2015年12月10日のブックマーク (2件)

  • 「フラット35」Sの金利引下げ幅拡大、1月29日で終了 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    (独)住宅金融支援機構は、平成26年度補正予算を踏まえ実施している住宅ローン「フラット35」Sの金利引下げ幅の拡大、融資率9割超融資の金利引下げ等について、平成28年1月29日の申込受付分をもって終了すると発表した。 「フラット35」Sは、「フラット35」を申込みする方が、省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を取得する場合、「フラット35」の借入金利を一定期間引き下げる制度。 同機構では、「フラット35」Sにおける当初5年間(長期優良住宅、認定低炭素住宅等の特に性能が優れた住宅については当初10年間)、金利引下げ幅を年▲0.3%から年▲0.6%に拡大する制度を実施している。この引き下げ幅拡大を平成28年1月29日(金)の申込受付分までとし、1月30日(土)からは年▲0.3%とする。 また、「フラット35(買取型)」の融資率9割超の場合、融資率9割以下の場合と比べて上乗せしている金利を引き

  • 子どもの貧困、改善しなければ2兆9000億円の経済損失に 日本財団が推計

    子どもの貧困を放置した場合、現在15歳の1学年だけでも経済損失が約2兆9000億円に上り、政府の財政負担は約1兆1000億円に増える──日財団は12月3日、こうした推計を発表した。 推計では、貧困家庭の子どもを支援し、教育格差を改善する対策を行った場合と、現状を放置した場合の2つのシナリオを比較した。現在15歳の子どもが64歳までに得る所得、収める税金、社会保障費の純負担額を算出し、両シナリオの差分を求めた。 高校や大学への進学率を上げるなどの支援を行う改善シナリオの場合、15歳から64歳までに得られる所得総額が約25兆5000億円であるのに対し、現状放置のシナリオでは約22兆6000億円にとどまり、その差額は約2兆9000億円に上る計算だ。 また、64歳までに収める税金などから社会保障給付を差し引いた合計額は、改善シナリオで約6兆8000億円だが、現状放置のシナリオでは約5兆7000億

    子どもの貧困、改善しなければ2兆9000億円の経済損失に 日本財団が推計