タグ

2014年12月29日のブックマーク (14件)

  • HTMLBars - A Feature-by-Feature Review

    A Feature-by-Feature review on the awesomeness of HTMLBars and why it excites me as an EmberJS developer. Handlebars is the template engine for EmberJS. It is a natural choice, given that both are created by the same person, Yehuda Katz. Handlebars templates are characterised by the distinctive braces, {{....}}, also known as 'mustache'. EmberJS extends the Handlebars library with many cool featur

    HTMLBars - A Feature-by-Feature Review
    efcl
    efcl 2014/12/29
    Emberが採用するHTMLBarsについて。 以前のEmberのレンダリング テンプレート -> AST -> HTML String -> DOM というフローだった。 HTMLBarsでは テンプレート -> JS関数 -> DOM というフローとなった理由や仕組みについて。
  • Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita

    出展: プログラム内のコメントの書き方 | 天才まくまくノート はじめに(モチベーション) こんな話があります。あるソフトウェア企業が一人の技術者の採用を決めました。その決め手となった理由は、「公開しているオープンソースソフトウェアのドキュメントが素晴らしかったから」です。彼らは、作成されたドキュメントを見ただけで、その人には技術力がある、一緒に働いて欲しいと判断したのです。 ある国の言語を学ぶために読み書きの練習が必要であるのと同様に、コーディング技術をつけるには、多くの良質なコードを読み、多くのコードを書くことが必要です。設計ドキュメントを書くのも同じことです。日頃から分かりやすいドキュメントを書く鍛錬を怠らず、長年の経験を積んでいかなければ、良質なドキュメントを書く力は身に付きません。今日からドキュメンテーションコメントをバリバリ書いて、ドキュメンテーション力を付けていきましょう。

    Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita
    efcl
    efcl 2014/12/29
    Javadocによるコードのドキュメンテーションコメントについてよくまとまってる記事。 なぜ必要か、メソッド、クラス、インターフェース、パッケージそれぞれどのような事を書くべきなのかについてよく書かれている。 コ
  • レンダリングを意識したパフォーマンスチューニング

    TalkNote Vol.8「TalkNote × Frontrend」 -(2013年6月8日開催)で使用したスライドです。 Webページを遅くしているボトルネックの1つは、レンダリングです。 昨今、フロントエンドにおけるパフォーマンスの最適化はレンダリングの話題にシフトしつつあります。 特に非力なデバイスでは、ページロードやスクリプトの速度改善よりもレンダリングまわりの最適化に注力したほうが良い効果を得られるケースもあるでしょう。 問題になり得る事例を元に、いくつかのTipsをご紹介させていただきます。

    レンダリングを意識したパフォーマンスチューニング
    efcl
    efcl 2014/12/29
    jQueryのメソッドチェーンで指定前後の表示載ってて分かりやすい。 reflowが起きないように最初にサイズの指定などの話
  • Service Workerに関する仕様とか機能とか

    2014.12.29Service Workerに関する仕様とか機能とか今巷で流行りのService Workerについて調べ物してたので、まとめたメモ。 Service Workerが解決してくれることService WorkerはHTMLCSS・JS・画像等などのリソースを、JavaScriptAPIから命令的にコントロールすることを実現する。Webページのパフォーマンスに関する指標としてネットワークを介して得るリソースをキャッシュさせたりすることが効果的であることは今更改めて挙げないが、Service Workerによって保持されたリソースは、オフライン状態でも返却することが可能という凄さを持っている。つまり、更新性の低いコンテンツであればオフラインでも閲覧させることが可能ということ。 更新性のあるコンテンツでも、回線が不安定な時はローカルに変更を保持して、サーバーに対してデータ

    Service Workerに関する仕様とか機能とか
    efcl
    efcl 2014/12/29
    ServiceWorkerの使い方、デバッグ
  • fish-shellの続報とgitのバージョンアップ - megane9988のブログ

