タグ

ブックマーク / cruel.org (4)

  • resignation and postmortem-j

    辞職そして追悼。 © 2000 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> resignation and postmortem. 木村誠(kmakoto@bekkoame.ne.jp訳、山形浩生(hiyori13@alum.mit.edu) 改訂 1999 年 4 月 1 日は、ぼくが America OnlineNetscape Communications 事業部門の従業員であり、そして mozilla.org のために働く最後の日となる。 Netscape にはかなり長いこと、えらくがっかりさせられてきた。ぼくたちがこの会社を始めたとき、世界を変えてやるつもりだった。そして、ぼくたちは変えてみせた。ぼくたちがやらなくても、その変化は多分、6 ヶ月だか 1 年だかたてば起こっただろう。だれがそれをどういうふうにやったかは知るよしもないけれど。でも、それを実際にやっ

    efcl
    efcl 2017/07/31
    Netscapeをオープンソース化した時の経緯と問題についての翻訳記事
  • jwzrants-j

    新ネタが昔ほどはひんぱんに登場していないのは、ぼくのほとんどの時間、つまりは小話のほとんどがクラブ関連になっているからだ。でも、それについてもちゃんと書いているのだ。ほぼ週刊アップデートは あっちで読める。

    efcl
    efcl 2011/12/19
    海外のブログとか文章の翻訳 Netscapeのやつとか
  • nscp dorm-j

    ネットスケープの仕事場。 © 1994-1996 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> nscp dorm. 以下はNetscape Communications (万歳三唱) の誕生から数ヶ月、まだぼくたちが Mosaicと呼ばれていた頃のぼくの日記からの抜粋だ。その頃は、いまみたいに何千人だかも人はいなくて、ほんの 20 人とか 30 人だった。もう中間管理職なんてものがそもそもいなかった頃。 これは「古き良き時代」と伝統的に称される時期だけれど、でも時間はいつも苦痛を和らげて、当時のできごとが実際よりももっと楽しかったように見せちゃうものだ。でも、なんでもかんでも楽しくなきゃいけないなんてだれが言った? 苦痛は人間を育てる(そして時には製品も育てる)。 で、きみも 新興ベンチャーで働きたいって? 以下は、警告の物語になるかも…… 1994年7月26日火曜日, 4a

    efcl
    efcl 2011/12/19
    Netscape,Mozillaの名前の由来 「そこでだれかが NCSA Mosaic をつぶすという話をして、ぼくが「もじら!」と口走った」
  • ネットワークのオプション価値(Option Value of the Internet )

    1. オプション価値とは ファイナンスで知るべきことってのは、実はそんなに多くはない。式としては 3 つあれば、理論としての用はだいたい足りる(それを実際に使うとなると、また話は別だけれど)。一つは CAPM、一つは M&M、そしてもう一つは、ブラック・ショールズの式、というやつだ。 CAPM というのは、リスクが高いと、それなりの見返り(リターン)が見込めなければ人はお金を出さないよ、というのをきちんとモデル化したものだと思えばいい。M&M というのは、企業の価値を決めるのはその企業がどういう事業をするかで、そのためのお金をどうやって集めようと関係ないよ、というのを式にしたものだ。 ここまではまあ、わかりやすいといえばわかりやすい。が、最後のブラック・ショールズの式というのは、ちょっとたちがちがう。これはオプションというものの値段を理論化したものだ。そしてオプションというのは、いわば、な

    efcl
    efcl 2010/08/24
    インターネットへの期待と利益。 オプションの価値
  • 1