タグ

ブックマーク / hakodate-life.com (15)

  • 道南食糧工業株式会社直売店へ行って来た!

    屋号はキッコーカワイチで確か、社長が河野さんですが、「かわの」か「こうの」か忘れてしまいました・・・。 いつも車で前を通り過ぎるだけでしたが、先日初めて訪れてみました。 地元愛溢れる筆者としては、ここの醤油なり味噌なりを利用して水産加工したいところです。(笑) 早速、直売店の中に入ってみますと色々な商品が並んでおりました。 直売店商品棚① 直売店商品棚② 平成元年や平成26年には全国醤油品評会にて受賞しているようで、それに伴う記念品もかけられています。そんな品評会があったんですね。 品評会の法被 こじんまりとした店内を見てみると、「コグマソース」なる万能ソースがありました。 どんなソースか興味津々ですが、今回は未購入です。 コグマソース 他にはラーメンの素なるものも・・・。 塩、醤油、味噌全て揃っておりました。うーん、醤油、味噌の醸造所なのか・・・アグレッシブです。(笑) ラーメンの素 お

    道南食糧工業株式会社直売店へ行って来た!
  • 巣ごもり消費はやっぱりタコパー~今夜はたこ焼きパーティー

    このコロナ禍で調理家電が売れているそうです。 外出せずに自宅で過ごすには調理家電があると料理もはかどるし、家族でわいわいやるには最適ですからね。 我が家もホットプレートが古くなっていましたので、焼肉、お好み焼き、たこ焼きプレートと3枚付いたホットプレートを購入いたしました。こんなについて1万円そこそこなので昔に比べたら安くなったものです。 折角たこ焼きプレートが付属していましたので、今日はたこ焼きをやろうということになりました。ただホットプレートでたこ焼きを作る記事ですので、どんどん読み飛ばして下さい。(笑) たこ焼きプレート 粉は小麦粉か初めから売っているたこ焼き粉を使います。 それに卵や刻んだキャベツや紅ショウガ、水または出汁を加えて混ぜます。たこ焼き粉なら初めから出汁が混じっていますので、水でいいですが出汁を加えた方がより濃厚な味になりますね。 脂を敷いて小さく切ったタコを入れたら、

    巣ごもり消費はやっぱりタコパー~今夜はたこ焼きパーティー
    ehakoyossy
    ehakoyossy 2021/04/26
    なぜ丸くなるのかいつも不思議なたこ焼き。
  • 牡蠣(カキ)とエリンギのアヒージョを作る~森町産牡蠣は旨い

    牡蠣のシーズンですね。 このブログ読者はご存知だと思いますが、筆者牡蠣が大好きです。 しかも、色々な産地のものがそれぞれ特色があってべ比べします。でも、最近は地元ということもあって森町産の牡蠣を多用します。 ちょっと小粒ではありますが、何と言っても安い!(笑) 大体100gで300~400円程度、もっと大きい500g袋だとたまに1,000円以下でめちゃくちゃ安く売っています。コロナの影響なんですかね。 まあ、そのコロナ禍もあり、なかなか大変な地元生産者の応援も兼ねています。 皆さまも、地元の牡蠣(に限らず)べて応援しましょう!

    牡蠣(カキ)とエリンギのアヒージョを作る~森町産牡蠣は旨い
    ehakoyossy
    ehakoyossy 2021/02/16
    南北海道って、ホント、魚も肉も野菜も旨い!
  • マダラの子(真鱈子・真子)で醤油漬けを作る~白醬油仕立て

    やっぱり北海道の冬といえば真鱈です。 今年も鍋にしたり、フライにしたり、焼いてべたりと色々堪能しております。その中の一品がマダラの子の醬油漬け。今年ももう2回ほど作りましたが、昨年は記事にしております。↓ ↓ 前回の三色丼で画竜点睛を欠いてしまったようなので、魚卵醤油漬けの中ではめちゃくちゃ美味しい真鱈子の醤油漬けを作っていきます。ほんとにこれはべたことが無い人はべる価値ありです。 新鮮な真鱈子を手に入れる まずは、何といっても新鮮な真鱈子を...