    先日fishシェルがとても素晴らしかったので、お伝えします。という記事を書きましたがその続報と関連情報のお知らせです。まず、このfishシェルを知るきっかけともなった、こもりさんがブログで私の記事よりも詳しい内容を書いてくださってます。御覧ください。 Bash to the Fisher で、ですね。別件なのですが、Gitに脆弱性が発表されたということで、バージョンアップをしないといけない状況が諸々来ています。 Vulnerability announced: update your Git clients 丁度、今の自分のシェルで使うGitのバージョンなんだっけ?としらべたら。 [code lang=text] git –version git version 1.9.3 (Apple Git-50) [/code] ちょ!!! あれ。。なぜかmacにもともと入ってるgitを使う形になっ

    fish-shellの続報とgitのバージョンアップ - megane9988のブログ
    efcl
    efcl 2014/12/29
    fishの環境変数の設定について
  • https://qiita.com/mtwtk_man/items/dde92d0a6024bc61fa58

    efcl
    efcl 2014/12/29
    fishの基本的な使い方、構文、変数の使い方
  • TextLint |Software Composition Group

    efcl
    efcl 2014/12/29
    自然言語のスタイルをチェックするツール。 tex,html,txtに対応してる
  • jsdom/Changelog.md at 2.0.0 · jsdom/jsdom

    efcl
    efcl 2014/12/29
    jsdom 2.0.0リリース。 リファクタリング、内部構造が大きく変えていくリリース。 `levels`という概念を捨ててliving standart modelに従う用に。 非標準なAPIを標準化されたものへ変更など
  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

    efcl
    efcl 2014/12/29
    footer>smallについて HTML5でのp要素の意味は何かをひとまとまりにしたものであるというものがある。pコンテナ、divコンテナ
  • GitHub - kittens/roadrunner: Cache require resolutions to heavily improve startup speed of your node application.

    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up 🏃 Cache require resolutions to heavily improve startup speed of your node application.

    GitHub - kittens/roadrunner: Cache require resolutions to heavily improve startup speed of your node application.
    efcl
    efcl 2014/12/29
    6to5/registerで使ってるキャシュするNodeモジュール。 ただのオブジェクトでプロセスが死ぬ的にシリアライズして保存される
  • chain of never resolved promises create memory leaks · Issue #179 · promises-aplus/promises-spec

    efcl
    efcl 2014/12/29
    Promise A/+の仕様的なメモリリークについて
  • babel/CHANGELOG.md at master · babel/babel

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    babel/CHANGELOG.md at master · babel/babel
    efcl
    efcl 2014/12/29
    ES6のコードをES5に変換する6to5 2.0.0リリース。 FlowTypeのサポート、polyfill等をcore-jsに変更、Performanceの改善、`6to5/register`に`cache`オプションの追加等
  • GitHub - mtgto/Fomalhaut: https://github.com/mtgto/Fomalhaut2

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mtgto/Fomalhaut: https://github.com/mtgto/Fomalhaut2
    efcl
    efcl 2014/12/29
    mac/iosコミックビューア
  • 『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas

    『ダメな統計学』表紙 現在の科学研究において統計が誤用されていることが非常に多く、そのために科学研究の信頼性が揺らいでいることを記した『ダメな統計学』の冊子PDFを公開する。これは、アレックス・ラインハート氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。理解を深めるために、訳注を比較的豊富に加えた。 2017年1月20日追記:『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』というが出版されることになった。このは、ここに掲載されているウェブ版の『ダメな統計学』の冊子PDFに比べると、大幅に加筆されている。ページ数で言うと2倍以上になっている。ウェブ版の『ダメな統計学』を読んで興味を持った方は、書籍となった『ダメな統計学』をぜひ読んでいただければと思う。書籍版の詳細については「『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』の翻訳出版」という記事をご参照願いたい。 『ダメな統計学

    『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas
    efcl
    efcl 2014/12/29
    科学研究における統計の誤用について書かれた書籍の翻訳