タグ

ブックマーク / www.jtf.jp (3)

  • 翻訳品質評価ガイドライン|JTF 日本翻訳連盟

    ウェブサイトでは、スタイルシートを使用しております。このメッセージが表示される場合には、スタイルシートをoffにされている、またはブラウザが未対応の可能性があります。来とは異なった表示になっておりますが、掲載している内容に変わりはありません。 翻訳品質評価ガイドライン JTF翻訳品質評価ガイドラインとは、翻訳の品質評価をする際のガイドラインです。 翻訳の「品質」が何を指しているのかは、使う人によって違うことがあります。そのため関係者間で共通認識を持つのが難しく、ビジネスがスムーズに進まないケースも見られます。そこで、日翻訳連盟は業界団体として、翻訳品質評価を実施するためのガイドラインを提示します。 ガイドラインは、受注者と発注者を中心とした関係者が品質に関する共通認識を持ち、合意を形成しやすくすることを目的としています。そのため受発注者が存在する翻訳ビジネス場面での利用を主に想定し

    efcl
    efcl 2018/11/21
    JTF翻訳品質評価ガイドライン
  • JTF日本語スタイルチェッカー

    ツールは、日語の文章が『JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用)』(PDFファイル)の表記ルールに従って書かれているかどうかをチェックします。表記ルールに違反している箇所を見つけて一覧で表示します。

    efcl
    efcl 2015/10/03
    JTF日本語標準スタイルガイドの実装チェックツール。 https://www.jtf.jp/jp/style_guide/styleguide_top.html
  • JTF日本語標準スタイルガイド (翻訳用)

    JTF日語標準スタイルガイド (翻訳用) 第3.0版 2019年8月20日 一般社団法人 日翻訳連盟(JTF) 翻訳品質委員会 JTF日語標準スタイルガイド JTF日語標準スタイルガイドの12の基ルール 「JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用)」の基ルールを以下に簡潔にまとめます。 慣例や許容される例外に関する解説は省いています。詳細な説明については、「JTF日語 標準スタイルガイド(翻訳用)」の各ページを参照してください。 1. 文を、敬体(ですます調)あるいは常体(である調)のどちらかに統一する。 ◯ 文の文型を、敬体または常体 のいずれかに統一します。一般 読者向けのマニュアルでは、通 常、敬体が使われます。 ✕ 文の文型を、敬体または常 体のいずれかに統一する。一 般読者向けのマニュアルで は、通常、敬体が使われま す。 1.1 文体 2. 句読点は「、」と「

    efcl
    efcl 2015/10/02
    JTF 日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 翻訳時に使う表現のルールなどを書いたドキュメント
  • 1