    マダラの子(真鱈子・真子)で醤油漬けを作る~白醬油仕立て
    ehakoyossy
    ehakoyossy 2021/02/11
    これは贅沢ぅ~
  • 冬の大沼公園へ行って来た!2021

    ちょうど先週の日曜日に冬の大沼公園へ行ってきました。 ドライブがてら久々に冬の大沼の写真でも撮っておこうと思い一路大沼公園へ。 大沼公園は夏場は確か普通車400円程度の駐車場代がかかりますが、冬場は無料開放しています。 筆者的には夏場の駐車場代とるのもどうかと思うのだが・・・。駐車場代がかかるので筆者は夏には全然訪れません。地元民は足が遠のくよなあ。(苦笑) さあ、その無料開放された駐車場に車を停めて散策します。 駐車場には筆者の車以外に2台しか停まっていません。 いつも以上に閑散としています。 おみやげ屋は閉まっています 大沼交通のポロト館 大沼交通のポロト館にはわかさぎ釣りやスノーモービルの受付がありますが、観光客が皆無です。 そのスノーモービル、毎年この季節訪れると何台かは稼働していてエンジン音が響いているのですが、今年は完全に止まったままです。 湖上のスノーモービル しばらく散策し

    冬の大沼公園へ行って来た!2021
  • ごっこ汁の季節がやってきた!2021年初めてのごっこ汁

    今年もごっこ汁のシーズン到来です。 12月は出始めでお値段高めですが、1月も中盤になるとそれなりに価格も安定しますね。 やっぱり、この季節1度はべたい材です。 もちろん購入して今年初のごっこ汁を作ってべます。 ↓ ↓詳しい作り方は、前年のせていますのでそちらを参照下さい。(‘ω’) ごっこの愛称で親しまれるこの魚、布袋魚(ホテイウオ)という深海魚です。冬の季節に産卵のために岸寄りしてきます。残念ながらギターは弾きません。(笑) 昔はメスの中にある卵だけとり、あとはただで配るか捨てるかという魚だったのですが、現在はなかな...

    ごっこ汁の季節がやってきた!2021年初めてのごっこ汁
  • 鮭の飯寿司を作る①~漁師家系の我が家のレシピ~下準備編

    11月も中頃になると、いよいよ飯寿司を漬ける時期です。 スーパーでも市場でも飯寿司って買うと高いですよね。じゃあ、自分で漬けると結構安く済むかというと、決してそうではなく、むしろ余りに手間がかかりすぎて大変です。(*_*; それでも年に一回漬けるのは、もはや先祖代々染みついた年中行事となっているからかもしれません。 そんな飯寿司漬けも普段は一斗樽に漬けて終わりなのですが、ふとしたことから樽2つ漬けることになってしまいました。 時鮭と紅鮭で別々に漬けてみようという、我が家で初の試みです。 いつもは紅鮭で漬けるのがセオリーでしたが、ここ2・3年紅鮭が高騰していますので、昨年は時鮭(新巻鮭)で漬けました。今年も高いので時鮭でいこうかと時鮭を購入しました。 そのあとで思いのほか安く紅鮭が買えましたので、折角なので二つの鮭で漬けてべ比べしてみようということです。 今年紅鮭があまりにも美味しければ来

