タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ECMAScriptとarticleとspecに関するefclのブックマーク (6)

  • JavaScriptのレガシー挙動を定めたAnnex Bをひたすら読む記事

    ECMAScript Annex Bおよび関連する仕様を読みます。 おことわり 言うまでもありませんが、ここで説明されている機能は使わないようにしましょう。 筆者がJavaScriptを書き始めたのは2005年頃で、その後2010年代は実質的な空白期間でした。そのため記事に含まれる歴史的背景の説明は、2005年頃の筆者が学んだ内容に加えて、当時の資料を遡って調査した結果に基づいて記載されています。できる限り信頼性の高い情報を見つけた上で記述するよう心がけましたが、当時常識だった知識の欠落等により不正確な記述になっている部分があるかもしれません。もし誤り等があったら指摘いただけると嬉しいです。 現在のzennでは <sub></sub> や <ins></ins> は描画されていませんが、心の目で下付き文字や下線装飾に読み替えてください。 ECMAScript Annex B とは ECM

    JavaScriptのレガシー挙動を定めたAnnex Bをひたすら読む記事
    efcl
    efcl 2022/01/17
    ECMAScriptの仕様書で互換性のために非推奨のものとして定義されているAnnex Bについて
  • Dates and Times in JavaScript

    tl;dr: We are looking for feedback on the Temporal proposal. Try out the polyfill, and complete the survey; but don't use it in production yet! JavaScript Date is broken in ways that cannot be fixed without breaking the web. As the story goes, it was included in the original 10-day JavaScript engine hack and based on java.util.Date, which itself was deprecated in 1997 due to being a terrible API a

    efcl
    efcl 2020/07/13
    現在Stage 2のECMAScript ProposalであるTemporalについて。 DateとTimeの扱いを改善する目的の新しいビルトインオブジェクトで、実際のユースケースに適しているかのフィードバックを募集しているという話。
  • Understanding the ECMAScript spec, part 3 · V8

    Show navigation All episodes In this episode, we’ll go deeper in the definition of the ECMAScript language and its syntax. If you’re not familiar with context-free grammars, now is a good time to check out the basics, since the spec uses context-free grammars to define the language. See the chapter about context free grammars in "Crafting Interpreters" for an approachable introduction or the Wikip

    efcl
    efcl 2020/04/06
    ECMAScript仕様の読み方の連載。 `[Yeild, Await]`などのshorthandの読み方について
  • Understanding the ECMAScript spec, part 1 · V8

    Show navigation All episodes In this article, we take a simple function in the spec and try to understand the notation. Let’s go! Preface #Even if you know JavaScript, reading its language specification, ECMAScript Language specification, or the ECMAScript spec for short, can be pretty daunting. At least that’s how I felt when I started reading it for the first time. Let’s start with a concrete ex

    efcl
    efcl 2020/02/28
    ECMAScript仕様で使われる構文などの読み方について。 `[[Expression]]`のInternal Slot、Internal Method、Completion records、`?` 構文について
  • ECMAScriptの仕様/プロポーザルの調べ方を知る

    このステージの詳細についてはThe TC39 Processを参照してください。 2ヶ月に1度行われるTC39のミーティングにおいて、プロポーザルごとにステージを進めるかどうかを議論します。 このミーティングの議事録もGitHub上のtc39/tc39-notesにて公開されています。 ステージ4となったプロポーザルはドラフト版であるtc39/ecma262へマージされます。 そして毎年の決まった時期にドラフト版を元にしてECMAScript 20XXとしてリリースします。 この仕様策定プロセスの変更は、ECMAScriptに含まれる機能の形にも影響しています。 たとえば、class構文の策定は最大限に最小のクラス(maximally minimal classes)と呼ばれる形で提案されています。 これによりES2015でclass構文が導入されましたが、クラスとして合意が取れる最低限の

    ECMAScriptの仕様/プロポーザルの調べ方を知る
    efcl
    efcl 2018/03/07
    ECMAScriptとはなにか、Living Standardとスナップショット、ES2016以降の策定プロセス、仕様やプロポーザルの調べ方の具体例について。
  • ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話
    efcl
    efcl 2017/12/25
    ES Modules(仕様)のエラーがネットワークに依存したものとなっていて、毎回異なるエラーになる問題があった。 エラーが毎回同じ結果となるように、仕様をどのように修正していったかについて。
  • 1