タグ

2014年1月18日のブックマーク (8件)

  • 「忘れられた皇軍」という衝撃 - 日刊イオ

    先週日曜日(12日)の深夜、日テレビで放映された「NNNドキュメント’14 反骨のドキュメンタリスト ~大島渚 『忘れられた皇軍』という衝撃」を見た。1963年8月16日に日テレビで放送されたドキュメンタリー作品「忘れられた皇軍」の再放送と制作に携わった関係者の回想などで構成された約1時間の番組だ。 先の太平洋戦争で日軍の兵士、軍属として戦傷を負いながらも、戦後、日人の元兵士には与えられる恩給を与えらなかった「元日軍在日韓国人傷痍軍人・軍属」(以下、傷痍軍人)たち。作品は、彼らが「元日軍在日韓国人傷痍軍人会」として日政府に補償を求める活動を追ったドキュメンタリーだ。昨年1月に亡くなった映画監督・大島渚氏が制作した同作品は再放送やDVD化がされなかったこともあって、「伝説的ドキュメンタリー」と称されている。実に半世紀ぶりの放送。作品名を聞いたことはあっても、実際に見るのはこれが

    「忘れられた皇軍」という衝撃 - 日刊イオ
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    日本人傷痍軍人がいれば韓国人傷痍軍人もいる。これは同様に韓国人慰安婦がいれば日本人慰安婦もいたことにも言える。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    econdays.net - econdays リソースおよび情報
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    円安があまり海外から責められないのは日本が貿易赤字になっているからなのか。
  • 子どもが安全にFacebookやTwitterを使うために親が知っておくべきこと

    By Salim Fadhley Facebookはしばらく会っていない友達や親戚などと連絡を取り、再び親交を深めるにはとても便利なツールです。そしてこのSNSは実名で使用しなくてはいけないので、他よりもユーザーが悪事を働きづらく、10代の青少年たちがネット上での振る舞いを学ぶのには比較的適した環境といえます。しかし、若い子どもを持つ親はFacebookやSNSに対して間違った考えを持っていることが多々あるとのことで、この間違った解釈を改め、子どもをしっかりと支えてあげる必要がある、ということでYahoo TechにてSNSの脅威とその対処法がまとめられています。 Every Parent's 3 Biggest Facebook Fears -- And What To Do About Them - Yahoo Tech http://www.yahoo.com/tech/every-

    子どもが安全にFacebookやTwitterを使うために親が知っておくべきこと
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    「おばあちゃんルール」って覚えやすくていいね。“「おばあちゃんルール」は、子どもに「おばあちゃんに見せて恥ずかしいようなものはSNSに載せちゃダメ」と教えるというものです。”
  • マサカメTV「アイデア満載!“冷凍食品”」 - NHK

    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    大福の冷凍:モチモチ感を出すのに5年間研究を重ねたとのこと。「そんな単純な方法に気づかないなんてバカじゃねーか。俺なら一発で分かる。金の無駄だ。」との親父が放った一言に腹が立ってしまいケンカに。
  • ドラマ「明日、ママがいない」に中止要請 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    市の慈恵病院は16日、芦田愛菜(9)主演で15日にスタートした日テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」(水曜午後10時)について、「養護施設の子供や職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」として放送中止を申し入れると会見で明らかにした。 同作は、児童養護施設で暮らす子供たちが、彼らを見守る大人たちの中で母親の愛を求めて生きていく姿を描き、芦田と、NHK大河ドラマ「八重の桜」で注目を集めた人気子役、鈴木梨央(8)の共演で話題作として注目されていた。 慈恵病院は、親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置している国内唯一の病院として知られる。 芦田演じる赤ちゃんポストに預けられた子供が「ポスト」と呼ばれるなど、同院は「精神的な虐待、人権侵害にあたる」と批判。 養護施設の描き方も、「職員が子どもに暴言を吐き、泣くことを強要するなど現実と懸け離れたシーン