    鮭の飯寿司を作る①~漁師家系の我が家のレシピ~下準備編
  • 元木省吾『新編 函館町物語』

    古き良き函館を知る上で、この上ない参考となるのが書です。 著者の元木省吾氏は明治25年香川県生まれ、12歳のころ家族とともに函館に移住します。函館中学校(現函館中部高校)から広島高等師範学校(現広島大学)を経て、函館をはじめとして北海道内でいくつかの学校の校長となり、最終的に母校の函館中学校の校長で教員生活を終えます。退職後、市立保健所ののち、市立図書館長に就任しました。 論語を読むのが習慣であったらしく、子供の名には論語の一節を与えたようです。言われてみれば、ご人のお名前も「省吾」ですから、「吾日三省吾身」から名付けられたのかもしれませんね。 このの面白いところは、町名の由来やその頃の人々の暮らし、函館の移り変わりが記されていることです。戦前から戦後にかけて函館の街や人々の様子が活き活きと描かれていて、函館市民なら興味を持ってみることが出来ると思います。 今は書店に並ぶことの無い

    元木省吾『新編 函館町物語』
    ehakoyossy
    ehakoyossy 2020/09/07
    読んでみたい!
  • 乙部町のくぐり岩とシラフラ(滝瀬海岸)

    先日、乙部町を訪れたときにくぐり岩とシラフラという場所に立ち寄ってきました。奇岩と白い絶壁があるところらしいので、ちょっと見ていこうと寄り道。 道南に住んでいるといつでも行けるので、わざわざ地元の観光名所を見て回ることも少ないと思います。筆者もブログなんぞやっていなければ、多分寄り付かないかもしれません。(笑) 車が3台ほど止まれる駐車場に車を置いて降りていくと、冒頭のくぐり岩の案内板があります。 くぐり岩はなんでも鰊漁のために人力で岩をくり抜いたようです。 同じところにシラフラの案内板。案内板によるとシラフラは「白い傾斜地を意味する言葉」らしいです。 シラフラの案内板 案内板の横の小道を下りる

    乙部町のくぐり岩とシラフラ(滝瀬海岸)
    ehakoyossy
    ehakoyossy 2020/07/16
    思わぬところで知人が登場しててニッコリ
  • 函館牛乳あいす118へ行って来た!

    当ブログでも何回か登場している地元の函館牛乳。 その函館牛乳を製造する函館酪農公社が運営するあいす118は、コロナの影響でしばらく休業しておりましたが、再開したとの情報を聞きつけドライブがてら行ってまいりました。 この日は天気も良く津軽海峡までよく見渡せました。 あいす118から海が見える 建物を挟む形で駐車場は二か所にありますが、工場正面の方は今回開いてないようなので、一段下がった方の駐車場に止めてそこからテイクアウトのみの一方通行販売のようです。 いつものように芝生やテラスで腰かけながらアイスをべるというわけにはいかないようです。コロナ対策ですね。 駐車場の看板

    函館牛乳あいす118へ行って来た!
  • ドライブしてたら道南金剛に迷い込んだ!

    函館から恵山方面に向けて278号線をドライブします。 そうすると日浦のところから右に入る道が見えてきますが、この道ほんとに通れるの?って感じのところがあります。 そちらへ行くと狭い道幅と高さのないトンネル、横には崩れそうな崖が連なっています。もっと写真を撮っておけばよか良かったのですが、車を停める場所もない。 車はようやく通れる程度なので行き違いのときは結構難儀します。 乗用車の交差だけでも大変ですが、驚愕することにバスも通ってるんですよね。(;゚Д゚) 岩石注意や道が狭い ちょっとやばい秘境に入り込んだ感じがしてきますが、しばらく進むとなんだか特徴的な岩肌が見えてきます。それが道南金剛です。 柱状節理と呼ばれるマグマが冷えて固まった時にできるものらしいです。 元々は岩石の採掘場の跡、削り取った段々感が半端ないですね。 何故「道南金剛」と名付けたのか・・・もう見たイメージそのままですよね。

    ドライブしてたら道南金剛に迷い込んだ!
  • 乙部町宮の森公園~乙部市街や東洋のグランドキャニオンが一望!

