調達の概要について 本ラウンドでの資金調達は、シリーズAラウンドからのリード投資家であるニッセイ・キャピタルおよび、新規引受先(グロービス・キャピタル・パートナーズ、ソニー株式会社と大和証券グループの大和キャピタル・ホールディングスが運営するInnovation Growth Ventures、株式会社ゼンリンデータコム)によるエクイティ出資と、日本政策金融公庫からのデットファイナンスで
バーチャルキャストといえば、ゴーグルをかぶってバーチャル空間に入り、アバターの姿で生放送したり、友達と楽しくコミュニケーションできる国産のVRライブ・コミュニケーションサービスです。本連載「バーチャルキャストのひみつ」では、毎月ひとつのテーマを取り上げて、その魅力をお伝えしていきます。 ●過去記事 ・【独占取材】バーチャルキャストはソーシャルVRに進化する──岩城CTO・山口CVOに聞く資金調達の理由 ・しゃべっている方向が自然にわかる音声アップデートに注目! バーチャルキャストのひみつ(その1) *バーチャルキャストのダウンロードはこちら → https://store.steampowered.com/app/947890/VirtualCast/ 今月紹介するのはVCI(Virtual Cast Interactive)。バーチャルキャストというと人型3Dモデルの共通フォーマット「V
大ヒットタイトル『Fate/Grand Order』(FGO)の開発・運営元として知られているディライトワークスの2019年7月期(第6期)の決算は、最終利益が前の期比で4.6%減の69億8200万円だったことがわかった。前の期(2018年7月期)の実績は73億2100万円だった。 同社は、2014年1月に設立されたゲーム開発会社。『FGO』と関連タイトルなどスマートフォンゲームの開発・運営を行っているほか、ボードゲームの制作・販売、『タイニーメタル 虚構の帝国』や『紙謎 未来からの想いで』などのインディーズゲームのパブリッシングなどを行っている。 最終利益の推移は以下のとおり。『FGO』のヒットを受けて最終利益が大きく伸びたことが確認できる。 ディライトワークスの子会社であるミラクルポジティブの2019年7月期(第10期)の最終損益は80万2000円の赤字と赤字幅縮小となった。前の期(2
世界のWeb3.0中心地であるベルリンの創業者やスタートアップ関係者と触れる中で考えている事を書いてみます。今回はいくつかのテーマと4回に分けて書いてみます。(かんたんに短く、専門用語極少。) 今回は2つ目のテーマ 暗号通貨は”必要な人”がいるから根強く広がっている(投機じゃない本当の価値)世界一わかりやすいデータエコノミー(たぶん)イノベーションセンターは世界中に分散化している(Startup Genome:シリコンバレーのシンクタンクのレポートをみながら)巨大市場を背景としたエクイティ経済の次(米中型じゃないやり方のごく一部の例)背景: ベルリンを中心に起きているあたらしいスタートアップの潮流をとおしてまだ日本に浸透してない”新しい働き方””新しい価値のつくりかた”を伝えたい。 日本で広まっている情報と、ベルリンのWeb3.0の渦中にいる立場で得る情報に大きく乖離があり、それを一部の専
1997年に初めてリリースされたOperaは、世界で初めてタブブラウジング機能やマウスジェスチャー機能を採用したウェブブラウザです。そんなOperaの開発を行っているOpera Softwareが「不正に超高金利の短期ローンを組ませるアプリを、Googleのルールを無視して配信している」と、金融調査会社のHindenburg Researchが報告しています。 Opera: Phantom of the Turnaround – 70% Downside – Hindenburg Research https://hindenburgresearch.com/opera-phantom-of-the-turnaround/ What is going on at Opera Software? - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2020/0
仏パリで行われた、張朝林さんが亡くなった事件に抗議する中国系住民によるデモ(2016年9月4日撮影)。(c)FRANCOIS GUILLOT/AFP 【1月20日 AFP】フランス・パリ郊外でミン(Ming)さん(41)は、バスから降りるときに覆面の男に襲われた。ハンドバッグをひったくられそうになり、抵抗すると、地面に押し倒されて殴られ、意識を失った。2か所を骨折し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだ。仕事は3週間、休まざるを得なかった。 活動家らは、ミンさんが襲われたような事件を世間はあまり知らないが、アジア系フランス人を狙った暴力事件は相次いでおり、その理由は、人種差別的な固定観念とアジア人は皆「裕福な」観光客という思い込みによるものではないかと懸念している。 身元が分からないよう仮名で取材に応じたミンさんが襲われたのは、パリ南東部のバルドマルヌ(Val-de-Marne)県
総務省は、次世代通信規格「5G」の基盤となる光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる。どこでも高速インターネットの環境を整備するためで、2024年にも携帯電話を含むネット利用者から広く薄く徴収し始める。不採算地域で光回線を持つ事業者に資金を交付し、回線の補修や更新に充てる。米英などはすでに高速ネットを不可欠なサービスに位置づけており、日本も制度化する。【関連記事】政府、沖縄離島支援 西表島などに光ファイバー米国は固定電話サービスの維持のために大規模な基金があり、この資金を受け取る電話会社に高速ネットサービスの提供も義務づける。英国は高速ネットを18年の制度改定でユニバーサルサービスに追加。カナダも高速ネット整備で基金を設け、30年までに普及率を100%とする目標を掲げる。日本は銅線などで音声を伝える固定電話を「国民生活に不可欠な通信サービス」(ユニバーサルサービス)と位置づけ、
フィンランドの国営放送によりますと、ことしは権力を持つ大人たちが、周りの人や動物、自然に優しく接していなかったのを、サンタを手伝っている小人やトナカイたちに目撃されていたようです。 そしてサンタクロースは、世界のいろいろな場所で差別や暴力が起きたことに心を痛め、プレゼントを届ける先が減ってしまったということです。 フィンランドの古い言い伝えでは、いじめっ子には平和や言論の自由、人権への尊敬の念を取り戻させるため、プレゼントの代わりにお仕置きをするためのかばの木の枝が送られるそうです。 (NHKニュース『サンタ 北欧の故郷の村を出発 ことしのプレゼントは少なめ?』(2019年12月24日)より引用) 「メリー・クリスマス」ではなくて「ハッピー・ホリデー」と言いそうなほど「政治的にただしい」サンタクロース。多様性・寛容性をモットーにしてきた2010年代の西欧世界の「リベラリズム」のひとつの終着
今年の3月期の有価証券報告書から、開示が一部拡充される。すでに各社では対応が進んでいることと思われるが、どう対応していけばよいのか、今一度検討してみたいと考える。 新たな開示として、「監査の状況」について、監査役・監査役会(監査等委員会設置会社なら監査等委員会、指名委員会等設置会社なら監査委員会)の活動状況などの開示が求められる。また、「経営方針、経営環境、対処すべき課題等」、「事業等のリスク」、「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」について、経営者の認識や経営方針・経営戦略と関連付けた記載(以下、「記述情報の充実」という)が求められる(※1)。 これらの新たな開示項目に対して、どのように対応すればよいのかについて、金融庁は「記述情報の開示の好事例集」(以下、好事例集)(※2)を公表し、望ましい開示の実例を示している。好事例集では、昨年から開示が義務付けられた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く