You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
https://nulis.io Nulis is an open source tree editor for writers, inspired by Gingko. Nulis allows you to represent any information as trees, beginning with abstract ideas and refining them by adding nested cards that contain more details. This format is very useful for writing stories, articles, outlining courses, GTD, and many other purposes. I think that organizing your creative projects in suc
電子書籍開発環境 Markdownで書く電子書籍開発環境というスライドで、GitBookとMarkdownで技術書(電子書籍)を書く話を紹介しました。 文章はtextlintで、コードはESLintとテストでチェックして、サンプルコードに対してテストを書けるプロジェクト構造について書かれています。 どのように表記揺れなどやコードの間違いを防ぎながら、書籍を開発していくかについて書いているので詳しくは上記のスライドを見て下さい。(スライドの下へスクロールすると文章版が載ってます) スターターキット 上記の設定をすぐに使えるようにスターターキット的なものを作りました。 azu/gitbook-starter-kit 実際にこのgitbook-starter-kitを電子書籍とした時の表示は以下で見ることができます。 GitBook Starter Kit - GitBook インストール 利用
Markdownで書く電子書籍開発環境 #niku_sushi 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info JavaScript Plugin Architecture JavaScript Plugin Architecture 電子書籍の開発中にやったこと やりたかったこと [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint インラインコードのLint ファイルのincludeするMarkdown拡張 Markdown to HTML or PDF エディタ [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint => textlint インラインコードのLint => ESLint ファイルのincludeする
Rich content editors should, ideally, produce clean, semantically meaningful documents while still being easy for users to understand. ProseMirror tries to bridge the gap between editing explicit, unambiguous content like Markdown or XML, and classical WYSIWYG editors. It does this by implementing a WYSIWYG-style editing interface for documents more constrained and structured than plain HTML. You
mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一本でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基本的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。
for (var i = 0; i < WScript.Arguments.length; i++) {
azu/textlint 1.4.3 先週リリースした textlint ですが、色々修正や課題だった部分を実装して現在1.4.3が最新になってます。 textlintはMarkdown等をJavaScriptでルールを書いてLint出来るツールで、詳しくは以下を参照して下さい。 JavaScriptでルールを書けるテキスト/Markdownの校正ツール textlint を作った | Web Scratch 1.0.0から1.4.3での変更点をまとめると以下のような感じです。 Comparing 1.0.0…1.4.3 · azu/textlint ルールで <Type>:exit が利用できるように textlint/create-rules.md at master · azu/textlint ドキュメントの方も更新してありますが、ESLintと同じように以下のように書けるようにな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く