タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDOMとstreamに関するefclのブックマーク (2)

  • JavaScriptのStreams APIで細切れのデータを読み書きする

    近年、PCに搭載されるメモリは爆発的に増えました。16GBや32GBのメモリが搭載されているのが当たり前の時代です。性能の制限が強いスマートフォンですら4GBほど搭載していることがあります。ストレージの読み書き速度もどんどん加速し、昔では扱えなかったようなデータ量をリアルタイムで処理できます。インターネット回線も同様に大量のデータを扱えるようになりました。 しかし現実的な大きさのデータを一度に扱おうとすると、現代でもそれなりに処理時間がかかります。ユーザはレスポンスに対して敏感で、反応が0.1秒でも遅れるとストレスを感じます。しかし時間がかかるものはかかるのです。この問題は一見どうしようもないように思えます。 そこで登場するのが「データを細切れにして処理する」というコンピュータにおける万能の薬です。細切れにして逐次処理すれば、少しずつデータを処理することができ、素早いレスポンスを実現するこ

    JavaScriptのStreams APIで細切れのデータを読み書きする
    efcl
    efcl 2018/05/27
    WHATWG Stream APIについて。 Readable Stream、TransformStream、WritableStreamの使い方や繋げ方について
  • Streams 仕様読んだ - Qiita

    Streams 雑感 WHATWG Streams の仕様を読みました。 雑感です。 第1印象は**「常識に囚われてはいけないのですね!」**でした。 仕様は ES6 で実装してから書いてるようで、既に動く実装があります。 ES6 Classes を使って書かれており、主要なクラスはReadableStream, ReadableStreamReader, WritableStreamの3つ。 Promise まず特筆すべき事は、 Streams はイベントを一切持たないという点です。 ワオ。 従来の JavaScript はイベント駆動です。DOM も XHR も WebSockets も EventSource もイベントを通知します。しかし、この新しい Streams はaddEventListenerを持っていません。代わりに、Promiseをイベントのように使っています。 これに

    Streams 仕様読んだ - Qiita
    efcl
    efcl 2015/03/23
    Streamはイベントを持たないで、パイプをしてデータを渡したり、ReadableStreamReaderを使い読み込む。
  • 1