    国道229号線を江差・厚沢部方面から北上していくと、乙部八幡神社や乙部漁港のある中心部の元町に行き当たりますが、そこまで行かず少し手前で右折し、丘の上に登っていく道があります。 2分ほど車でその道を登って行くと以前ご紹介した乙部八幡神社の裏手側、裏山と言ったほうがいいかもしれませんが、宮の森公園にたどり着くことができます。 国道229号線を江差や厚沢部方面から北上していくと、右手に乙部八幡神社が見えてきます。神社前の道路を真っ直ぐ行くと乙部港が直ぐに近くです。 二の鳥居 八幡さんの水掲示板 神社の由来を北海道神社庁のホームページから引用すると、 社伝によると、... 宮の森公園を含む地域は現在では元町と呼ばれ箱館戦争のときに官軍が上陸したところです。元町は以前は津花と呼ばれていて、江差でも同地名が出て来た通りアイヌ語由来でtu-pana ト゚・パナ 峰(岬)・海に近い方であると思われます。

    乙部町宮の森公園~乙部市街や東洋のグランドキャニオンが一望!
  • 乙部町の泰安丸直売所は新鮮な魚介類が豊富でした!

    乙部港に向かって丁度左側に「泰安丸直売所」があります。江差、厚沢部方面からくると右側に乙部八幡神社がありその前の信号を左折する形になります。 直売所の中には加工品や活ほや・ほたてなど新鮮な魚介類が販売されています。訪れる人も多いのか、多くの色紙もありその中にはあまり芸能界に詳しくない筆者でもわかる人の色紙もありました。(笑) 直売所に飾られた色紙① 直売所に飾られた色紙② また、店内には大きなアワビの殻や、漁獲物と一緒に最近上がってきたというサンゴのかけらもありました。 巨大アワビ

    乙部町の泰安丸直売所は新鮮な魚介類が豊富でした!
  • 法亀寺としだれ桜

    法亀寺は旧大野町、現在の北斗市にある日蓮宗のお寺です。道南に在住の方ならご存知だと思いますが、しだれ桜で有名なスポットでこの桜を見ようと毎年多くの人が訪れます。 法亀寺堂 法亀寺の案内板 岡山峰吉の碑の案内板 法亀寺に建てられた掲示板を見ると、 法亀寺は日蓮宗実行寺の末寺である。1849年(嘉永2)大野村東下町に法亀庵として建てられ、その後法亀寺に改称し、1889年(明治22)現在地に移転した。 境内にある一のしだれ桜は推定樹齢300年で高さは12mくらい、垂れ下がった枝いっぱいに花が咲く。これほど見事な桜は珍しいという。(後略) 法亀寺の案内板(大野町教育委員会) 樹齢300年の桜は冒頭でも紹介した通りに、毎年多くの見物客でにぎわうのですが、今年はコロナの影響で駐車場も閉鎖、毎年中まで入れたお寺の境内も立ち入り禁止となっておりました。 そのせいか、路上駐車を注意する警備員一人だけで、

    法亀寺としだれ桜
  • 亀田八幡宮へ初詣に行く

    年末年始は仕事でしたので、ようやく4日に時間ができて初詣に行ってきました。三が日は大変込み合っていて道路が渋滞するなどしていました。出店もありましたのでかなり賑わいがありましまたね。4日は普通に駐車して参拝することができました。それでも、駐車場は結構混んでいましたね。去年の年末ジャンボもロト6も(少額ですが・・)当たりましたので、神様にお礼と更なる運気上昇を込めてお賽銭を投入しました。(笑) 亀田八幡宮駐車場 車で参拝する方が多く、参道はあまり人が歩いていませんでした。 社殿方向から鳥居と参道を見る 社殿に向かって多くの人が並んで参拝していました。1月4日のお昼時でこれですから、ピークタイムだとどれだけ混雑しているか想像できます。 社殿への道 絵馬やおみくじが沢山吊り下げられていました。絵馬はほぼ合格祈願ばかりで、受験生の合格したい気持ちが伝わってくるものがいくつかありました。筆者も家族も

    亀田八幡宮へ初詣に行く
  • 1