2018年7月30日のブックマーク (7件)

  • 「日大が総力を挙げて潰しにいく」 隠蔽受け入れれば「一生面倒を見る」/アメフット

    日大アメリカンフットボール部の悪質反則問題を調査している日大の第三者委員会が30日、東京都内で最終報告の記者会見を行った。反則指示の隠蔽工作をした大学元理事の井ノ口忠男氏は、「タックルが故意に行われたものだと言えばバッシングを受けることになる」と、内田正人前監督の関与がなかったように説明することを求めたという。その上で井ノ口氏が「(同意してくれれば)私が、大学はもちろん、一生面倒を見る。ただ、そうでなかったときには、日大が総力を挙げて、潰しにいく」と言い、宮川泰介選手と父親に口封じを図ったと指摘した。 7人の弁護士で構成される第三者委は6月下旬の中間報告で、内田正人前監督や井上奨前コーチの反則指示を認定。一部の日大関係者が介入し「事件のもみ消しを図ろうとした」と断じた。その後は事件の背景の究明や大学部のアメフット部に対するガバナンス(組織統治)体制の検証などをしてきた。

    「日大が総力を挙げて潰しにいく」 隠蔽受け入れれば「一生面倒を見る」/アメフット
    eirun
    eirun 2018/07/30
    日大の総力を上げて脅迫したなら日大の総体を解散しなよ。
  • 最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」

    灰谷魚 @sakanasama0824 最近のGoogle、複数のワードで検索すると、その通りには調べてくれなくて、勝手に打ち消し線を引いてこちらの提示したワードを取捨選択し、平然とその結果を表示してくるようになったけど、機械の反乱はもう始まっているのですか?? 2018-07-29 06:39:53

    最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」
    eirun
    eirun 2018/07/30
    俺達が見たいものではなく、Googleが見せたいものが表示されるという、営利企業のEvilが普通に現れた光景。
  • これ単に自意識過剰なんだろうなあ。 ゲームなんてツクールでもなんでも画..

    これ単に自意識過剰なんだろうなあ。 ゲームなんてツクールでもなんでも画面の左から歩いて右までいけばOKそれでおわり!ってやっても良いわけじゃない。 音楽なら適当な和音でぷーぷーぷーって何回か鳴らしてこれが俺の初めての作曲!OK!でも良いわけじゃない。 どっちもびっくりするほどかんたんだしすぐできる。 それじゃあいやだ、そんなのは物じゃない、俺はこんなのじゃない、ってのはそれ自意識過剰だよね。 一作目はそんなもんで許してやって、二作目、三作目って登っていくほうが普通なのに、最初から他人に見せられるある程度レベルの高いものを作らなきゃならない、作れなきゃ嫌だっての、ある種の心の病なんだと思う。

    これ単に自意識過剰なんだろうなあ。 ゲームなんてツクールでもなんでも画..
    eirun
    eirun 2018/07/30
    ぷーぷーぷーって生きてゆきたい。
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
    eirun
    eirun 2018/07/30
    ここで描かれるようなものが「仕事」と定義された社会において「仕事がない人、仕事ができない人」をどうするかっていうのが今後50年のテーマであると思う。
  • 日大の第三者委 理事長辞任求めない方向で調整 | NHKニュース

    大学アメリカンフットボール部の反則行為をめぐる問題で、日大の第三者委員会は30日にも最終報告書を公表し、大学側が説明責任を果たしていないと指摘する一方で、田中英壽理事長の辞任までは求めない方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。 委員会は、先月の中間報告で、反則行為は内田前監督らの指示で行われたと認定し、その後は大学側の対応などを検証してきました。 関係者によりますと、最終報告書では、問題の発覚後、大学側が対外的な説明責任を十分に果たしていないと指摘する一方で、日大トップの田中英壽理事長の辞任までは求めない方向で調整を進めていることがわかりました。 そのうえで、内田前監督が運動部を統括する保健体育事務局の局長などを兼務していたためチェック機能が働かなかったとして、今後、事務局にスポーツ科学に詳しい外部の有識者を加えたうえで大学の組織再編を行い、チェック機能の強化を求める方

    日大の第三者委 理事長辞任求めない方向で調整 | NHKニュース
    eirun
    eirun 2018/07/30
    いやいや意味わからねえ。第三者委員会は調査をして事実を明らかにするのが役割で、どの程度の処分が妥当かなんて職分じゃねえでしょ。ましてや「この程度で許す」とかナニってるか全く意味不明。
  • はあちゅうは「作家」か「ライター」か? 吉田豪、掟ポルシェ、津田大介、及川眠子、春日太一らで議論勃発! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    はあちゅうは「作家」か「ライター」か? 吉田豪、掟ポルシェ、津田大介、及川眠子、春日太一らで議論勃発! 「作家」と「ライター」。どちらも「ものを書く」という意味では共通する仕事だが、その違いはどこにあるのか? 現在、その肩書きの区分けに関して議論が勃発している。 そのきっかけは、27日にはあちゅうが自身のツイッターに、「影響力絶大!人気のある有名な「読モライター」まとめ!」と題された「NAVERまとめ」のURLを張り付けながら、このようなツイートをしたことだった。 〈読モライターのまとめを見て見たらまさかの私がいた。私、ライターではない...〉 「読モライター」とは、ヨッピーやセブ山に代表されるような、ウェブ上でのタレント性の高いライターたちのことを指す言葉なのだが、彼女はそのジャンルの人間ではないと否定しつつ、続けて、そもそも自分の肩書きは「ライター」ではなく「作家」であり、その違いに対

    はあちゅうは「作家」か「ライター」か? 吉田豪、掟ポルシェ、津田大介、及川眠子、春日太一らで議論勃発! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    eirun
    eirun 2018/07/30
    いわゆる小説家が議論に参加していない件。
  • 週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討 : カラパイア

    現在日では週休2日、週5日労働が一般的となっているが、労働時間を短縮したほうが作業効率が上がるという研究結果も報告されており(関連記事)、就労時間の見直しを行っている企業も多い。 ニュージーランドのある企業が2ヶ月間、出勤を週4日にするという実験を行った。その結果、予想以上に良い効果が得られたために、その正式採用を検討しているそうだ。

    週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討 : カラパイア
    eirun
    eirun 2018/07/30
    幸福度が相対感覚に依拠するのならば「同業他社の労働者より僕の職場は待遇が良い」が満足感につながっていて、他の会社も追いつけば幸福度が低下することもあるんじゃないかな。