2017年11月21日のブックマーク (4件)

  • 自分でマクロを組んで仕事をする新入社員をどう思いますか!?私は大... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    自分でマクロを組んで仕事をする新入社員をどう思いますか!?私は大手電気機器メーカーに勤めています。 この前、私が勤めている事業部の10月までの営業成績表を作るように新入社員に支持したんですよ。 勿論これは膨大な作業量だし、ミスも出やすい仕事です。 新入社員にはかなりきつい仕事かなと思いましたがまぁ経験を積ませておくのも上司の役目だと思って一番信頼できる新入社員(以後K谷)に任せることにしました 仕事を頼んで2時間後、やはり心配になったのでK谷の元へ確認に行きました。 俺「がんばってるね。どこまでやったかい?」 K谷「いやぁ、思ったよりはかどってます もう半分近く終わりましたよ。」 は?事業部の数十人もの人間の1年近くの成績を一つ一つ計算していかなければならないのです。 ベテランが寝泊りして働いても数週間はは確実にかかる。 ましてや新入社員が2時間で半分など絶対にありえるわけがない 不審に思

    自分でマクロを組んで仕事をする新入社員をどう思いますか!?私は大... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    eirun
    eirun 2017/11/21
    つりばりでくぁーい
  • 日馬富士「カラオケのリモコンでも殴った」 | NHKニュース

    大相撲の横綱 日馬富士が平幕の貴ノ岩に暴行した問題で、日相撲協会の危機管理委員会の聞き取りに対し、日馬富士が「素手だけでなく、リモコンでも殴った」と話していることがわかりました。危機管理委員会では同席していた力士など関係者の聞き取りを急いで、暴行の具体的な状況を解明する方針です。 問題が発覚して21日で1週間となり、日相撲協会は外部理事や弁護士などでつくる危機管理委員会で、日馬富士人や貴ノ岩の診断書を書いた医師から聞き取りを行うなど、警察の捜査を優先しながら独自の調査を行っています。 この調査の中で、日馬富士は「素手だけでなく、カラオケのリモコンでも殴った」と話したうえで、「ビール瓶を手に持ったが殴ってはいない」と話していることが関係者への取材でわかりました。 危機管理委員会は同席していた力士など、関係者全員から話を聞く方針で、なかでも暴行を受けた貴ノ岩については、速やかに聞き取りを

    日馬富士「カラオケのリモコンでも殴った」 | NHKニュース
    eirun
    eirun 2017/11/21
    ビール瓶だろうがカラオケのリモコンだろうが素手だろうが、力士なら致死の可能性あるだろうに。
  • 白人至上主義でいてほしかった

    ヴィクトリアズシークレット(めんどいので以下VS)という有名下着ブランドがある。その有名モデルはとくに「エンジェル」と呼ばれていて、かのミランダ・カーさんもここのエンジェルとして有名になった。VSのモデルは、もともと白人だらけだった。白人の健康的で美しく、セクシーな女性を芸術的に飾り立てるブランドだった。有色人種モデルも中にはいたが、もちろんごく少数で脇役だった。なんというか、同じものだと飽きるのでたまにスパイスを入れることで引き立たせるみたいに使われていた。 VSは毎年恒例のファッションショーをやっていて、今年は上海で行われたのだが、これが当にがっかりだった。人種多様性を軽視することが命取りになりかねない昨今アメリカでは、白人至上主義的な世界観はなりを潜め、モデルには黒人とアジア人が前より多く登場するようになった。私はこれが当にショックで、VSは死んだと思った。もちろん間違っているの

    白人至上主義でいてほしかった
    eirun
    eirun 2017/11/21
    下着メーカーがたくさんあって、それぞれが独自の世界観を追求した結果、総体として多様ならいいのにね。すべてのメーカーがそれぞれ理想的な割合で内部に多様性を確保せよ、ってそれ均質への同調圧力だよ。
  • プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ

    こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 今回はプロジェクターを使って「子供のお着替えを爆速化する方法」を紹介させていただきます。 子供を抱える家庭にとって朝は修羅場じゃないですか。 時間がない中で、超高速で朝・歯磨き・着替え・持ち物の準備等をこなす必要があり、僕の場合は自分と子供2人の3人分です。この修羅場ぶりはよく「戦場」等と比喩されます。そんな戦場の様子を写真でごらんください。 読書熱心なのはいいことですが、着替えを中断していま読まなくてもいいのではと思うのと、あとよく見ると左にいる次男は室内で長を履いてますね。就学前にしてもう学級崩壊です。 しかし戦場というにはちょっとのどかな風景ですよね。そうなんですよ。僕は戦場なんですけど、当の子供たちは大抵ゆっくりのんびりと人生を謳歌しています。言い方を変えると「やる気なし」。 このギャップ

    プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ
    eirun
    eirun 2017/11/21
    「10年代の子育てにおける楽しい(少なくとも外部からそう見える)ロールモデル」ってものすごく重要&これからに資すると思うので、大賞賛。