HTML 5.1で追加されたHTMLフォームの検証メソッドとPromise関連の新機能:特集:HTML 5.1概説(1/3 ページ) HTML 5.1で追加された新機能のうち、フォームの検証に使用できるreportValidityメソッドと、Promiseオブジェクトに関連した新機能を紹介する。 連載目次 HTML 5.1で追加された新機能の中から、本稿ではフォームの検証に使用できるreportValidityメソッドと、Promise関連の新機能を見ていくことにしよう。なお、本稿では「HTML 5.1」のようにマイナーバージョンを含むHTMLの表記には「HTML」とバージョンの間に半角スペースを挟むことにする。 HTMLInputElement.reportValidityメソッド 最初に「HTML 5.1 Implementation report」ページに記載されている「report
Frontend Lunch 29 - NOTA Inc.の方々をお招きしました Frontend Lunchは、株式会社はてな社員によるフロントエンド開発についてのPodcastです。今回はNOTA Inc.のakiroomさん、pastakさんをゲストにお招きしました。 Frontend Lunch 27 - FRONTEND CONFERENCEレポート, CSS Containment Frontend Lunchは、株式会社はてな社員によるフロントエンド開発についてのPodcastです。今回はhatz48の司会でJavaScript関連のニュースを読みながら雑談しました。 Frontend Lunch 26 - CSS Grid, ScalaCSS, Snyk, Polymer Frontend Lunchは、株式会社はてな社員によるフロントエンド開発についてのPodcastです
Links vs. Buttons in Modern Web ApplicationsJuly 09, 2016 Github: Links or buttons? Something that comes up again and again in front-end accessibility is the issue of links versus buttons. You know, the HTML elements that open links in new windows or submit forms? In JavaScript web applications, it seems we're still confused about which element to choose for user interaction. To try and clarify th
Target="_blank" - the most underestimated vulnerability ever by Alex Yumashev · Updated Aug 25 2021 People using target='_blank' links usually have no idea about this curious fact: The linked page gains partial access to the linking page via the window.opener object. The newly opened tab can then change the window.opener.location to some phishing page. Users trust the page that is already opened,
Technology for Web Developers Webエンジニアリングに関するトピックで、フロントエンドをメインにバックエンドやインフラ周りまで、個人的にまとめたドキュメントを公開してます。 なんの気なしに公開していたドキュメントでしたが、最近急激に読者が増えてきて、そろそろ内容も古くなってきたこともあり今後真面目にメンテナンスや運用方法を検討中です。 ※本Wikiは内容が古かったり誤りがある可能性がありますのでご了承ください。 ※内容に致命的な問題を発見した場合はお気軽にご指摘ください。 Front-end FEのためのJS基礎 これだけ覚えるべきJSの基礎 現場で使うjQuery FEの実践的なJS頻出表現 フロントエンド環境構築とnpm CommonJSモジュール運用 JS小規模なView設計 JSモジュール設計 ReactとRedux Reactの基礎 Reactの実践
これはクローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 本記事では、Scrapinghub社*1が開発しているSplashというオープンソースソフトウェアを紹介します。 github.com JavaScriptを使ったページからスクレイピングする方法としては、PhantomJSとSelenium/CasperJSなどの組み合わせが一般的ですが、これらとは少し違う手段として使えるかもしれないソフトウェアです。 私自身Splashを最近知ったばかりで、軽く探した限りでは日本語の情報もないので、調査しつつSplashの使いドコロを探ってみたいと思います。 Splashとは READMEには以下のように書かれています。 Splash is a javascript rendering service with an HTTP API. It's a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く