    ドラマ「明日、ママがいない」に中止要請 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    昔同じく日テレでやってた「女王の教室」もスポンサー各社に苦情が寄せられて提供クレジットがなくなる事態になったりしてたなぁ。あれは週が進むにつれそういった声は少なくなってきたけど今回はどうだろう。
  • 「トラックを盗みます」なんと企業も協力した夢の実現ストーリー:日経ビジネスオンライン

    毎年この時期になると、「今年の目標」をネットで書く人が目立ちます。かれこれ10年ほど、世間の人たちが毎年「今年の目標」でどんなことを書いているのかを個人的に意識して見てきました。ある種の定点観測です。 そこに述べられているのは、いわば「人の悩みの裏返し」なのですが、実際には年ごとにそれほど大きな傾向の差があるわけでもありません。定番テーマはやはり健康・人間関係・仕事お金といったところ。 しかし今年は、私自身、今回紹介するストーリーに触れ、この「今年の目標」に対する見方がすっかり変わってしまいました。 今回はそんな話をいつものように動画を交えつつ、紹介したいと思います。ネット動画はアイデアの宝庫、今週もいってみましょう。 来年もあるのが無意識の前提 冒頭に紹介しましたが、年明けにネットで「今年の目標」を書いている人が多いことに気づいて以来、ここ10年ほど、毎年「世の中の人」がどんな目標を掲

    「トラックを盗みます」なんと企業も協力した夢の実現ストーリー:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    日本で「夢をかなえるためにトラックを盗みたい」なんて発言したら「犯罪者め」みたいなコメントがわんさか来て袋叩きに合っちゃうような。ユーモアを許容している社会でないとできない話だね。
  • 東京五輪には、SIMフリーの自由な通信環境を!:日経ビジネスオンライン

    昨年11月、アップルが国内でiPhoneSIMロックフリー版※(単にSIMフリーと言うこともある)を出したことで、日のキャリア(携帯事業者)によるビジネスモデルに風穴が開こうとしている。日でも端末と通信サービスを別々に選べるようになる道筋がようやく見えてきた。 海外からの来訪者が、自分のスマートフォンやタブレットで、国内のキャリアのモバイル通信を自由に利用できるようにする――。このような通信環境の整備は、2020年の東京オリンピックの開催に向け、避けては通れない課題だ。 ※携帯電話やスマートフォンには、契約者の電話番号や契約情報などを記録したSIMカードという小さなICカードが挿入されている。このICカードをスマートフォンなどに差して初めて、音声通話やデータ通信が利用できるようになる。ただし、これまでは、例えばNTTドコモのSIMカードはドコモのスマホでしか利用できないように制限がか

    東京五輪には、SIMフリーの自由な通信環境を!:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    海外に行った時、安い中古端末を買ってプリペイドSIMを買えばすぐに携帯電話が使えるということに驚きを感じていたけど、日本でできないのは他の人が指摘してるように振り込め詐欺対策もあるのかもしれない。
  • 国の成長戦略はオジサン官僚のロマンに過ぎない:日経ビジネスオンライン

    この連載では世の中の常識、権威アリとされるモノを俎上にのせ、斜めからヨコから眺めなおしてみる。そこから次へのヒントを探っていく(なお、昨年6月から半年間、計25回お読みいただいた「上山信一ゼミのすぐそこにあるブルーオーシャン戦略」は年末で完結しました)。 さて、初回は政府の「成長戦略」を俎上に載せてみた。最近は、自民党も民主党も新政権になると「成長戦略」を最大の政策課題に掲げる。だが、日はどうみても成熟国家である。「アジアに負けるな」だの、「新たな成長」だの、ちょっと無理があるのではないか? 私は、政府がかかげる成長戦略とは、いわゆる祝詞(のりと)か、雨乞いの呪文のようなものだと思う。それ以上でもそれ以下でもない。 もちろん資主義国家を経営するなら、企業と同じく将来への期待を抱かせるビジョンを内外に示す必要がある。またそのシナリオ、つまり国家戦略は成長を前提にしなければならない。 ゼロ

    国の成長戦略はオジサン官僚のロマンに過ぎない:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2014/01/18
    成長戦略って産業分野の成長を期待するよりも就業者の流動化の方が期待できるのかもしれない。