2022年8月11日のブックマーク (6件)

  • 林外相「#ハニトラ」がトレンド入りで岸田改造内閣に吹くイヤな風(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    8月10日の岸田政権、新内閣が発表されたが暗雲が垂れ込めている。 その前日あたりからツイッターのトレンドワードに「#ハニトラ」が入っていた。ハニトラとはもちろん“ハニートラップ”の略で、日語では“美人局”という意味だ。女性の色仕掛けに乗ったことで、後々それをネタにゆすられたり脅されたりという昔ながらの手法だ。 【画像】安倍昭恵 自分の店に有名人を集め、超ゴキゲンの還暦祝い大宴会 そんな危険な言葉がトレンド入りしたのは、いったいどんな背景があったのか…。 きっかけは大王製紙の元会長・井川意高氏の8日のツイートのようだ。 《今だから言います 4月4日に故安倍元総理と事をご一緒したとき「林さんは中国のハニートラップにかかってるでしょうね」と仰ってた。根拠もお話になっていた。》(原文ママ) 井川氏は「首相、林外相留任へ調整」という記事とともにこれを投稿。留任した林芳正外相が中国のハニートラップ

    林外相「#ハニトラ」がトレンド入りで岸田改造内閣に吹くイヤな風(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    会社の金をカジノに注ぎ込んで逮捕された王子製紙のバカ息子か
  • 若者は映画を早送りで「見ていない」――倍速再生議論の本質(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「若者が動画を倍速で見ている」という話がネットで話題になった。ソーシャルネイティブで他者の共感とコスパを重視する現在の若者=Z世代は、共通の話題となる映像作品を早送りで見ている(のはいかがなものか)というのがその論調だが、果たして当にそうなのか? 大学でのアンケートを基にその実態と質を考えたい。 メディア接触・コンテンツ密度・咀嚼(そしゃく)スピード題に入る前にメディアとコンテンツの関係を押さえておきたい。大学のメディア系の講義で学生に分かりやすく単純化して伝える話でもあるのだが、メディアが「お皿」でコンテンツが「料理」という関係に喩えたりする。同じ物語というコンテンツ(料理)でも、それを載せるメディア(お皿)の形が変われば、たとえ材料が同じでも料理の味わい方やその価値が変わるということだ。 そして、一口にコンテンツと言っても、シーケンシャル(連続的)に受け取らなければ意味を把握しづ

    若者は映画を早送りで「見ていない」――倍速再生議論の本質(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    若者じゃないけど1.75倍ではよく見るよ。ものにはよる、漫画や小説でも斜め読みでざっと読むものとちゃんと読むのとがある。
  • コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    今の日本に必要なのはインフレなので、多少のインフレは歓迎するべきで、アベノミクスでやったようなスタグフレーションにならないようにだけ注意。
  • 安倍昭恵さんに「山口移住」報道 “ポイ捨て”のような処遇に「自由に生きて」と応援集まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    8月1日、銃撃事件で安倍晋三元首相が死亡して以来、はじめて地元・山口入りした昭恵夫人。地元の支援者らと、後継者問題について話し合ったとされる。 【画像あり】1987年、結婚式を挙げる初々しい様子の安倍晋三元首相と昭恵さん さらに現在、東京・富ヶ谷で暮らす昭恵夫人は、その場で、将来的に山口へ移住する可能性についても言及したという。 昭恵夫人は、安倍元首相の告別式でも「私自身が将来のことは不安です」と語っていたというが、実際に“不安定”な身の上なのだ。 「複数の週刊誌で報じられているとおり、昭恵夫人がこのまま富ヶ谷の自宅に住み続ける可能性は低いんです。そもそも自宅は安倍元首相の母・洋子さんが4分の3、兄の寛信さんが4分の1を所有しており、安倍元首相には所有権がありませんでした。つまり、昭恵夫人が相続できるものではないんです。 また、もともと洋子さんと昭恵夫人の折り合いはあまりよくなかったといい

    安倍昭恵さんに「山口移住」報道 “ポイ捨て”のような処遇に「自由に生きて」と応援集まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    私人として自由に生きて欲しいね。 てか、地盤を世襲で引き継ぐの禁止して欲しいわ。親族は同じ選挙区から出馬するの禁止にできないかな。
  • 岸田改造内閣、入閣の6人が旧統一教会側と「接点」:朝日新聞デジタル

    今回の改造内閣では、入閣した6人の議員に「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」側との接点が確認された。朝日新聞の取材で明らかになったことなどを記者会見で認めた。 厚生労働相の加藤勝信氏は、代表を務める自民党支部が2014年3月と16年3月、教団の友好団体「世界平和女性連合」に「会費」として1万5千円ずつ、計3万円を支出していた。自民党の総務会長時、友好団体発行の「世界日報」の取材を受けたことなども明らかにした。 総務相として初入閣した寺田稔氏は18年10月、資金管理団体が教団の友好団体「国際勝共連合」に会費2万円を支出していた。経済再生担当相に留任した山際大志郎氏は、資金管理団体が13年3月、教団の友好団体「平和大使協議会」に会費1万円を支出していた。また山際氏の事務所は、同協議会主催とみられる18年10月のイベントに山際氏が出席したとした。 また、外相に留任した林芳正氏は「世界日報」の取

    岸田改造内閣、入閣の6人が旧統一教会側と「接点」:朝日新聞デジタル
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    こんなもんだと思ってた。とりあえず反社カルトの法整備と宗教法人格の抹消、被害者救済をちゃんとやってくれるならある程度見逃す。
  • 高熱で歩くのが難しい患者がタクシーで受診後、帰る手段がなくなり困る事例が増加「来院前に連絡して」

    Aiueotips @aiurotips 発熱で独歩困難な高齢患者→タクシーで受診→コロナ陽性→タクシーが乗車拒否→行政には連絡つかない→帰宅困難→待合室で途方にくれる患者と病院スタッフ ・・こんなパターンが増えています。待合室の入院適応にならないが帰れないコロナ患者さんをどうすれば良いか、医療機関は困っています。 2022-08-08 23:00:41

    高熱で歩くのが難しい患者がタクシーで受診後、帰る手段がなくなり困る事例が増加「来院前に連絡して」
    eggplantte
    eggplantte 2022/08/11
    コロナ隠してタクシー乗るしかないな、責められん。行政が感染者の送迎を用意すべきだわ