タグ

2011年11月29日のブックマーク (9件)

  • Edhita - Born Neet

    第8回からかなり時間が空いてしまいましたが、 今までの連載での成果をアップルに申請し、 日、無事リリースされました。 Edhita: Open source text editor for iPad. 今回のリリースに合わせ、HTTPによるダウンロードと、 FTP通信機能を追加しました。 HTTPはNSURLConnectionを普通につかっただけ、 FTPはAppleSimpleFTPSampleそのままなので、 コードの解説は割愛します。 ※ リクエストがあれば解説しますので遠慮無くどうぞ。 ソースはいつもどおり、GitHubのダウンロードからどうぞ。 Downloads for tnantoka's Edhita - GitHub フィードバックお待ちしております。 第8回の今回は、編集中のファイルを 内蔵Webブラウザで表示&メール送信してみます。 当初予定していた目次からどん

    efcl
    efcl 2011/11/29
    エディタアプリのiPadアプリ作成チュートリアル。 UISplitViewController
  • 【たのしいCocoa】07_文字列 | 東京ヘッドターミナル

    文字列のためのクラス Cocoa では文字列のためのクラスを独自に用意している。 NSString と NSMutableString NSString クラスは内容を変更しない文字列を表す。NSMutableString は内容を変更できる文字列。NSString は一度インスタンスを作成するとテキストを変更できないので、ウィンドウのタイトルを取得するときやボタンのタイトルを取得するときに使う。 テキストエンコーディング ■ NSString の文字コードは Unicode NSString も内部に保持する文字列のコードとして Unicode を使っているので、英語も日語も NSString で表現することが可能。 文字列の作成 ■ @”" を使った作成 C言語とは1箇所だけ異なり、ダブルクォーテーションの前に @ を付ける。これが付くと、C言語の文字列、つまり char の配列では

    efcl
    efcl 2011/11/29
    文字列操作の使い方
  • Cocoa Programming Tips 1001

    Mac OS X の、NeXT から受け継いだ API 環境、それが Cocoa だ。Cocoa の特徴は、パワフルで先進的で洗練されたフレームワークであるということ。現在、最強のフレームワークの 1 つ、と言っても言い過ぎではないと思うよ。 しかし、実際に Cocoa プログラミングを始めようと思うと、とにかく資料が少ない。ドキュメントはやっとそろってきたけど、なによりサンプルが少ない。新しい環境を覚えるには、大量のサンプルが不可欠だ。どうにかこうにか四苦八苦しながら勉強してるけども、やりっ放しじゃもったいない。サンプルが少ないなら、自分で作るしかないでしょう。 というわけで、Cocoa API の使い方、サンプル、Tips などを集めたのが、この Cocoa Programming Tips 1001 だ。Cocoa プログラミングに役立つような、実践的な内容を目指すぜ。

    efcl
    efcl 2011/11/29
    CocoaのTips集
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    efcl
    efcl 2011/11/29
    OperaにXHR2の実装が開始された
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    efcl
    efcl 2011/11/29
    iOSのUIを集めているブログ
  • WebStorm の Open Source License が承認されたメモ | 衣谷止の開発日誌

    JavaScript (Roguelike Thief) の開発には WebStorm を使用しており、そのために申請していたオープンソース開発向けライセンス (無償ライセンス) が承認された。 申請に当たって注意点がいくつかあったので、メモを残しておく。 三カ月以上経過したプロジェクトが対象(前回これで拒否された) ライセンスは発行日から 1 年間有効 ユーザ数は無制限(オープンソースのプロジェクト単位に対するライセンスのため?) WebStorm の対象バージョンは 1 以降(つまりすべて?) 継続使用(再発行)は、ライセンスに付属しているライセンスリファレンスが必要? http://www.jetbrains.com/webstorm/buy/license-matrix.jsp まぁ、何にせよ、一年間は問題なく使えるわけだ。

    efcl
    efcl 2011/11/29
    WebStormのオープンソース開発向けライセンス。 ユーザー数は無制限でプロジェクト単位で発行される
  • JavaScriptでシンセとか作るとき用のGUIライブラリ作った - aike’s blog

    ブラウザ(JavaScript)で動くシンセ的なアプリを作ろうと思うとGUIコントロールの便利なライブラリがなくてけっこう困ります。jQuery UIはわりと良いんだけど肝心のノブとかスイッチとかがなかったりするし。そんなわけでウェブ楽器のGUI作成に便利なjQuery UIっぽいJavaScriptライブラリを作成しました。 こんな感じでGUIコントロールを生成できます。 // 背景パネルの表示 $('<img />').panel({ id: 'panel', image: 'images/panel.jpg', left: 20, top: 20 }).appendTo('#draw'); // ノブの表示 $('<img />').knob({ id: 'knob01', image: 'images/knob.png', left: 100, top: 80, width: 85

    JavaScriptでシンセとか作るとき用のGUIライブラリ作った - aike’s blog
    efcl
    efcl 2011/11/29
    シンセサイザーのパネルみたいなGUIを表示するためのJavaScript UIライブラリ
  • GitHub - millermedeiros/amd-utils: modular JavaScript utilities written in the AMD format

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - millermedeiros/amd-utils: modular JavaScript utilities written in the AMD format
    efcl
    efcl 2011/11/29
    AMDモジュールとして書かれたユーティリティ関数などを集めたもの。 AMDモジュールのテスト方法も参考になる
  • geddesign/amd-testing - GitHub

    efcl
    efcl 2011/11/29
    AMDなモジュールのテスト例 Jadmine,NodeUnit,QUnitそれぞれの方法で