2016年6月9日のブックマーク (5件)

  • 大声で叫び練り歩く「徒歩暴走族」対処へ訓練 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県相生市の相生湾周辺で7月2、3両日に開かれる「相生ペーロン祭」を前に、市と相生署は8日、同市旭の市民体育館で、特攻服姿の集団が大声で練り歩く「徒歩暴走族」の取り締まり訓練を行った。 同署によると、同祭では2000年、暴徒化した集団がパトカーを横倒しにしたり、警察官にけがさせたりする被害が出た。市は09年、同湾沿岸部などで大声を出す行為を禁じ、警告に従わない場合は5万円の罰金とする条例を定め、近年は混乱もなくなったという。 訓練には県警部と同署の警察官、市職員ら計34人が参加。大声で叫び、周囲を威嚇しながら歩く暴走族役の署員に、市職員が駆け寄ってやめるよう命令。従わないため、他の署員が一斉に取り押さえた。 祭り番では、2日間で延べ450人の警察官が警戒に当たる予定。同署の今冨伸隆・刑事生活安全課長は「市民や観光客の安全を守りたい」と話していた。

    大声で叫び練り歩く「徒歩暴走族」対処へ訓練 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    eirun
    eirun 2016/06/09
    虚構新聞じゃないのがすごい。
  • なぜベーシックインカムは否決されたのか?スイス国民投票について考えてみた - おのにち

    最近こんなニュースを見ました。 www.asahi.com ベーシックインカムと言う言葉自体は知っていましたが、あくまでも『構想』であり、財源などを考えると実現は不可能なのではないか、と考えていました。 スイスの国民投票は結果としては反対多数で否決されましたが、議題に上がるようになったというだけでもベーシックインカム、最低限所得保障という意識が普遍化してきたのかも知れません。 そもそもベーシックインカムとはなんでしょうか? ベーシックインカムとは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するという構想。基礎所得保障、基所得保障、最低生活保障、国民配当とも、また頭文字をとってBIともいう。フィリップ・ヴァン・パレースが代表的な提唱者であり、弁護者である。しかし少なくとも18世紀末に社会思想家のトマス・ペインが主張し

    なぜベーシックインカムは否決されたのか?スイス国民投票について考えてみた - おのにち
    eirun
    eirun 2016/06/09
    医療費扶助の停止(医療保険廃止)はBIとセットにしなきゃいけない話じゃないし、むしろBIを導入しても医療保険は生かすっていう話が多数派だったと思うけど。
  • 姉が漫画家を目指して7年経つけど一向に芽が出ない件について

    お姉ちゃんのスペック ・20代後半 ・漫画家を格的に目指して7年 ・その中で完成させたのは8ページの漫画一作だけ 幾つかの出版社に持ち込んだものの、特に何の成果も出せなかった模様。 ・今8ページの漫画を書いている。しかし書き始めてから既に三ヶ月以上経っているが、進捗は4ページ目のペン入れしてるぐらい。 ・夜間でもいける漫画の学校に2、3年通っていた。でも画力は0。 例えるとジャンプで昔に連載していた斬を更に劣化させた感じ。将来アシスタントとして働きたいらしいけど多分ムリ。 ・今書いているものの話はいつも家に帰りたい少年が何かするのをその子の隣の席の女の子が呆れながら見る話。 劣化湯神くん+となりの関くん 勝手に漫画家目指す分はいいんだけど問題は… ・実家暮らしだけど漫画を描いていることを理由に家事を何もしない。 決め台詞は「あたしそんな暇ないんだけど!(漫画書く暇はある)」 ・漫画家を目

    姉が漫画家を目指して7年経つけど一向に芽が出ない件について
    eirun
    eirun 2016/06/09
    このお姉さんは漫画家あきらめても家事をしたりはしないと思うよ。
  • 異世界転生と昨今の日本マンセーTV番組の共通点

    やたらすげーとか褒められる

    異世界転生と昨今の日本マンセーTV番組の共通点
    eirun
    eirun 2016/06/09
    問題点の指摘ってエンタメにおいては何の意味もないんだよなあ。それにカウンターするような作品を生み出せばそれでいいわけで(もとになる作品も個人製作なので)。
  • オタクとコンピューターエンジニアが遠くなった

    一昔前のオタクなら、趣味が高じて好きなコンピュータゲームを 別のOSに移植してみたりとか、そういう人がちらほらいたけれど、 今は仮想環境やら、メーカー側で別OS版だしたりで充実してるからか、 そういうハッカーみたいな人が減った気がする。 オタクって大半が、優れた生産性を持ってるわけじゃなく、 横断的にその分野の歴史に明るいわけでなく、 強い意志もなく、ただなんとなく、そのとき好きなモノを消費するだけの移り行く存在。 彼らは深く考えてなくて動物のようだけれど、 その消費活動がその業界を維持するためには必要不可欠な知性なき妖精のような存在。 まるでファンタジーでよくある魔力の根源となるエーテルやマナのような存在。

    オタクとコンピューターエンジニアが遠くなった
    eirun
    eirun 2016/06/09
    オタク中のその比率は全然減ってないよ。ただの消費者がオタクって自称し始めただけだよ。結果オタクは消費層で有力だとみなされ商品が供給され更なる消費がおこなわれてる。でも古オタクは供給なんていらない。