2018年7月31日のブックマーク (6件)

  • マンションを買った後に「これからは贅沢できないね」と言われて

    〜追記 正直知らない間に伸びててびっくり。 共感も避難もありがとう。 大きな買い物するとね。もともと貧乏だったから心がざわつくんだよ。 普段は家族大好きマンだから。 大きな家に住み替えるって贅沢だと思うんだよね。 まー疲れていたんだよ。普段なら「そーねー。」って返していると思うよ。 大事なことは考えて考えて答えをだすタイプだしその都度、相談してリスクがないかとか話をしているんだけどね。 暗黒面が顔を出したって感じですよ。 全角の5はあれだtypoだよ。フェイクをいれようか迷ってのミスだよ。 今は、東京住まいで住み替えは東京よりの関東。マンション5000万なんて東京にはたくさんあるよ。 年収コンプなところもあってな社会人一年のころは300万もなかったから今は800万以上で1000万未満って感じだよ。 正直よく頑張ったって自分を褒めたいよ。自画自賛だよ。うっかり年収が上がったんじゃないよ。

    マンションを買った後に「これからは贅沢できないね」と言われて
    eirun
    eirun 2018/07/31
    現代日本において子供二人を育てるというのが究極的な贅沢であるってのは指摘されないのか。
  • 「人生狂った」イランでドル暴騰 トランプ氏と舌戦の末:朝日新聞デジタル

    イランで自国通貨リアルの下落とドル高が市民生活に打撃を与えている。政府は輸入・両替規制でドル高に対処し、物価の上昇を抑えようとするが、歯止めはかかっていない。核合意から離脱した米国の経済制裁を恐れる市民はドルに走り、政府との間で争奪戦を繰り広げている。(テヘラン=杉崎慎弥) 「ドル高のせいで人生設計が狂った」 テヘランの飼料販売会社に勤めるアリ・ドゥスティさん(29)はぼやく。買おうとしていた韓国製の車は2カ月で2倍以上に値上がりした。同居する家族から自立するためだったテヘラン郊外のマンション購入計画も、価格が約20億リアル(約518万円)から約28億リアル(725万円)となって断念。いずれもドル高が原因だと説明を受けた。 電器店、売り上げ10分の1に イランメディアなどによると、今年1月に約4万3千リアルだった対ドル実勢レートは、6月24日に9万リアルになって以降、8万リアル前後で高止ま

    「人生狂った」イランでドル暴騰 トランプ氏と舌戦の末:朝日新聞デジタル
    eirun
    eirun 2018/07/31
    そりゃまあ、ドルで経済回しながら、アメリカとの喧嘩は無謀だろう……
  • 任天堂、起爆剤「ラボ」不発 スイッチ早くも正念場 - 日本経済新聞

    任天堂は31日午後、2018年4~6月期の連結決算を発表する。底堅い業績が続く見通しだが、足元では不安の種が生まれている。業績のV字回復を演出した家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の伸び悩みだ。起爆剤として4月に投入したゲームソフト「ニンテンドーラボ」の失速がその原因。今年度、売上げの大半を占めるスイッチを前年度より約3割多い2000万台売って収益基盤を固めながら、スマホゲームなどを育てる成

    任天堂、起爆剤「ラボ」不発 スイッチ早くも正念場 - 日本経済新聞
    eirun
    eirun 2018/07/31
    ヴァーチャルボーイとかファミコンロボとかサテラビューとか、任天堂が失敗するのは約束の一環であって騒ぐようなことじゃないんだぞ。
  • 就職氷河期世代どうしを分かつ自己責任論|7月31日ラジオに出ます - ニャート

    TOKYO FMのラジオ番組「Time Line」(月〜木19:00〜19:52)の、今週のSP企画「”おっさん”の居場所について考える」、 何かと良くない話題の中心になることが多い「おっさん」というワード。 「キモくて金のないおっさん」論争に始まり、浮き彫りになりつつある「団塊ジュニア」「ロスジェネ」の苦悩、キャンペーン広告「さよなら、おっさん。」への批判など、「おっさん」に付随する言葉は得てしてネガティブなものが多いのですが・・・ 若者でもない、ジジイでもない、微妙な年代の「居場所をなくし社会から取り残されたおっさん」という巨大なマイノリティ。 なぜ今「おっさん」だけに、現代の社会問題が理不尽に押し付けられるのか? 新たな被差別階級としての「おっさん」を通して、今の日の問題を探っていきます。 【今週のタイムラインは“おっさん”の居場所について考えるSP企画】 このSP企画内の7月31

    就職氷河期世代どうしを分かつ自己責任論|7月31日ラジオに出ます - ニャート
    eirun
    eirun 2018/07/31
    自己責任or社会責任の議論の前に「人は運で幸にも不幸にもなるし、それはかなりの程度不可抗力」ってのが認められない、センシティブな人が増えてる印象を受ける。
  • Angel City Chorale: Amazing Choir Earns Golden Buzzer From Olivia Munn - America’s Got Talent 2018

    eirun
    eirun 2018/07/31
    涙出る。
  • 棚卸って適当でもええやん?

    anond:20180731020706 🦊数字が違ってたとしてもキツネに化かされたってことにすればいいじゃん

    棚卸って適当でもええやん?
    eirun
    eirun 2018/07/31
    正確に言うと「流動性がないと滅びる」ではなく「現代では、国内の資金や人材流動性に劣ると、他の国の経済成長に負けて、経済的な植民地として擬似侵略されてしまいかねない」だ。